プロフィール


波田野 節子
 (新潟市出身) 
新潟県立大学 名誉教授 
県立新潟高校・青山学院大学文学部日本文学科卒業  
新潟県立大学 国際地域学部 教授(~2014年3月
東京外国語大学・大学院 非常勤講師(~2014年3月) 
東京大学・大学院 非常勤講師(~2013年9月)  
 大阪大学 非常勤講師(~2012年9月)  
 新潟大学フランス語非常勤講師(~2005年3月) 
NHKラジオまいにちハングル講師(~2012年3月) 
 

目次

所属している学会と研究会

しつつあること

したこと

したことの中味

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

所属している学会と研究会

 

  朝鮮学会朝鮮語教育学会朝鮮史研究会植民地文化学会
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しつつあること


2023.8.22 更新

  仁荷大シンポ  「日本における韓国文学翻訳の地平と歴史」8月25日
  春園研究学会秋季学会   「李光洙が会った人々が経験した関東大震災」9月23日
 『血の涙』  光文社古典新訳文庫 準備完了 
  準備完了 『李光洙全集』日本語小説篇、監修・解説 太白社から刊行予定
  準備完了 『李光洙全集』日本語詩歌・随筆その他篇、監修・解説 太白社から刊行予定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

したこと


2023.4.11更新

2023年 ~3月 連載
「韓国文学へのご招待」『NHKラジオまいにちハングル講座』テキストに連載 (2021年4月~2023年3月.)
2月 講演 福岡シンポジウム(2月16日)「私にとっての韓国・朝鮮の文学と文化」 ポスター
論文 「一九四六年夏、朝鮮半島北部の二つの移動」『植民地文化研究』21号、植民地文化学会、2023年2月、56~64
論文 「一九一四年、シベリアの李光洙」『植民地文化研究』21号、植民地文化学会、2023年2月、28~35


2022年 3月 解題と翻訳 「安懐南の4つの短編の翻訳と解題」『九州大学韓国研究センター年報』No.21、九州大学韓国研究センター、25~51
6月 審査論文 「安懐南の帰還創作集『火』―その徴用体験と身辺小説を中心に―」『朝鮮学報』259、2022.6、103-144
7月 学会発表 「1914年、シベリアの李光洙」植民地研究学会フォーラムで発表(7月30日 於早稲田大学) 
8月 学会発表 「安懐南の徴用について」『東アジアの植民主義と文学』研究会で発表(8月16日 於都立大学 On line)
9月 講演 「1914年、シベリアの李光洙」中国海洋大学(9月15日 On line) ポスター


 2021年 3月 共著 野間秀樹・白永瑞編 『韓国・朝鮮の美を読む』クオン 2021年3月25日発行 「金東仁が求めた美」執筆、254-256
  研究ノート (共著)「崔南善と吉田東伍の知られざる交友:付 崔南善の追悼文「故吉田東伍博士」の翻訳」新潟県立大学国際地域研究学会『国際地域研究論集』No.12、103-113 共著者 田中美佳
    著書 『李光洙のハングル創作(韓国語)』(崔珠瀚訳) ソミョン出版 3.2発行 総235頁  
    共著 『帰郷と離散(韓国語)』、金在湧・イヘヨン編 ソミョン出版 3.30発行 総462頁 「引揚げ:日本への移動」419-435
  4月 読書会 読書会講師 『82年生まれ、キム・ジヨン』4.23 於クロスパルにいがた ポスター
  5月 書評 民族文化研究所主催 李冬梅『李光洙と周作人の近代文学論』書評会の討論者(5.21 ZOOM))
6月 審査論文 「廉想渉の帰還小説「三八線」―一九四六年夏、朝鮮半島北部の二つの移動―」 『朝鮮学報』第257輯、117-147
  10月 学会発表  「安懐南の帰還小説『火』解放前の安懐南について―」10月3日 朝鮮学会 ZOOM (日本語)
    学会発表 「廉想渉の「三八線」-山越えが意味するもの」 10月16日 春園研究学会 於ソウル大学 ZOOM(韓国語)
    学会発表 「1946年夏、朝鮮半島北部の2つの移動-廉想渉の帰還小説「三八線」と藤原ていの引揚げ体験記「流れる星は生きている」の移動経路」 10月24日東亜植民地文学会議 於 台湾清華大学 Webex(韓国語)10月24日  
  12月 討論者 渡辺科研シンポ「解放後の韓国文学・文化史の再認識Ⅲ」で廣瀬陽一と林慶花の討論者ZOOM(日本語)12月28日






 2020年 3月 論文 「引揚げ:日本への移動―加害と被害の意識を中心に」『国際地域研究』11、2020.3、9-16
  6月 文庫本 『無情』 平凡社ライブラリー 
    査読論文 「許俊の帰還小説「残燈」について」『朝鮮学報』255、2020.6、109-129
  7月  学会発表 「廉想渉の帰還小説「三八線」」 国際シンポジウム「解放後の韓国文学・文学史の再認識・Ⅰ」(2020.7.18 ZOOM)
  論文 「廉想渉の帰還小説「第一歩」(解放の息子)を中心に」『植民地文化研究』19、2020.7、62-70
  8月 講演会 「李光洙のハングル創作」 一橋大学韓国学研究所 (2020.8.7 ZOOM)
  11月 学会発表 植民地文学研究会ズームシンポジウム 「廉想渉の帰還小説「三八線」』発表( 2020.11.7)
  12月  編著 『韓国文学を旅する』波田野節子・斎藤真理子・きむふな編著 明石書店 12月1日発行
    資料紹介 「최남선과 요시다 토고의 알려지지 않은 사귐」 『近代書誌』21号 崔珠瀚訳 243-263 12月21日発行




 2019年 1月  審査論文  「『無情』から「嘉実」へ―上海体験を越えて―」『朝鮮学報』249-250合併号、2019.1, 85-110
     (論文)  「謝春木的日文創作」(『植民地文化研究』No.16、2017から翻訳転載)『文學台灣』109、2019.1、321-342
  2月 workshop   2・8記念ワークショップ、2019.2.9 YMCA ポスター
  3月 論文  「李光洙のハングル創作と3・1運動」 『歴史評論』No.827、歴史科学協議会、2019.3、56-67
  5月 学会発表 「引揚げ:日本への移動―加害と被害の意識を中心に」(韓国語) 2019.5.25 青島 中国海洋大学 国際シンポジウム
  7月 著書  『日本語という<異郷>―李光洙の2言語創作』 소명출판 総290頁
    書評 呉世宗著『沖縄と朝鮮のはざまで』『植民地文化研究』No.18 179
  8月 共編  『李光洙後期文章集Ⅲ 詩・その他』 소나무 p1272
  9月 講演  「東アジアの近代文学と日本語小説」(韓国語) 海外学者招請フォーラム 延世大学原州キャンパス 2019.9.18 ポスター
    学会発表  「許俊の帰還小説「残燈」(日本語)植民主義と文学シンポジウム 長春 吉林大学 2019.9.21 
  10月 学会発表  「許俊の帰還小説「残燈」について」朝鮮学会 天理大学 2019.10.6
  11月 学会発表 「上海版『独立新聞』の連載小説<피눈물>は誰が書いたか」 早稲田大学 2019.10.26 ポスター
  12月 論文  「上海版『独立新聞』の連載小説<피눈물>は誰が書いたか」『近代書誌』20 2019.12 920-937
    論文   「李光洙の2・8独立宣言書」『未完の独立宣言書』在日本韓国YMCA編 新教出版社 2019.12 62-74




 2018年 1月 講演 「李光洙の2・8宣言」 在日本韓国YMA会館公開セミナー(2018.1.10) ポスター
  3月 討論者 垂水知恵「津島佑子試論―補完し合う想像力:異族から野蛮へ」第4回東アジア植民地文学国際大会(2018.2.22-23 圓光大学 韓国)
    書評 「金哲『植民地の腹話術師たち』を読む」『クアドランテ』20号、東京外国語大学海外事情研究所、55-58
  4月 共編 『李光洙後期文章集 Ⅱ 評論・論説』 西江韓国学資料叢書105、소나무、崔珠瀚共編、1064p 
  7月 論文 「東アジアの近代文学と日本語小説」日本植民地研究会編、『日本植民地研究の論点』岩波書店、178-189
  9月 「東アジアの植民主義と文学研究会」第5回研究会 (2018.9.20-21@那覇船員会館)
  11月  講演「ハングル創作の道―李光洙と3・1運動」第4回世界ハングル作家大会(2018.11.6@慶州) ハンギョレ新聞  朝鮮日報
    司会 パク・ミンギュ トーク in Niigata  ポスター 




2017年 2月 論文 権寧俊監修『東アジアの多文化共生』明石書店、「日本植民地時代の韓国の留学生―多文化共生のために生かす<植民体験>」21-40、2017.2.28
著書 『李光洙親筆詩帖<내 노래>,<『내 노래上>』(共著)、소나무 288p
  3月 討論者 The panel 'Cultural Translation of Western Texts in Early 20th Century East Asia', 2017ASS Annuel Conference in Tronto, 3.16
6月 共著 『When the Buckwheat Flowers Bloom(蕎麦の花が咲くころ)7ヶ国語翻訳集』ピョンチャン郡庁オリンピック運営課
    論文 「植民地時代後期李光洙의 日本語小説에 대하여」『近代書誌』No.15、2017、180-189
7月 学会発表 「植民統治期末期 李光洙의日本語小説에 대하여」(7.1 韓国科学技術院大学国際ワークショップ『帝国と言語』) 
討論者 金哲『腹話術師たち』書評会講師 (7.7 東京外大) 
論文 「謝春木の日本語創作」『植民地文化学研究』No.16. 50-60
8月 学会発表 「李光洙の日本語小説」 中日韓朝言語文化比較研究国際シンポ(8.20 延辺大学)
  9月  資料集  『李光洙後期文章集Ⅰ』 (共編)、소나무 1095p
    論文  「李光洙が出会った四人の日本人」『朝鮮史研究論集』2017年10月, 5-29
    討論者  金在湧発表「日帝下韓国近代文学と沖縄」の討論者 東アジアの植民主義と文学研究会第3回年度大会 (於首都大学東京2017.9.17)
  10月 招請講演  2017.10.27 at Boston University, 28 at George Mason University in USA
    共著 和田博文他編『異郷としての日本』、勉誠出版、「山崎俊夫という<異郷>」pp238-249、2017.11.28
       

 2016年  1月  講演 日本で研究する李光洙 (1.22 チェッコリ
     審査論文 李光洙の日本語小説「加川校長」と「蠅」、『朝鮮学報』第238輯、1-33
  3月  基調講演 「『무정』의 표기와 문체에 대하여」,(3.28 Asian Center ブリティッシュ・コロンビア大学)
   助成研究 科研基盤研究(B)朝鮮近代文学における日本語創作に関する総合的研究終了
  4月  助成研究 科研基盤研究(C)日本語創作を通してみた東アジア3国文学の関連様相」新規採択
  討論者 4回世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会「帝国日本の日本語文学」(4.10本郷キャンパス)
  6月 審査論文 日本雑誌『文章世界』에掲載된 洪命憙의 日本語短篇 '유서(かきおき)'」、『近代書誌』、No.13、215-232
  8月 討論者 8月21日 京都の日文研フォーラムで討論者
  9月 著書 李光洙,日本을 만나다』を푸른 역사から刊行 
    招請講演 西江大学・大学院BK21 海外碩学招請講演「李光洙が会った日本人たち」(9.21於西江大学)
    招請講演 近代文学館市民講座「『無情』のミステリー」(9.22 仁川近代文学館)
    招請講演 東国大学・大学院BK21 海外碩学招請講演「李光洙が会った日本人―山崎俊夫を中心に」(9.23 東国大)
    学会発表 「이광수가 손수 만든 시집: 두 개의 "내 노래"」(第12回春園研究学会 9.24 ソウル市語文会館) 
  10月 招請講演 朝鮮史研究会で講演「李光洙が出会った日本人たち」(10.15 専修大学)
  11月 招請講演  洪命憙文学祭で「벽처홍명희의 일본어 소설<유서>」  (11.5 清州市서원大学) 
    討論者  「東アジア植民主義と文学」国際シンポジウムで討論者 (11,25-26 台湾清華大学)
  12月 招請発表   「『無情』の表記と文体」(12.10 台湾国立政治大学)The Chinese Association of Korean Studies(CASK) 
    招請講演  著者特講「이광수, 일본을 만나다」(12.21ソウル大学奎章閣韓国学研究センター
    討論者 20世紀東アジア:越境する文学形式と思考の流動」柳忠熙討論者(グランフロント大阪 12.26)
    討論者  12月27日 中国文芸研究会で波田野の『李光洙』合評会 (同志社大学寒梅館 12.27)

 2015年  1月  (講演)    甲府市市民講座「韓国近代文学の祖・李光洙」(主催山梨民団青年会 1月9日 山梨県国際交流センター)
  3月 (学会発表)「『無情』表記のなぞ」"Empire and Languqge: Trans-lingual Inter-Asia" Duke Kunshan University (Thursday March 12)
  (学会発表) Post-AAS Korean Litterature workshop at University of Chicago'Lingquitic Indeterminacy of "Heartless"(Mu-jong)' (2015.3.29))
  (論文)    「李光洙の<大東亜>に見る<大東亜共栄圏>」 権寧俊監修 『歴史文化から見る東アジア共同体』 創土社、pp.241-265
  5月 (学会発表) 韓国国語国文学会 2015国際学術大会「『無情』の表記と文体について」(2015.5.30於高麗大学)
  6月 (単行本)  『李光洙―韓国近代文学の祖と「親日」の烙印―』 中公新書 234頁 
  7月  (論文)   「『無情』の表記と文体について」、『朝鮮学報』第236輯、pp.1-28
     国際シンポジウム「植民地朝鮮の文学・文化と日本語の言説空間(3)」を福岡大学で開催(2015.7.4-5)
  8月 (学会発表) 東京大学台湾文学研究会で李光洙について発表(2015.8.1 本郷)
  10月 (学会発表) 朝鮮学会で「李光洙の日本語小説「加川校長」と「蠅」について(2015.10.3 天理大学) 
  11月 (講演)  韓国文学翻訳院主催 世界翻訳者大会 「文学テキストをどう訳すか」(2015.11.6梨花女子大)
  (講演)  読書感想文コンクール授賞式で講演「李光洙と『無情』について」(2015.11.28早稲田大学) 
    (著書)  『李光洙初期文章集Ⅰ・Ⅱ』、소나무, 2015.11.10
  12月 (講演)  「日本から見る李光洙」(2015.12.8韓国技術科学院KAISTの学生対象)
  (学会発表)「李光洙の日本語小説「加川校長」と「蠅」について」ワークショップ「二言語創作と韓国文学」(2016.12.9KAIST)
  (集中講義) 愛媛大学(2015.12.23-26)) 

 2014年  1月  (翻訳)    「洪命憙・洪起文と『朝鮮王朝実録』 『朝鮮学報』No.230, pp.31-66
  3月  (論文)    「李光洙と翻訳―Uncle Tom's Cabinを中心に―」 『東京大学 韓国朝鮮文化研究』No.13, pp.1-21
  5月 (学会発表) 「李光洙の日本語創作と同友会事件」 (植民主義と文学学会 済州大学 5月30日)
  7月  (学会発表) 「日本語版五道踏破旅行は誰が書いたか」 (科研共同研究新潟県立大学ワークショップ 7月5日)
    (学会発表) 「李光洙と翻訳」を梨花女子大学・Yale大学共同コンフェランスで基調発表 (梨花女子大 7月11日)
    (資料)    「『京城日報』版 五道踏破旅行」『近代書誌』第9号、pp.384-430
   9月 (学会発表) 「李光洙の<大東亜>に見る<大東亜>共栄圏」 (春園研究学会 9月27日)  
    (講演)    「李光洙の<大東亜>に見る<大東亜>共栄圏」 (西江大学人文科学研究所 9月29日)) 
    (講演)    「李光洙の<大東亜>に見る<大東亜>共栄圏」(高麗大学BK 9月30日) 
  10月 (学会発表) 「李光洙の日本語小説『大東亜』」を発表 (朝鮮学会例会 10月5日)
    (講演)   「東アジアの相互翻訳」 (坡州ブック・シティ国際フォーラム 10月7日)
    (講演)    「韓国近代文学の祖 李光洙」(明治学院大学公開講座 10月18日)
    (論文)   「李光洙の日本語小説と同友会事件―「萬爺の死」から「心相觸れてこそ」へ」」『朝鮮学報』No.232、pp.43-77
    (論文)    「日本語版 五道踏破旅行を書いたのは誰か」(韓国語) 『尚虚学報』vol.42、pp.203-229
  12月 (その他)  翻訳セミナー「翻訳ってなんだろう――翻訳の舞台裏」座談会の司会 (新潟県立大学 12月13日)
    (その他)  「資料を見つける楽しみ、探す楽しみ」(『中学世界』インタビュー記事の紹介)『近代書誌』No.10.、pp.586-594

 2013年  1~3月 「ステキな長文読解講座」(NHKラジオテキストに連載)  (その他)  
   1月 東国 大学 「李光洙の中学時代について」(BK碩学講演 韓国語)(講演)
   3月 『韓日語文学の争点』(韓国語 共著 ソミョン出版)  (著書)
   3月 『韓国近代作家の日本留学』 (著書)
   3月 『韓国近代文学研究―李光洙・洪命憙・金東仁―』(著書) 
   6月 「金東仁の短編小説「甘藷」について」 (韓国語) 『尚虚学報』38輯pp.349-353 (その他)
   7月4日 東京ビッグサイト 韓国文学翻訳院主催 国際図書展東京ブックフェアで司会 (その他)  
   8月21日 延辺大学 中日韓朝言語文化比較研究国際シンポで基調講演 「李光洙の大陸放浪と中国第2革命」(講演) 
   9月28日 ソウル大学 春園研究学会で 崔珠瀚氏発表への討論者 (韓国語)  (討論者) 
   10月 『CDブック 中・上級者のためのハングル長文読解講座 リスニング問題つき』(NHK出版)(著書) 
   10月26日 早稲田大学国際シンポジウム「「朝鮮近代文学、その萌芽と展開」で発表「李光洙と翻訳」 (韓国語) (学会発表)
   11月9日 明治学院大学 創立150周年記念シンポ 李光洙とはだれか (討論者) 
   11月 「李光洙―ヤヌスの顔をもった作家―」 『東アジアの知識人第3巻』 有志舎. pp.132-148(著書)  
   12月1日 日本大学 日本近代文学会 国際研究集会 パネル発表「日韓文学の関連様相」(その他)
   12月 斎藤實文書と李光洙の建議書」『近代書誌」No.8, pp381-403 「(論文) 
   12月 世界人名大辞典』(岩波書店 共著)(その他)   世界人名大辞典』(岩波書店 共著)






 

2012年

1~12月

 「ステキな長文読解講座」連載 (教材)

 

4月

 「李光洙の日本語創作と日本文壇」(審査論文) 

 

6月

「『極秘新韓自由鐘第壱巻第三号』の李光洙関連資料について」(審査論文)

 

7月

 「21世紀にAALAを再考する」(翻訳)

 

 8月

 「同友会事件後の李光洙の日本訪問について」 (学会発表)

 

 

 「翻訳のできること」(講演)

 

 

 韓国文学の魅力」(座談会)

 

 9月

 『CDブック ハングル短編小説 楽器たちの図書館』 (テキスト)

 

10月

 『極秘新韓自由鐘第壱巻第三号』の李光洙関連資料について」(学会発表)

 

 

 『韓国語教育論講座第2巻』 (共著)

 

 

 「現代韓国との出会い in Niigata」(司会)

 

 

 

2011年

 1~3月

 NHKラジオ放送「まいにちハングル応用編」(教材)

 

 1月

 暗黒期の<日本語文学>を考えるワークショップ」(コメンテータ)

 

 

 「『無情』の再読(下)」 (審査論文)

 

 3月

 李光洙の「民族改造論」とギュスターヴ・ル・ボンの民族進化の心理学的法則」(研究ノート)

 

 4月~12月

 「ステキな長文読解講座」連載 (教材)

 

 5月

 日本留学体験作家研究』(著書)

 

 7月

《三京印象記》に書かれなかったこと」(学会発表)

 

 9月

大東亞文学者大会での李光洙発言に見る《連続性》」(学会発表)

 

 

わたしの李光洙研究」(学会発表)

 

10月

李光洙研究について」(講演)

 

11月

李光洙と日本文壇」(学会発表)

 

 

金東仁作品集』(翻訳)

 

 

楽器たちの図書館』(翻訳)

 

 

「李光洙と山崎俊夫、そして菊池寛」(審査論文)

 

 12月

韓国現代作家との対話 in Niigata 」 (アシスタント)

 

 

 

2010年

 2月

 夜のゲーム』(翻訳)

 

 4~9月

 「波田野先生の ちょっと上級 ステキな長文読解講座」連載 (教材)

 

 6月

 李光洙の『民族改造論』とG・ル・ボンの『民族進化の心理学的法則』」(学会発表)

 

 7月

 韓国文学の現況と翻訳・研究‘09」 (書評)

 

 

 <東洋平和論>から見た安重根の<丈夫歌>」(翻訳)

 

 9月

 「韓国語教育と文学(応用編)(学会発表)

 

 10月

 李光洙の第二次留学時代」 (審査論文)

 

 11月

ギュスターブ・ル・ボン学説の日本における受容様相と李光洙の<民族改造論>」(学会発表)

 

 12月

 「李光洙の生涯と作品」(講演)

 

 10~12月

 NHKラジオ放送「まいにちハングル応用編」(教材)

 

 1月

 「『無情』の再読(上)」(審査論文)

 

 

 

2009年

 1月

 「環日本海言語教育の試み」(シンポジウム)

 

  3月

 『植民地期朝鮮文学者の日本体験に関する総合的研究』(科研報告書)

 

 5月

 「パリが流した涙、私たちが流す涙」(書評)

 

 7月

 「開化期から併合までの日本留学」(講演)

 

 

 「開化期日本留学の3つの波」(講演)

 

 

 「『無情』が書かれたころの日本」(講演)

 

 

 「李光洙の第2次留学時代」(学会発表)

 

 

 「朝鮮文学者たちの日本留学」(論文)

 

 

 「韓国文学の現況と翻訳・研究‘08」(書評)

 

  11月

  『朝鮮半島のことばと社会』(共著)

 

 

 「金東仁と日本の関連様相」(審査論文)

 

 

 

2008年

 1~3月

 「NHKラジオハングル講座応用編テキスト」(教材)

 

 1月 

 『韓国語教育論講座第4巻』(共著)

 

 2月 

 「韓国文学と日本ー韓国文学者たちの日本留学」(講演)  

 

  

 『<無情>を読む―<無情>の光と影』(著書)

 

 3月  

 「絆と人間」(講演)

 

           

 「『無情』を書いたころの李光洙」(論文)

 

 7月 

 「朝鮮文学者たちの日本留学」 (学会発表)

 

           

 「李光洙の第2次留学と『無情』」 (講演)

 

 8月 

 「李光洙の第2次留学について」 (学会発表)

 

 9月 

 『李光洙・<無情>の研究』 (著書)

 

 11月 

 「李光洙の第2次留学時代カレンダー」(シンポジウム)

 

 

 

 2007年

 1月 

 「植民地主義と女性文学の二つの道」(論文翻訳)

 

 12月 

 「『無情』を書いた頃の李光洙」(講演)

 

 

 

2006年

 1~3月

 「NHKラジオハングル講座応用編テキスト」(教材)

 

 3月

 「『無情』のイデオロギー」(論文)

 

 7月 

 「『林巨正』執筆第二期に見られる‘ゆれ’について」(論文)

 

 9月

 「朝鮮近代文学選集3」(翻訳)

 

 

 

2005年

 1月

 「北朝鮮文学の最近の変化と南北交流の展望」(論文翻訳)

 

 3月 

 「洪命憙と洪起文」(翻訳)

 

 

 「洪命憙の両班論と『林巨正』」(日本語ヴァージョン)

 

  4月 

 「『林巨正』の「不連続性」と「未完性」について」(論文)

 

 10月

 「『無情』のイデオロギー」(シンポジウム)

 

 11月

 「朝鮮近代文学選集1『無情』」(翻訳)

 

 

 

2004年

 2月

 「『林巨正』ことわざ・慣用句用例一覧」(共著)

 

 3月

 「東京留学時代の洪命憙」(研究ノート)

 

 8月

 「漢字教育について」(学会発表)

 

 10月

 「洪命憙の『林巨正』と『朝鮮王朝実録』」(学会発表)

 

 

 

2003年

 3月

 「県立新潟女子短期大学・国際教養学科・韓国語コースの教育課程」(共著)(研究ノート)

 

 8月

 「洪命憙の両班論と『林巨正』」(韓国語論文)

 

 10月

 「東京留学時代の洪命憙」(講演)

 

 

 「フランス語学習・教育の活性化に向けた双方向的学生交流の実践について」(共同発表)

 

 

 

2002年

 1月

 「洪命憙が東京で通った二つの学校」(研究ノート)

 

 3月

 「獄中の豪傑たち―洪命憙と李光洙が東京で共有した世界―」(論文)

 

 

 

2001年

 10月

 「『林巨正』の成立過程と不連続性について」(学会発表)

 

 

 

2000年

 12月

 「洪命憙の東京留学時代」(研究ノート)

 

 

 

1999年

 10月

 「『狂画師』再読―あらたな解釈の可能性およびイメージの源泉について―」(論文)

 

 

 金東仁の創作論について」(学会発表)

 

 

 

1998年

 1月

 金東仁の文学に見る日本との関連様相」(論文)

 

 12月 

 語学教材としての韓国映画とその利用例」(研究ノート)

 

 

 

1997年

 3月

 『金色の鯉の夢-オ・ジョンヒ小説集』(翻訳)

 

 10月

 金東仁と藤島武二」(学会発表)

 

 

 李光洙と明治学院」(講演)

 

 

 

1995年

 3月 

 「上海報告―李光洙の上海」(研究ノート)

 

 10月

 「ソニョン・ヨンチェ・三浪津―『無情』の研究(下)―」(論文)

 

 

 『冬の幻-韓国女性作家作品集』(翻訳)

 

 

 

1994年

 7月

 「京城学校でおきたこと―『無情』の研究(中)―」(論文)

 

 

 「『無情』における登場人物の心理描写について」(学会発表)

 

 

 

1993年

 7月 

 「ヒョンシクの意識と行動にあらわれた李光洙の人間認識―『無情』の研究(上)―」(論文)

 

 

 

1992年

 3月

 「『文学の価値』について」(論文)

 

 4月

 「獄中豪傑の世界―李光洙の中学時代の読書歴と日本文学―」(論文)

 

 

 

1991年

 4月

 「李光洙の自我―作品を通して見た李光洙の第一次留学時代の世界観―」(論文)

 

 

 

1990年

 7月 

  李光洙の民族主義思想と進化論」(論文)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

 

  したことの中味 (2012年度末以降は書くのをやめました)

 

著書  査読論文  論文  研究ノート 学会発表  翻訳  
講演・シンポジウム  助成研究  書評・教材・その他

 

著書   

 

1.韓国語教育論講座第4巻 

 

くろしお出版 2008年1月 共著

編著:野間秀樹 波田野は「文学テクストをどう訳すか―実践的翻訳論―」と、「『滄浪亭の記』で読む歴史と文化―文学からの接近:小説、何を読むか―」の2つを担当した。

 

2.<無情>を読む―<無情>の光と影
 (韓国語)

 

ソミョン出版(ソウル) 2008年2月

1990年から1995年までに発表した李光洙に関する研究論文と明治学院大学での講演をまとめて韓国のソミョン出版から刊行した。翻訳:崔珠瀚(チェ・ジュハン)

 

3.李光洙・<無情>の研究 

 

白帝社 2008年9月

韓国でソミョン出版から刊行した『<無情>を読む―<無情>の光と影』の日本語ヴァージョン。韓国語版には入っていない論文「獄中の豪傑たち―洪命憙と李光洙が東京で共有した世界」を入れてある。

 

4.朝鮮半島のことばと社会 

 

明石書店 2009年11月 共著

「油谷幸利先生還暦記念論文集」で、韓国と日本の朝鮮語学・文学・歴史研究者の26本の論文が収められている。波田野の論文「朝鮮近代文学者の日本留学―韓末の三つの波―」は、韓国の開国から併合までの日本留学を3期に分け、それぞれの時代に来日してのちに文学作品を発表した人びとについて考察したものである。

5.日本留学生作家研究(韓国語)

ソミョン出版(ソウル) 2011年5月

 韓国から日本にわたった初期留学生の流れを概観し、これまで行なってきた李光洙・金東仁・洪命憙三人の作家についての個別研究を収めた。資料編として、留学生たちの大学学籍簿をいれてある。翻訳:崔珠瀚

 6.韓国語教育論講座第2巻 

 くろしお出版 2012年10月 共著

 編著:野間秀樹 波田野は「文学テクストからの接近―ウィドウソンの文体論による試み」を執筆した。

 

7. 韓国近代作家たちの日本留学

 

白帝社 2013年3月

 

 

8.韓国近代文学研究

 

白帝社 2013年3月

 

 

9.韓国語文学の争点(韓国語)

 

ソミョン出版 2013年3月

 

査読論文

1.李光洙の民族主義思想と進化論

1990年7月「朝鮮学報」136輯 pp.61-129

 

朝鮮近代文学の嚆矢とされる李光洙の長編『無情』研究の前段階として、作家の幼年時代から明治学院中学留学時代、朝鮮での教師時代そして早稲田大学留学時代を、作家の回想録と作品から考察し、李光洙の思想には明治の日本思潮の底流であった社会進化論の影響がみられることを指摘した。

 

2.李光洙の自我

1991年4月「朝鮮学報」139輯 pp.71-101

 

副題「作品を通して見た李光洙の第一次留学時代の世界観」。『無情』研究の準備として書いた論文である。明治学院中学留学時代に書かれた詩・小説・論説を整理して李光洙の自我覚醒の様相を考察し、その文学の本質が浪漫的民族主義にあることを指摘。本論文は韓国の論文雑誌「民族文学史研究」第5号(創作と批評社)に翻訳転載された。

 

3.獄中豪傑の世界

1992年4月「朝鮮学報」143輯 pp.57-107

 

副題「李光洙の中学時代の読書歴と日本文学」。李光洙の中学留学時代の読書歴を具体的に調査して初期の世界観を再構築することを試みた。日清・日露戦争のはざまにあった日本の危機意識は文学にも反映し、李光洙のみならず同時期にアジアから留学していた魯迅・洪命憙など文学者達に、さまざまな形で影響を与えていたことも指摘した。

 

4.『無情』の研究(上)

1993年7月「朝鮮学報」148輯 pp.33-100

 

主タイトルは「ヒョンシクの意識と行動にあらわれた李光洙の人間認識」。『無情』の前半部における主人公の不可解な行動が、無意識の欲望から発したものであることを分析した。早稲田大学哲学科に在学中の作者は、フロイトの精神分析やベルクソンの生哲学を念頭におきつつ、故郷や妻子をすてて留学してきた自身の行為を、主人公を通じて作品化したと思われる。

 

5.『無情』の研究(中)

1994年7月「朝鮮学報」152輯 pp.55-108

 

主タイトル「京城学校でおきたこと」。同僚との権力闘争に破れ、学生たちとの自我確執に疲れて京城学校を去る『無情』の主人公の姿は、故郷の五山学校での現実生活に疲れはてて第二次留学という形で故郷を出てきた作家自身を投影していると分析した。李光洙はやがて他人をいかに動かすかという問題と格闘しながら植民地でのオピニオンリーダーとなっていく。

 

.『無情』の研究(下)

1995年10月「朝鮮学報」157輯 pp.53-133

 

主タイトルは「ヨンチェ・ソニョン・三浪津」。民族への奉仕に人生の目的を見いだす『無情』の主人公の姿を通して、新しい世界観構築をめざす作者の生き方をあきらかにした。同時に「民族」という大義名分のもとに個人間や近代的恋愛にともなう自我葛藤を解決してゆく作家の前近代性をも指摘した。

 

.『狂画師』再読

1999年10月「朝鮮学報」173輯 pp.87-133

 

副題は「あらたな解釈の可能性およびイメージの源泉について」。金東仁の代表的短篇『狂画師』を分析し、彼が書いた創作論との関連および少年時に愛読したイギリス小説『エイルヰン物語』からの影響を指摘して、あらたな解釈の可能性を提示した。

 

 

8.『林巨正』の「不連続性」と「未完性」について

 

2005年4月朝鮮学報」195輯 pp.89-141

12年間にわたって新聞連載された歴史小説『林巨正』が未完に終わったことと主人公の人間像が前後で変化している原因を追究し、政治運動で逮捕された作者が収監後にとった方針の転換が小説の流れの「不連続性」を生み出し、1932年に復刻された『朝鮮王朝実録』を作家が材源にするようになったことが作品の「未完性」の要因となったと論じた。

 

9.『林巨正』執筆第2期に見られる‘ゆれ’について

 

2006年7月「朝鮮学報」199・200輯合併号pp.191-230

新聞連載時の『林巨正』と連載中断後に刊行された単行本とのテキストを対校することで、長期連載のあいだに執筆方針がどのように変わっていったかを追跡したものである。朝鮮王朝実録との整合性のための変更や、考証の結果と思われる修正など、作者の心のゆれと苦心の痕跡が多く残されていた。

 

 10金東仁文学と日本の関連様相

  (韓国語)

 2009年11月『SAI』7号pp.89-139

1998年の科研報告書に掲載した 論文「金東仁の文学に見る日本との関連様相」の韓国語版(チェジュハン訳)を国際韓国文学文化学会(International Association of Korean Literary and Cultural Studies: INAKOS)に投稿し、審査のうえ掲載された。

 11,李光洙の第二次留学時代 

 2010年10月「朝鮮学報」217輯pp.1-37

 

 副題「『無情』の再読(上)」。李光洙が東京で体験したことが『無情』にどのような形であらわれているかを検証するために、当時の様々な資料を駆使して彼の第二次留学時代を実証的に再現した。結果として、彼が留学時代の最後に書いた「2・8独立宣言」は、それまでの人生の総決算であったことを明らかにした。

 

 12.創作と体験のあいだ

 2011年1月「朝鮮学報」218輯pp.81-114

 

副題「『無情』の再読(下)」。前論文をふまえて、李光洙の第2次留学中の体験が創作にだおのような形で反映されているかを考察し、羅蕙錫兄妹と許英肅ら実在人物が『無情』の登場人物とのかかわりを明らかにした。

 

 

13.李光洙と山崎俊夫、そして菊池寛(韓国語)

 

 2011年11月『SAI』11号pp.9-30

 副題「『三京印象記』に書かれていないこと」。1942年に開かれた第1回大東亞文学者大会に参加した李光洙は、中学時代の友人山崎俊夫と再会し、東京にいる間に5回も会っていた。にもかかわらず、帰国後に日本の雑誌『文学界』に発表した紀行文「三京印象記」に彼に対する言及がないことの意味を考えてみた。

 

14.李光洙の日本語創作と日本文壇

 

 2012年4月「朝鮮学報」223輯pp45-70

 

副題「留学中断後の日本滞在を衷心に」。上海亡命後の李光洙の5回の日本滞在について、それぞれの訪問の目的と形態、日本語創作とのかかわり、日本文壇との接触などを考察し、そのほかに、同友会事件についても触れた。

 

 

15.「『極秘新韓自由鐘第壱巻第三号』の李光洙関連資料について』」

 

 2012年6月『近代書誌』No.5 pp.239-262

1910年4月に明治学院の留学生たちが中心となって刊行した回覧雑誌『極秘新韓自由鐘第壱巻第三号』に掲載されていた李光洙の日本語文「旅行の雑感」と「君は何処へ」を紹介・解説し、後者に関しては李光洙が孤峰という筆名を使って自分自身を賞賛したと推論した。

論文

1.『文学の価値』について

1992年3月『大谷森繁博士還暦記念朝鮮文学論叢』pp.121-132

 

朝鮮における最初の文学論である李光洙の『文学の価値』を精読して彼の初期文学観をあきらかにした。日韓併合直前の極限状況で書かれたこの文学論は、文学を民族の独立心を鼓吹する武器としてきわめて功利的にとらえている。著書『『無情』を読む』に収録。

 

 

 金東仁の文学にみる日本との関連様相

 

1998年1月基盤研究B(1)科研成果報告論文集pp.67-111

 

金東仁自身が自伝小説だとしている作品『女人』の日本に関する部分を実証的に考察した。明治学院中学時代に作者が住んだと思われる下宿の場所を特定。だが藤島武二への師事に関しては、その可能性はほぼありえないと推論した。主人公と日本女性との異常な愛の形にはメトロポリス東京に留学している植民地の青年のアンビヴァレントな感情が現れていると指摘した。報告書に掲載したので審査論文ではなかったが、2009年、韓国学会INAKOSの会誌<SAI>に韓国語翻訳を投稿し、審査を通過して掲載されたので、こちらは番外として審査論文の方に入れる。

 

2.獄中の豪傑たち

2002年3月『大谷森繁先生古稀記念朝鮮文学論叢』 pp.206-219

 

副題は「洪命憙と李光洙が東京で共有した世界」。日韓併合の直前に東京留学していた2人は文学を通じて親密に交友した。李光洙が1909年に書いた詩「獄中豪傑」には、このころ2人が共有していた詩的世界―バイロンの反逆精神があふれている。この詩はまた、当時祖国独立の危機を前に追いつめられていた東京の留学生の心情を形象化したものでもあった。著書『『無情』を読む』に収録。

 

 

3.洪命憙の両班論と『林巨正』
       (韓国語)

 

2003年8月ソミョン出版社(ソウル)『韓国近代文学と日本』 pp.465-484

洪命憙の両班論から彼の両班観を明らかにし、『林巨正』とのかかわりを考えた。1920年代末の政治的な嵐の中で彼は権力に抵抗する近代的な巨正像を生み出したが、30年代になると事実を重視する歴史小説へと創作手法を変え、そのために大河小説『林巨正』の前後の不連続が生じたと推測した。 日本語バージョンを『県立新潟女子短期大学紀要』第42集に載せた。

 

4.『無情』のイデオロギー

 

2006年3月県立新潟女子短期大学研究紀要No.43 pp.143-147

「国際ペンクラブ」韓国本部主催の第12回国際文学シンポジウムでの発表内容を日本語にして整理、加筆したもの。李光洙の『無情』には近代的欲望とそれを否定するアンチ欲望という相反する2つのイデオロギーが表れていることを述べた。著書『『無情』を読む』に収録。

 

5.『無情』を書いたころの李光洙

 

2008年3月県立新潟女子短期大学研究紀要No.45 pp.333-341

2007年12月にソウル大学で行なわれた第4回韓国学大学院生国際交換プログラムにおける講演内容を日本語訳して加筆修正したもの。東京で『無情』を書いたころの李光洙の著作と活動状況、および、羅蕙錫と許英淑の当時の活動状況を年表に作成し、3人の交友関係が『無情』や中篇小説「幼い友へ」にどのような形で反映しているかを考えた。

 

6.朝鮮文学者たちの日本留学

 

2009年7月『植民地文化研究』8号pp.21-26

 

2008年7月12日に植民地文化学会で行なった同タイトルの発表内容を整理加筆して論文にまとめた。

 

 

 7.

 

 

 

研究ノート

1.上海報告

  ―李光洙の上海―

1995年3月北東アジア地域研究報告書『北東アジア地域の諸問題』pp.105-121

 

1995年におこなった現地調査の報告書。1913年大陸放浪時および1919年2.8独立宣言起草後亡命時の2回にわたる李光洙の上海生活における足跡を調査し、第一次滞在時に住んだと思われる場所を推定した。著書『『無情』を読む』に収録。

 

2.語学教材としての韓国映画とその利用例

1998年12月新潟大学言語文化研究第4号 pp.131-144

 

本学国際教養学科韓国語コース2年生を対象として1997-8年度におこなった、映画を教材とする語学授業の報告である。映画教材は聴解力・会話理解力養成のほか、異文化理解の促進という面で大きな効果のあることを確認した。

b360dowl_3.gif 

3.洪命憙の東京留学時代

2000年12月新潟大学言語文化研究第6号pp.127-143

 

1906年から1910年までの洪命憙の東京留学はいかなるものであったか、洪命憙の著した「自叙伝」や、友人李光洙と山崎俊夫の文章、洪命憙自身のこの時期の著作等を通して概観した。

b360dowl_4.gif

4.洪命憙が東京で通った二つの学校

2002年1月「科研成果報告論文集」pp.1-14

 

洪命憙が通った東洋商業学校と大成中学校はどこにあり、学校の建物はどのようであり、どんな生徒たちがどんな教師に習っていたのか。学校誌を資料に洪命憙が学んだ当時を再現してみた。

b360dowl_4.gif  

5.県立新潟女子短期大学・国際教養学科・韓国語コースの教育課程 

2003年3月県立新潟女子短期大学研究紀要No.40  pp.109-123

 

勤務校である県立新潟女子短期大学での韓国語教育の現状を整理した。

 

 6.東京留学時代の洪命憙

2004年3月県立新潟女子短期大学研究紀要No.41 pp.143-152

 

2003年10月に韓国忠清北道槐山で開催された第8回洪命憙文学祭で講演した内容を日本語にして加筆修正したもの。洪命憙の東京留学時代、とくに東洋商業学校予科に補欠入学したさいの事情について詳しく述べたもの。

 

 

7.「李光洙の「民族改造論」とギュスターヴ・ル・ボンの民族進化の心理学的法則」

 

2011年『国際地域研究論集』pp.153-156

2010年6月25日に慶熙大学国際キャンパスで発表した内容の日本語ヴァージョン。韓国語版は『日本留学生作家研究』に収めてある。

 

8.

 

 

 

学会発表

1.『無情』における登場人物の心理描写について (韓国語)

1994年7月朝鮮研究環太平洋国際会議文学部会(神田外国語学院)

 

『無情』の女性主人公ヨンチェの意識の流れを追いながら心理描写の分析をおこなった。

 

2.金東仁と藤島武二

朝鮮学会(1997年10月天理大学)

 

金東仁が藤島武二の弟子であった可能性が極めて小さいことを報告し、金東仁が自分を藤島の弟子に擬した理由について、藤島の絵画創作論の「単純化」が、金東仁が小説創作に必須とした「単純化」と関わりがあるのではないかと推論した。

 

3. 金東仁の小説創作論について

朝鮮学会(1999年10月天理大学)

 

金東仁が小説創作論「小説作法」と「近代小説の勝利」を書くにあたって参考にしたと思われる日本書籍を調査し、それらを比較検討することで金東仁の創作論の特徴を明らかにした。

b360dowl_6.gif

4.『林巨正』の成立過程と不連続性について

朝鮮学会(2001年10月天理大学)

 

洪命憙の歴史小説『林巨正』の主人公の人物像に見られる前後の不連続性の原因を作品の成立過程に求めたもの。1929年末に投獄されて執筆を中断した洪命憙は1933年に構想を練り直して連載を再開したが、そのさいにき創作方針を転換したと推論した。

b360dowl_7.gif     b360dowl_8.gif 
 (japanease)     (korean)

5. フランス語学習・教育の活性化に向けた双方向的学生交流の実践について(日本語)

フランス語教育学会(2003年10月24日芦屋大学)

 

新潟大学経済学部の専門科目「国際コミュニケーション」で行なっている、交流活動を中心とする学習・教育活性化のさまざまな試みを、新潟大学経済学部助教授西山教行と共同で報告した。

b360dowl_9.gif    b360dowl_10.gif
 (resume)     (presentation)

 

6.日本の韓国語学習における漢字教育について(韓国語)

 

国際韓国語教育学会IAKLE(2004年8月15日 祥明大学)

日本の韓国語教育においては漢字の活用が非常に有効であることを指摘し、とりわけ四字熟語はアジア漢字文化圏に属する人びとの共通の宝であり、文化的な共有意識をいだくためのよい教材になりうることを主張した。

7. 洪命憙の『林巨正』と『朝鮮王朝実録』(日本語)

朝鮮学会(2004年10月3日九州大学)

 

洪命憙の歴史小説『林巨正』が未完に終わった原因の一つは、彼が小説を連載中の1932年に復刻刊行された朝鮮王朝正史『朝鮮王朝実録』を読み、小説の材源と刷るようになったことであると推論した。

b360dowl_7.gif     b360dowl_8.gif 
 (japanease)     (korean)

 

8.朝鮮文学者たちの日本留学(日本語)

 

植民地文化学会(2008年7月12日 江東区東大島文化センター)

 

朝鮮からの近代日本への留学の流れを、(1)初期、(2)甲午改革期、(3)保護条約下、(4)1910年代、(5)その後という時期区分をおこなって傾向分析し、各時期にやってきた文学者たちの個別的な事例を考察した。発表内容は、学会誌である『植民地文化研究―資料と分析』8号(2009年7月)に掲載されている。

 

 

9.李光洙の第2次留学時代について(韓国語)

 

韓国現代文学会(2008年8月22日 ソウル大学)

「韓国現代文学と日本」というテーマで行なわれた韓国現代文学会2008年度第3回学術大会に招聘されて、李光洙が早稲田大学で『無情』を執筆しているときの状況を調査した結果を報告し、彼が当肺結核に罹患して女医の卵である許英淑と出会ったことと『無情』のストーリー展開との関連を指摘した。

 

10.李光洙の第2次留学時代(韓国語)

 

順天郷大学(2009年7月29日)

順天郷大学人文科学研究所・ウリ文学学会共同国際学術大会に招聘されて、李光洙の第2次留学時代に関する調査報告をおこなった。

 

11.李光洙の「民族改造論」とG・ル・ボンの『民族進化の心理学的法則』(韓国語)

 

慶熙大学国際キャンパス(2010年6月25日)

 韓国研究財団基礎課題研究チームの招請で、慶熙大学比較文学研究所主催の「近代東アジアの'韓国人'認識」国際学術大会で、ル・ボンの著書の日本での受容状況および、李光洙が「民族改造論」においてル・ボンの思想とどのように向き合ったかに関する研究結果を発表した。『日本留学生作家研究』に収録。

 

12.「韓国語教育と文学(応用編)」(日本語)

 

朝鮮語教育研究会第47回例会(2010年9月18日京都キャンパスプラザ)

 

日本の大学における第二外国語教育の過去と現状を新潟大学における1983年から2005年までのフランス語非常勤講師の体験を交えて述たあと、NHK教育放送の韓国語講座で現在「まいにちハングル」で始めたばかりの新しい試みを発表した。

b360dowl_7.gif

 

13.ギュスターブ・ル・ボン学説の日本における受容様相と李光洙の「民族改造論」(韓国語)

 

仁荷大学BK国際学会(2010年11月25日韓国仁荷大学)

仁荷大学・上海大学・新潟県立大学共催シンポジウム「東アジア国際主義の復元のために」における招請発表。

 

14. 《三京印象記》に書かれなかったこと(韓国語)

 

延世大学BK学術大会(2011年7月29日韓国延世大学新村キャンパス)

 延世大学国文科BKに招請されて学術大会で「《三京印象記》に書かれなかったことー李光洙と山崎俊夫そして菊池寛」というタイトルで発表をした。

 

15.大東亞文学者大会での李光洙発言に見る《連続性》(韓国語)

 

民族文化研究所セミナー(2011年9月3日韓国忠南大学)

民族文化研究所セミナーの招請により忠南大学で「大東亞文学者大会での李光洙発言に見る《連続性》」について発表した。

 

16.わたしの李光洙研究   (韓国語)

 

春園研究学会(2011年9月24日韓国語文会館)

春園李光洙の作品との出会いからこれまでの研究の経過を「私の李光洙研究」と題して話した。

 

17.李光洙と日本文壇(韓国語)

 

現代文学会(2011年11月3日延世大学原州キャンパス)

韓国現代文学学会に招請され、延世大学原州キャンパスで「李光洙と日本文壇」というタイトルで発表した。この発表は後半部分が未完成だったので、このあと完成させて論文「李光洙の日本語創作と日本文壇」にまとめ、『朝鮮学報』223輯に審査論文として発表した。

 

18.同友会事件後の李光洙の日本訪問について(韓国語)

 

第8回植民主義と文学国際シンポジウム(2012年8月24日延世大学原州キャンパス

民族文化研究所セミナーの招請による発表。上記論文「李光洙の日本語創作と日本文壇」の後半部分を報告した。このセミナーはあと2回つづく予定。

 

19.『極秘新韓自由鐘第壱巻第三号』の李光洙関連資料について

 

 第63回朝鮮学会(2012年10月7日)

 『近代書誌』(審査論文15)に発表した李光洙の新資料についてパワーポイントを使って紹介、発表をした。

翻訳

1.『冬の幻―韓国女性作家作品集』―

1995年10月朝日カルチャーセンター)

 

東京外国語大学朝鮮文学研究会のメンバーによる韓国の現代女性作家の短篇翻訳集。チェ・ユンの短編「ハナコはいない」を訳出し解説をつけた。

 

2.  『金色の鯉の夢 ―オ・ジョンヒ小説集―』

1997年3月(段々社

 

韓国の女性作家オ・ジョンヒ(1947~)の3つの作品「中国人町」「不忘碑」「古井戸」を訳出し解説をつけた。

 

3.「北朝鮮文学の最近の変化と南北交流の展望」(金在湧)

2005年1月「朝鮮学報」194輯 pp.129-142

 

円光大学教授・金在湧教授による2004年度朝鮮学会発表報告論文の翻訳。北朝鮮文学の最近の動向と今後の南北交流に関する論文。

 

4.「洪命憙と洪起文」(姜玲珠)

2005年3月県立新潟女子短期大学研究紀要No.42pp.89-98

 

祥明大学教授姜玲珠教授が、2004年12月に早稲田大学朝鮮文化研究会でおこなった講演の翻訳。

 

5.「洪命憙の両班論と『林巨正』」

2005年3月県立新潟女子短期大学研究紀要No.42pp.79-88

 

2003年8月にソミョン出版社(ソウル)から刊行した『韓国近代文学と日本』に掲載した論文の日本語バージョンである。

 

 

6.『無情』

 

2005年11月(平凡社)

平凡社刊行の朝鮮近代文学選集第1巻として、1917年に毎日申報に連載されて朝鮮近代文学の嚆矢とされる李光洙の長編『無情』を訳出。底本は1925年に発行された『無情』単行本の6版本を使用した。

 

7.「都市と幽霊」

 

2006年9月(平凡社)

平凡社刊行の朝鮮近代文学選集第3巻『短編小説集 小説家仇甫氏の一日』に、李孝石の短編「都市と幽霊」を訳出した。

8.「植民地主義と女性文学の二つの道」

2007年1月「朝鮮学報」2002輯pp.91-124

 

副題―崔貞熙と池河連―。韓国科学技術院人文社会科学部の李相瓊教授が第57回朝鮮学会発表を論文にまとめたもの。植民地期における民族意識と女性意識との連関性を2人の女性作家の作品を比較することで明らかにした。

 

 

9.『夜のゲーム』

 

2010年2月20日(段々社)

呉貞姫の1979年東仁文学賞受賞短編「夜のゲーム」と1989年発表の中編「あの丘」を訳出して収めた作品集。

 

10.「<東洋平和論>から見た安重根の<丈夫歌>」

 

2010年7月『植民地文化研究』9号pp.29-39

崔元植の論文「<東洋平和論>から見た安重根の<丈夫歌>」を訳出

 

11.『楽器たちの図書館』

 

2011年11月(クオン) 共訳

 韓国の若手作家キム・ジュンヒョクの短編集『楽器たちの図書館』に収められた8つの短編を吉原育子氏と共訳した。

 

12.『金東仁作品集』

 

2011年11月(平凡社)

平凡社刊行の朝鮮近代文学選集第5巻として、金東仁の代表的な短編「いも(甘藷)」「狂炎ソナタ」、中編小説「女人」、ドキュメンタリー「大同江の悪夢」などを訳出した。

 

13.21世紀にAALAを再考する

 

2012年7月『植民地文化研究』11号pp.3-11

2011年7月9日に江東区東大島文化センターで開催されたシンポジウム「植民地解放後の東アジア」での崔元植の講演原稿を翻訳したもの。シンポジウムでは通訳をつとめた。

講演・シンポジウム

1.李光洙と明治学院

1997年10月/明治学院大学

 

明治学院大学言語文化研究所主催「明治学院ゆかりの文学者たち」第2回講演会で、李光洙と明治学院の関わりについて講演した。内容は明治学院大学言語文化研究所発行の「言語文化」第15号(1998)に掲載されている。

 

2.東京留学時代の洪命憙 (韓国語)

 2003年10月4日/忠清北道槐山郡ファヤン青少年訓練院

 

韓国忠清北道槐山で開催された第8回洪命憙文学祭での講演。洪命憙の東京留学時代について話した。文学祭の冊子に掲載された講演内容は『忠北作家』(忠北作家会議機関紙)2004年秋号に転載されたのち、『碧初洪命憙と「林巨正」』(四季節社、2005)に収録された。日本語ヴァージョンを県立新潟女子短大紀要No.41(2004)に掲載。

 

 

3.『無情』のイデオロギー (韓国語)

 

 2005年11月11日/延世大学

 

「国際ペンクラブ」韓国本部主催の第12回国際文学シンポジウムで、李光洙の『無情』には近代的欲望とそれを否定するアンチ欲望という相反する2つのイデオロギーが表れていることを述べた。発表内容は、加筆整理たうえで、2006年3月の『県立新潟女子短期大学研究紀要No.43』に掲載した。

 

 

4.『無情』を書いた頃の李光洙 (韓国語)

 

 2007年12月7日/ソウル大学

ソウル大学、ハーバード大学、ブリティッシュコロンビア大学の大学院生を対象にソウル大学で開催された第4回韓国学大学院生国際交換プログラムにおける講演。1917年に東京で『無情』を執筆しているころの李光洙について話した。講演内容は、韓国の文学雑誌『文学思想』2008年1月号に掲載された。

 

5.韓国文学者たちの日本留学 (韓国語)

 

 2008年2月27日/仁荷大学

仁荷大学BK21事業財団の招請をうけ、同大学で開催された東アジア韓国学セミナーで、植民地時代に日本留学した韓国文学者たちについて講演した。

 

6.絆と人間

 

 2008年3月8・9日/大阪女学院大学

大阪女学院大学の大学開放プログラム「和解への対話―東アジアに聴く・視る・識る」の第3回目の講師として、韓国文学に見る人間の絆について話した。2日目は川村湊・姜尚中・朴裕河・栗坪良樹らとトークセッションをした。

 

7.李光洙の日本留学と『無情』

 

 2008年7月29日/東京大学本郷キャンパス

東京大学大学院人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究室で主催する「東京大学コリア・コロキュアム」に講師として招かれ、東京留学中に『無情』を執筆していたころの李光洙について話した。

 

8.李光洙の第2次留学時代カレンダー

                                              (韓国語)

 

 2008年11月1日/在日本韓国YMCA

文部科学省助成研究「植民地期朝鮮文学者の日本体験に関する総合的研究」最終年度シンポジウムにおいて、これまで調査した日本留学生の動向、とくに第2次留学時代における李光洙の行動の詳細について報告し、それが『無情』にどのように反映しているかを推論した。

 

9.環日本海言語教育の試み

 

 2009年1月24日/新潟大学

新潟大学初修外国語特色GP第1回シンポジウム「総合大学における初修外国語教育の意義」において、「環日本海言語教育の試み」と題し、新潟女子短大で中国・韓国・ロシア語の充実した教育体制が整えられるにいたった経緯と、短期大学から4年制大学へ移行する過程で生じる課題について報告した。

 

10.開化期から併合までの日本留学(韓国語)

 

 2009年7月6日/仁荷大学

仁荷大学BK21東アジア韓国学事業団主催の「海外碩学招聘特別講演会」で、開化期から日韓併合までの日本留学について話した。内容は油谷幸利還暦記念論文集に掲載する予定の論文にほぼ同じ。

 

11.開化期日本留学の3つの波(韓国語)

 

 2009年7月15日/東国大学

東国大学BK21「韓国語文学における<伝承>と<翻訳>研究人力養成事業団」の<碩学招請講演会>で、開化期から日韓併合までの日本留学について話した。内容は油谷幸利還暦記念論文集に掲載する予定の論文にほぼ同じ。

 

12.『無情』が書かれたころの日本(日本語)

 

 2009年7月17日/建国大学

建国大学校師範大学日語教育科より依頼され、近代日本文学専攻の大学院生に、李光洙が東京で『無情』を書いたころの日本の状況について話した。

 

13.李光洙の生涯と作品(日本語)

 

2010年12月3日/日韓文化交流基金

シリーズ講演会 日韓文化交流の<きのう・今日・明日>第3回として、李光洙の生涯を5部にわけて、代表作『無情』と関わらせながら話した。

 14.暗黒期の<日本語文学>を考える

 2011年1月29日/東京大学

  

 東京大学UTCP「暗黒期の<日本語文学>を考えるワークショップ」で鄭百秀報告の討論者をつとめた

 

 

15.李光洙研究について

 

2011年10月1日/天理大学

朝鮮学会第62回公開講演会で李光洙がどんな作家であるかということ、私がこれまで李光洙研究について得た研究結果、そして李光洙の対日協力について私が現在考えていることを話した。

 

16.翻訳のできること(韓国語)

 

2012年8月31日/北京国際展示場

韓国文学翻訳院の招請で、北京ブックフェアで開催されたアジア翻訳者コミュニティに参加して講演した。内容は韓国語・中国語の二カ国語冊子に収録されている。

 

17.韓国文学の魅力(韓国語)

 

2012年8月31日/北京国際展示場

韓国文学翻訳院の招請で、北京ブックフェアで開催された「翻訳者と作家との出会い」で「韓国文学の魅力」というテーマで、李文烈・成碩済・殷熙耕・金英夏らと座談会をした。

 

18.現代韓国小説との出会いin Niigata

 

2012年12月18日/新潟県立大学

韓国の作家シン・ギョンスク氏とキム・ジュンヒョク氏を迎え、韓国文学翻訳院の後援てシンポジウムを開催し、新潟の読書会メンバー参加の座談会で司会をした。

 

19.李光洙の中学校時代

 

2013年1月10日/東国大学

BK21東国大学国文科第6回碩学招請集中講演「アジア文学研究の現況と課題」で「李光洙の中学時代」と題し、大成中学校、明治学院普通学部での学生生活について話した。
助成研究

1.近代朝鮮文学における日本との関連様相

 

1995年4月~1998年3月

 

 

文部省 基盤研究B(1)(課題番号:07301056)代表者:大村益夫  分担者:白川豊・芹川哲世・布袋敏博・藤石貴代  分担:金東仁  成果報告集に「金東仁の文学にみる日本との関連様相」を執筆

 

2.朝鮮近代文学者と日本

 

1999年4月~2002年3月

 

文部省 基盤研究B(1)(課題番号:11410127)代表者:大村益夫  分担者:白川豊・芹川哲世・布袋敏博・白川春子・熊木勉・藤石貴代  分担:洪命憙 成果報告書に「洪命憙が東京で通った2つの学校―東洋商業学校と大成中学校―」を執筆

3. 洪命憙の『林巨正』と『朝鮮王朝実録』

2003年4月~2005年3月

文部省 基盤研究(C)(課題番号:15520237)代表者波田野節子  研究協力者:姜玲珠 成果論文として「『林巨正』の「不連続性」と「未完性」」を執筆

 4.植民地期朝鮮文学者の日本体験に関する総合的研究

 2006年4月~2009年3月

文部科学省 基盤研究(B)(課題番号:18320060)代表者:波田野節子 分担者:沈元燮・山田佳子・熊木勉・渡辺直紀・申銀珠 研究協力者:大村益夫・江種満子・南富鎮・崔元植・徐正子・姜玲珠・金哲・金榮敏・李京フン・鄭大成・岸田秀実・武井一・浦川登久恵・白川豊・芹川哲世  2009年3月に成果報告書として 植民地期朝鮮文学者の日本体験に関する総合的研究』(青雲社 ISBN:978-89-92093-22-4)を刊行した。

 

5.朝鮮近代文学における日本語創作に関する総合的研究

 

2013年4月~2016年3月

文部科学省 基盤研究(B)課題番号:25284072 代表者:波田野節子 分担者:渡辺直紀(武蔵大教授)芹川哲世(二松学舎大教授)熊木勉(福岡大教授)山田佳子(新潟県立大准教授)三ツ井崇(東京大准教授)永島広紀(佐賀大准教授)坪井秀人(名古屋大教授)五味渕典嗣(大妻女子大准教授)分団者:白川豊(九州産業大教授) 研究協力者:金榮敏(延世大教授)John TreatYale大教授)李ギョンフン(延世大教授) 金在湧(円光大教授)朴光賢(東国大助教授)鄭鍾賢(成均館大研究教授)具仁謨(延世大助教授)黄鎬德(成均館大助教授)李英載(韓国芸術総合学校講師)Kyeong-Hee ChoiChicago大准教授)Nayoung Aimee KwonDuke大助教授)Eliie Choi(Cornell大助教授)具壯律(延世大助教授)伊藤知子(早大学講師)李ヘジン(韓国外国語大講師)郭炯徳(早大大学院)柳忠熙(東大大学院)申ジヨン(一橋大学院)相川拓也(東大大学院)

書評・教材・その他

1.『林巨正』ことわざ・慣用句用例一覧

 2004年2月 波田野研究室刊行

 

『林巨正』に使われていることわざと慣用句を抜き出し、小説の筋に沿ってどのような文脈で使われているかの用例を示した。平成15(2003)年度の科学研究費助成研究の一環として、韓国国際教育振興院の高明均氏の助力をえて冊子を作成した。同じ内容をウェッブでも公開している。

b360dowl_10.gif

2.この学習書がいい!

 2005年11月 アルク

 

 語学専門雑誌アルク発行のムック『韓国語のはじめ方・つづけ方』の学習書紹介コーナー「この学習書がいい!」 (p.48-p.63)を監修した。協力者:丁年姫

 

3.NHKラジオハングル講座応用編テキスト

 2006年1月~3月 NHK放送出版協会

 

 李光洙の「スアムの日記」と金東仁の「靴」で講読教材を丁年姫・沈元燮の協力で作成し、2006年1月から3月まで放送した。 2007年1月~3月、再放送

 

4.NHKラジオハングル講座応用編テキスト

 2008年1月~3月 NHK放送出版協会

 

  黄順元の短編「鶴」と李廷華の随筆「懐かしい父・春園」および李炭の詩2編で講読教材を沈元燮・許慶行の協力で作成し、2008年1月から3月まで放送した。2009年10月から「まいにちハングル」で半年間にわたり再放送

 

 

5.『韓国語ジャーナル』 コラム連載

 

 2006年3月~2009年1月  アルク

  韓国語学習専門雑誌『韓国語ジャーナル』に「得する副詞」というタイトルで連載コラムを担当し、初心者むけに副詞のいろいろな使い方の紹介をおこなった。

 

6.『統一日報」 コラム連載

 

 2008年7月~2009年7月

  在日韓国人新聞である『統一日報』に「古典と近代の間で」というタイトルで、朝鮮近代作家の生涯と作品の紹介コラムを担当した。 

 

7.『図書新聞」書評

 

2009年5月9日 

  黄皙暎著 青柳優子訳 『パリデギ』(岩波書店 2008.12)の書評

 

8.韓国文学の現況と翻訳・研究‘08

 

2009年6月25日刊行 新潮社

 日本文藝家協会編2009年文藝年鑑の海外文学―韓国文学の項を執筆。韓国文学・研究・翻訳の現況を紹介した。

 

9. ステキな長文読解講座

 

2010年4月号~2013年3月号 NHK放送出版協会

NHKラジオ「まいにちハングル」教本にオ・ジョンヒの文章を使った長文問題「波田野節子先生のちょっと素敵な長文読解講座」を連載した。放送出演のため2010年9月から2011年3月まで中断。連載終了後は単行本を予定している。

 

10.韓国文学の現況と翻訳・研究‘09

 

2010年6月30日刊行 新潮社

 日本文藝家協会編『2010年文藝年鑑』の「海外文学―韓国文学」の項を執筆。韓国文学・研究・翻訳の現況を紹介した。

 

11.NHKラジオ「まいにちハングル講座」テキスト

 

2010年10月~2011年3月NHK放送出版協会

キム・ジュンヒョクの短編「楽器たちの図書館」を講読教材として、2010年10月から2011年3月まで放送 

 

12.NHKラジオ「アンコール毎日ハングル講座」テキスト

 

2011年9月 NHK放送出版協会

2011年10月より2012年3月までNHKラジオ《アンコールハングル》で「楽器たちの図書館」を再放送。テキストとして「アンコールまいにちハングル講座」刊行 

 

13.ハングル短編小説 楽器たちの図書館』 

 

2012年9月15日刊行 NHK出版

キム・ジュンヒョク氏が「楽器たちの図書館」のテキストを録音したCDとイラスト入りの教本を刊行した