「満洲開拓」とは何だったのか
現地農民の証言を紹介しながら(2008年9月14日 飯田市鼎文化会館)
目 次 「定年教員」という肩書き
1.今日、私がここに来たのは
2.中国農民から見た「開拓団」と「青年義勇隊」
3.「満洲開拓」はどう美化されたか
4.「開拓団」は関東軍の補完組織だった
5.義勇軍はどのように中国人を痛めつけたか
6.「平和の礎」と日本人の人権意識
7.藤山一雄の関東軍の移民政策への批判
質疑応答
講演要旨(事前のもの)
「定年教員」という肩書き
「法政大学定年教員」という私の肩書きですが、「定年教員」というのは見慣れない言葉なので、やはりよく「どういう意味ですか」と聞かれるんですが、「定年になった教員です」と説明しています。(笑)どこの大学にも名誉教授を授与するための条規があり、大概どこでも名誉教授になれる条件は、まず20年以上勤めていることが必要です。次にその勤務期間中に公金の横領とかセクハラとか不名誉なことがないこと、そして多少の学問的な業績があるということです。これらが揃っていて本人が希望すれば、ほとんど自動的に教授会で決まります。この最後の学問的な業績の件ですが、どれほどの業績もないと思われるのに、「名誉教授」になっている場合も見受けられます。
私の場合は20年以上勤め、素行や学問的な業績はともかく、有資格者ではないかと思いますが、最初から「名誉教授」になる意志がありませんでした。私が「名誉教授」を望まなかった理由は二つあります。最大の理由は主観的にはどうであれ、客観的には「受験戦争」に加担した「戦争犯罪人」だと思ったからです。大学は「受験戦争」の元凶ですからね。暗記を主とする「受験勉強」は根底から人間を破壊しますから。
私自身は小学校5年生の時、学校教育が「ウソ勉強」であることに気づき、学校教育には適当に付き合うようにしてきました。私は、あの時代、置かれていた環境のせいもあって、百パーセントの軍国少年にはなりませんでした。親戚や家族から「満蒙開拓青少年義勇軍」の悲惨な生活も聞いていました。だから私はだまされて行くことはなかったのですが、この少年(後ろ壁に張られた「青少年義勇軍」の写真を指さして)と私とはほぼ同年齢です。私も置かれていた環境によっては、この少年と同じように、「満蒙開拓青少年義勇軍」の一人として、寒い、寒い零下30度くらいの草原の中で歩哨をやっていたかもしれません。そういう意味では、彼は私のありえたかも知れない姿です。当時の戦争への対処を考えると、置かれた環境によって随分違うものがあったということですね。
この飯田というところは、繭や生糸を作っていたので、早くから農民たちはニューヨークの生糸市場を、新聞を見ながら注目していた。例の自由民権期に秩父騒動を起こした秩父や、五日市憲法草案が発見された武蔵五日市も飯田と同様に繭や生糸を生産したところで非常に開けていた。どうしてそのように開けていた飯田の人々が「満蒙開拓」のウソに気付かず、巻き込まれて行ったのか。これは前々からの私の大きな疑問の一つで、今日は皆さんに、そのことを聞いてみたいと思っています。
それはとにかく、客観的には「受験戦争」の片棒をかついだ「戦争犯罪人」が「名誉教授」になってはいけないのじゃないかというわけで、学部の送別会で、「できれば《不名誉教授》という称号をもらえないか」と言ってみたら、「前例がないから、無理だ」(笑)と一蹴されたので、仕方がなく「定年教員」と名乗っている次第です。
もう一つの理由は、やたらにこの頃、「名誉教授」が多いということですね。猫も杓子も、「名誉教授」のインフレというほかはない。このことも私が「名誉教授」を名乗るまいと考えた動機です。名乗った方が現在の日本社会では利益が多い、名刺社会ですからね。私のように名刺に「定年教員」と刷ってあると、軽んじられる傾向があります。(笑)そのたびに、やっぱり「名誉教授」になっていたほうがよかったかなと思う時がありますが、老い先もそう長くないので、日本でただ一人「定年教員」と名乗る人間がいてもいいんじゃないかと思い、そう名刺に刷り込んでいます。
1. 今日、私がここへ来たのは
今日、私がここに来たのは、小学館出版局の加藤真文さんからお話があったたこともありますが、ここ数年、高原の空気を吸っていないので、久しぶりに吸ってみたいなと思ったことにあります。
本来、私の職業は文芸評論で、同時に維新以来の近代文学の研究もしています。その関係で昨年、『近代日本の戦争と文学』という、この四半世紀に書いたり、話したりしたものを集めた評論集を、定年先の法政大学出版局から出しました。喜寿になっての中間報告として。私はあと3ヶ月で80歳となります。それから、今年の夏、共同の仕事ですが、16年前から続けてきた日中共同研究の成果として『《満洲国》とは何だったのか』という本も小学館から出しました。私もその一員である植民地文化学会と中国東北淪陥14年史総編室が共編者になっています。
この「総編室」というのは、「東北淪陥14年史編纂委員会」という組織の執行機関で、この団体は1986年、例の中国の愛国主義運動の一環として、吉林省と黒龍江省と遼寧省の3省の出資で生まれたものです。「淪陥」の「淪」というのは「淪落の女」(どん底に落ちた女という意味ですね)の「淪」です。私と同年輩の人でしたら、すぐわかる言葉ですが、若い人ではどうでしょうか。「淪陥」の「陥」は陥落の「陥」です。つまり、彼らは中国の東北部が日本帝国主義によって、どん底に落とされたと考えているわけですね。そして、そのどん底が14年続いたから、その歴史を「東北淪陥14年史」と言っているわけです。日本人だったら、「15年史」というところですが。
「満洲事変」が起きたのは1931年9月18日でしょ。だから中国人は、「満洲事変」のことを、単に「九一八(ジョウイーパー)」と呼んでいます。それからアジア・太平洋戦争が終わったのは1945年8月15日でしょ。つまり戦争は13年11ヶ月、続いたわけですね。それで中国人は「14年史」と呼んでいるのです。満で数えれば、当然、そうなります。現在は、日本でも年を満で数える時代です。「15年戦争」というと、言葉が1人歩きして、満15年間、戦争が続いたというふうに誤解されてしまいやすい。実際、最近では、命名の事情がすっかり忘れられて、満15年間、戦争が続いたように書いたり、言ったりしている事例が少なくありません。そこで、私は15年ほど前に『朝日新聞』に「気になる戦争の呼称」という文章を寄稿し、何事も満で数える時代になったのだから、これからは「15年戦争」ではなく「14年戦争」と呼ぶようにしたらどうかと提案しことがあります。その文章は、今度出した評論集『近代日本の戦争と文学』の中にも入れましたが、反響がほとんどなかったですね。少数の人間が私にならって「14年戦争」と書くようになりましたが。私自身も長い間、「15年戦争」と書いてきたのですが、1993年に中国人の学者たちと出会って、中国側の呼称の方が合理的だと考えるようになって、そういう提案をしたわけです。
植民地文化学会というのは2001年10月、日本社会文学会を母胎にして生まれた学術団体です。近代日本は維新以来、近隣諸国への侵略、占領なしにはあり得なかった。だから近代日本の本当の姿を視野に収めるためには、問題を日本の内部から見るだけでは限りがある、少なくとも侵略・占領された、あるいは植民地にされたアジア・太平洋の人々の眼から見る必要がある。というわけで、日本社会文学会は、その組織の中に「地球交流局」という部局を設けて、近隣諸国の研究者や作家たちを招待したり、あるいはこちらから出かけて行って国際シンポジウムを数多く持ちました。
「満洲国」をめぐっての中国の研究者や作家たち、つまり「東北淪陥14年史編纂委員会」に集まっていた研究者や作家たちとの間のシンポジウムも、1992年以来、日中ところを変えて5回行ないました。その間の詳しい経緯は『《満洲国》とは何だったのか』の「あとがき」に書きましたので、興味のある方は、それを見て下さい。この信州でも1回やっています。1995年の夏でしたか、松本と長野でやって、『信濃毎日新聞』も大きく報道してくれました。それ以前、第1回目のシンポジウムが終わったところで、以後4回、シンポジウムを相互に開いたあと、共同研究の成果をまとめて日中同時出版しようと申し合わせ、その成果として『《満洲国》とは何だったのか』が出たわけです。
植民地文化学会というのは、このような日本社会文学会が行なってきた探求を、より専門的に行なっていくために、まず植民地文化研究会として誕生し、昨年7月、「植民地文化学会」を名乗ることになったものです。会場受付のところに置いてある『植民地文化研究』というのが、その機関誌です。
2. 中国農民の側から見た「開拓団」と「青少年義勇隊」
だいぶ自己紹介が長くなりました。本題に入ります。
今日、新宿からの高速バスが1時間余遅れたため―実は私は今、千葉県の浦安市に住んでいるのですが、ありがたいことに、たっぷりの時間に恵まれ、飯田市歴史研究所が出した『満洲移民 飯田下伊那からのメッセージ』という本を全部読み通すことができました。これは、すばらしい、立派な本です。これを読み終わった途端、私はバスターミナルからバックしようかなと瞬間、思いました。(笑)こんな立派な本があるのに、これ以上、何を話すことがあるのかと。この本は「開拓団」の加害性にもはっきり触れていて、そのことも、この本がすぐれた書物である理由の一つなのですが、しかし現地の中国農民が「開拓団」をどう見ていたのかについては、ほとんど言及がない。また「開拓団」の軍事的な背景についても究明が十分とはいえない。折角、半日かけて、はるばるここまでやってきたことだし、用意してきたことは、まさにそれを中心に据えた話だったと思い直し、会場に足を踏み入れた次第です。
「満洲開拓」といっても、さきほどの元「開拓団」員の貴重な証言にあるように、ほとんどが最初から荒地を開拓したわけではないということ。既耕地つまり中国人がすでに耕していた土地を、ただ同然で取り上げたもので、最初は関東軍が文字通り力づくで取り上げました。その後は、あまり露骨ではいけないと言うので、中国人の反発をそらすため「満洲国」政府やその外郭機関である「満拓」を通じて土地の強制的な買収を行なった。まず「地券(土地の権利書ですね)を出しなさい」と言って取り上げ、一方的に値段を決めて買収した。取り上げたのは土地だけではありません。現地の農民の住んでいた家屋も強制的に取り上げた。
それから、「開拓団」による現地農民へのいじめという問題もありました。この飯田市歴史研究所の本にも言及がありますが、当時「満洲国」にいた中国人を、日本人は「満人(まんじん)」と呼んでいましたが、その正体は何かと言えば、みんな中国の山東省や北京周辺の地方からきた、いわば出稼ぎ農民です。春きて、寒くなると帰って行くので、「燕人」とも言われました。彼らは、戦後日本でも青森県や長野県の貧しい農民たちが東京に出稼ぎに行ったように、東北部に出稼ぎに行ったのです。大連で沖仲士として荷物を背負う苦役をやる人もいれば、東北の農業は大豆とか高粱とかを生産する大規模農業ですから、大変な数の農業労働者が必要で、奥地に入って、その農業労働者になる者もいた。それを一括してクーリーと呼んでいますが、長い歴史の中で東北に土着する者、地主になる人もいた。これらが「満人」の正体ですね。
この「満人」たちが「開拓団」によって自己所有の土地や家屋を強制的に買収されるわけですが、土地や家屋を追われた「満人」たちは一体どこへ行ったか、ということですね。
一つは、その地域に留まることができた人で、さきほどの話にもありましたように、日本人移民の小作人になる者がいた。日本人移民は自分自身の力だけでは耕作しきれないほどの土地をあたえられましたから。また日本人移民の「年工(ニエンコン)」・「月工(ユエコン)」・「日工(リーコン)」としても働く者がいた。「年工」というのは一年契約の農業労働者、「月工」は月決め、「日工」は日雇いの農業労働者ですね。さすがに、あの時代は時給制度というのがなかった。今のワーキングプアは、時間が単位ですね。戦前の『蟹工船』の時代でも日給ですよ。日給の人はサラリーマンになりたかった。ところが今は日給どころか、時間が単位となっている。苛酷な労働条件ですね。いつ革命が起こってもおかしくない状況ですが、どういうわけか起こる気配がないですね、日本では。経団連は安眠枕で寝ていられる。これがフランスだったら大変ですよ。(笑)暴動が起きます。
「年工」というのは日本の作男という感じで、大体、「開拓団」の家へ居住しています。この本(西田勝・孫継武ほか編著『中国農民が証す「満洲開拓」の実相』小学館・07年7月)の中にも、そういうケースがいくつか出てきます。そういう家では、日本人移民はほとんど何も耕作していない。Oさんのように「開拓団」の本部などに勤めに出ていて、実際に農耕をやっているのは中国人か朝鮮人です。畑作は大概が中国人、水田は朝鮮人というわけで、日本人移民は旦那みたいな暮らしをしていた。Oさんじゃないけれど、「このままいけば天国だなあ、伊那にいるよりずっといいなあ」と思うのは当然の話です。
それを裏付ける有力な証拠があります。満鉄が出した『満洲は移民の楽土』と題する「開拓団」募集のパンフレットです。100万戸移住計画が発表された1937年の3月1日に発行されたものです。その100万戸移住計画を推進、実現するために作ったパンフレットだった、といっていいでしょう。日中戦争が始まる4ヵ月前のことで、先回りしていいますと、日中戦争が始まると、国内に軍需景気が起きて人出不足が生ずるとともに、生糸の値段もぐっと上がり、満鉄のこのような魅力的なパンフレットにもかかわらず、満洲移民に応ずる者が少なくなって行きます。そこで一方では例の分村・分郷政策を立て、他方では「青少年義勇軍」を創設し、カバーしようとした。
ここからが信濃教育会の出番ですね。教師が積極的に教え子をけしかけて「青少年義勇軍」に志願させようとした。名古屋の工場に就職が決まっていたのに、「それは断れ、俺のメンツをたてろ」と言って強制的に応募させるとか、あるいは刀を振り回して「非国民だ。行かなかったら殺すぞ」という脅迫までして送り出したとか、いろんなケースがあったようですね。信濃教育会の罪は重い。切腹ものだと思いますね。(笑)分村・分郷政策においても、行政当局(県には拓務省の出先機関の拓務課がありました)が大地主と結託して、「もうお前の小作契約はほどいた」と年貢の収め具合の悪い小作人を「満洲」へ行くしかないところまで追い込むということがあったようですね。こちらの方も罪が重いですね。
さきほど信濃教育会は、どうして戦争責任をとらないんだろうかとの発言がありましたが、それはしょうがないと思いますね。最高の戦争犯罪人である昭和天皇が責任をとらないんだから、取りませんね。戦艦武蔵の生き残りで、のちに日本戦没学生記念会の事務局長になった渡辺清さんは、天皇は大戦の責任をとって切腹するとばかり思っていたのに、ノコノコとマッカーサー元帥のところへ挨拶に出かけて行ったことに驚き、長い間の天皇信仰から覚めたと告白しています。総大将が責任をとらないんだもの、信濃教育会の面々が責任をとらないのは当たり前です。彼らはお腹の中で思っていますよ。天皇が責任取らないのに、なんで俺が取らなければいけないんだ。お上が取らないのに、俺がとっちゃ天皇に対する不敬行為になる、(笑)そんなことはできないと。
3.「満洲開拓」はどう美化されたか
では、満鉄が『満洲は移民の楽土』というパンフレットのなかで、「満洲開拓」について、どんな美辞麗句を並べたか。この問題でも満鉄は責任を免れませんよ。満鉄は優秀な技術を「満洲」に残していった、そのことはどれほど新中国の建設に役立ったかと言う人がいます。それは結果論で、日本帝国主義が「満洲」の民のことを思って、満鉄を作ったわけじゃないということですね。鉄道だけではなく、いろんな分野で「近代化」が行なわれてはいますが、満鉄同様、「満洲」の民のことを思って、それをしたわけではないということです。
鉄道はもともと資本主義の動脈でした。つまり資本主義的搾取の道具なんですね。今では交通・輸送手段として鉄道だけではなく、自動車道路や航空路もありますが、見てご覧なさい。「中央高速道路ができた。嬉しい」、「新幹線ができた。嬉しい」。たしかに交通は便利になります。しかし、便利になった途端、3年、5年、10年後に何が起きるかと言うと、農村はどんどん過疎になり、高齢者ばかりとなり、地方都市はほとんどが中心街のシャッターが下りたままになってしまいます。これが鉄道や高速道路の本質なんですよ。相当抵抗しないと、どんどん地方の財産や人的資源が中央に吸い上げられてしまう。「満洲」の特産品は何といっても大豆ですね。大豆は油がとれるし、油粕は肥料となる。その大豆を「満洲」全域から集めて国際市場をめがけて大連港から輸出する。満鉄を作った理由の大きな一つですね。
満鉄が「満洲開拓」の片棒を担いで、どのような美辞麗句を並べているかと言いますと、第1次武装移民団や第2次武装移民団が現地で遭遇した困難については、それなりにかなりリアルに書いてあります。退団者が多く出たということも隠していない。それらは、すでに新聞などを通じてよく知られたことなので、包まず言及したのだと思います。問題は、それをそれとして、こんなふうに、この2つの移民団の現在を謳い上げているのです。
移民地は、冬は零下30度にもなるが、5・6・7月は青森より気温が高く、日も長いので農業に適し、土壌も肥沃で、畑地は「満人」によって開拓されて3,40年も経っているが、肥料が要らないほどだ。移民団は農産物の加工や販売も組合を結成して行なっている。今や行政上も街村制をとり、それぞれ弥栄(いやさか)村、千振(ちぶり)郷となっている。さらに病院や学校も建て、鉄道も敷設され、「移民たちは、自分で造つた米の飯を食べ、やはり自製のお酒や煙草をのんで暮らすといふ、内地では思ひもよらぬ明朗な明暮れを送つてゐるのである」。
こんな具合です。また「鉄道自警村」の項でも、こんなふうに移民生活の風景を描き出しています。「自警村」というのは満鉄の線路を警護するために作られた、やはり一種の移民村でした。
「自警村の住民は、みんな、除隊直後の逞しい在郷軍人と新婚間もないその若妻たちばかりであるから、これら二十代の若者たちが醸し出す村の空気は、溌剌としてはち切れさうな元気で一杯である。しかも、年々家畜の数が殖え、耕地が広がつて行くやうに村を継ぐ、開拓者の第二世が次々に雄々しい産声を上げ、国鉄沿線の満洲の広野に、姐(ねい)さんかむりのモンペ姿を見、日本の子守唄が聞かれるのである」。
農村からではなく、都市の失業者を送り込んで作られた「集団的自由移民村」に触れた項目では、こんなふうに「満洲は移民の楽土」であることが謳われています。
「大部分単身者ばかりの今日の状態では到底全面積の自作農は困難且つ不利であるといふ事情から、余分は満人に小作させる主義で進んでゐる。つまり、日本に在つては一介の失業者も、ここでは立派な地主といふ訳で、現在一人あたり十六町歩の耕地を担当して、農業に牧畜に相当な成績をあげてゐる」
ここでは、「満洲」に行けば、はっきり地主になれますよと言っているんですね。
「移民たちは、自分で造った米の飯を食べ」と謳っていますが、さきほど言いましたように、実際は米はほとんど自分では作っていない。移民団あるいは移民個人の小作人になった朝鮮人に米を作らせていたのです。「大東亜戦争」がはじまると、「満洲国」政府によって「開拓団」も米の供出を迫られるようになりますが、実態は朝鮮人が作った米を供出していたわけです。
このパンフレットは主として日本国内に撒かれたようです。表紙裏に「問い合わせ先」として、麹町区内幸町にあった満洲移住協会と、同じく麹町区にあった拓務省拓務局とが挙がっています。「移住地のお世話」は新京市大同街の康徳会館にあった「満州拓殖株式会社(満拓)」がすると書いてあります。
4. 「開拓団」は関東軍の補完組織だった
話を前につなげますと、侵入してきた「開拓団」によって土地や家屋を奪われた「満人」たちは、どこへ行ったのでしょうか。さきほども言いましたが、村に残った中国農民はまず日本人移民の小作人になるか、雇農になるかでした。彼らはそうして元の村に残ることができたのですが、そうでない人たちは更に奥地に追いやられて、文字通り荒地の開拓をしなければならなかった。中国人は当時、これらの人を、「県内開拓民」と呼んだようです。なかには湿地帯である上、赤錆の水がたまって、健康によくないところに追いやられ、克山病という風土病に次々と部落民が倒れ、死んでいくというケースもありました。「挑?溝」(ちょうそうこう。チャオザオゴー)という部落で昨夏、私が共編者として出した、さきほどの本の中に具体的に描き出されています。死者が多くて、最初は馬の飼葉桶に入れて埋葬していたが、次には古い板を集めて棺桶をつくり、最後は裸のまま川に放り投げたというショッキングな惨憺たる情景が綴られています。「挑」には「えぐる」、「さらう」の意味があります。「?」は竈(かまど)のことで、「溝」は日本では部落に当たります。竈をえぐられた部落、つまり破産した部落というほどの意味でしょうか。
では日本人移民の小作人や雇農にもなれず、また「県内開拓民」にもなれなかった「満人」たちは、どこへ行ったのでしょうか。母子家庭で働き手がなかったりした場合は、食を乞いながら放浪の旅に出て行ったわけですね。放浪の途中で野垂れ死にした者も少なくはなかったでしょう。
次に「開拓団」の軍事的背景ですね。「満洲開拓」はブラジルやハワイへの移民とは全く違います。あれは平和的な方法で行なっている。しかし、「満洲移民」は、そういうものじゃない。第一には関東軍の対ソ戦略のために計画されたものです。「シベリア出兵」の失敗を取り戻そう、もう1度ソ連に攻め入って社会主義政権を潰そう。「シベリア出兵」の時は、アメリカもこの社会主義政権潰しに加わっているんですよ。そういう意味では、ベトナム戦争はアメリカにとって「第二のシベリア出兵」ですね。張鼓峰事件にせよ、ノモンハン戦争にせよ、そのような関東軍というか日本帝国というか、彼らの「シベリア出兵」以来の意志の現われですよ。第二には「満洲国」の存立を脅かす抗日ゲリラを押さえ込むための砦を作るために計画されたものです。しかし、両者は二つで一つのことでもありました。実際、抗日ゲリラは関東軍に追われると、ソ連領に逃げ、再びそこから打って出てきましたから。金日成の率いる抗日ゲリラも追われればソ連領に逃げ、またソ連領から出撃してきている。だから、当初は日本人移民団は「武装移民」と言ったのです。彼らの実体は全部、在郷軍人です。彼らはまさに片手に銃、片手に鍬の屯田兵です。満鉄のさきほどのパンフレットは、その点をわりに率直に、こんなふうに書いています。
「拓務省の移民団は、最初、武装移民団と呼ばれたやうに、三十歳以内の在郷軍人を以て組織され、みんな鉄砲を担いで遠征でもするやうな気持ちで入植したのであつた。だが、もう匪賊の心配も殆んどなくなつたし、土地も開墾が進み、作物も出来、家族を呼びよせた今では軍隊式の組織ではいけなくなつたので、第一次の永豊鎮移民地では(中略)屯墾団とか移民団とか屯墾隊とかの名を廃して弥栄村と改め、村役場をおいて愈々内地式の村行政を行ふことになつた」
名称や組織が変わったとはいえ、「開拓団」の「屯墾隊」的な性格が変わったわけではない。「開拓団」を言うとき、やはりこの点をはっきり押さえておかなければならないと思いますね。「開拓団」は第一には関東軍の必要によって誕生したもので、その補完組織として関東軍の武力を背景してのみ存在できたものです。「開拓団」の経営実態を考えてみて下さい。広大な中国人所有の土地を手に入れただけではなく、その手に余った土地を中国人や朝鮮人に向けて小作に出すというようなことが、関東軍の武力なしに、あるいはその背景なしに可能だったでしょうか。葉山嘉樹が入植した五大蓮池近くの村落に調査に出かけた時、中国の友人から、こう言われたことがあります。
「日本の先生方が《開拓団》の研究をなさるのは結構だが、《開拓団》の後ろには関東軍がいたことを忘れないでほしい。《開拓団》があれば、その近くに必ず関東軍の基地がありました」
日本側の「開拓団」研究の弱点をつかれたと思いましたね。これは侵略を受けた中国人農民の視点、抗日ゲリラの眼ですね。だから、ソ連が参戦し、関東軍が「開拓団」を見捨てて東南部に後退すると、「開拓団」は一溜まりもなく崩壊の危機に直面し、暴徒化した中国農民に襲われることになったのです。平和的な方法で入植し、現地の農民たちと友好的な関係を築いていたら、ソ連参戦後、あんな悲惨な逃避行をしなくてもすんだでしょう。
その点について飯田市歴史研究所が出した本の中には、このような関係の中でも現地の農民との交際如何によっては、ひどい目に遭ったところと、そうでない場合とが紹介されていますね。現地の農民に親切にされたり、暴力化した農民から守られたりする例に接すると、ホッと救われた気分になりますね。
たしかに暴力化して襲いかかられても仕方のないほどのことを日本人がしてきたのですから、暴力化した中国農民の行為を百パーセント非難することはできませんが、歯には歯をというのは、感心できないことです。この点について中国の研究者と何度か意見を交換したことがありますが、彼らは異口同音に「あれはよくないことです。しかし、その後、八路軍が入ったところでは、そういうことは起きていません」と答えますね。それは、その通りだったようです。
私の従姉妹も米屋の次男坊と結婚した後、「満洲」に行きました。彼は関東軍の除隊兵でした。「開拓団」としてではありませんでしたが、二人が「満洲」に行くというので、親類たちが集まって、みんなで「行くな」と止めたんですが、「かず(仮名)は忍耐力があるから大丈夫だ」と言って出かけて行きました。敗戦の年のはじめの頃で、日本は制空権も制海権も失い、大陸に渡るのが危険になっていました。敗戦の翌年、帰って来ましたが、2年も経っていないのに、すっかり老けた顔をして帰って来ました。2年前の面影はなく、眼が落ち込んだ上、周りがすっかり黒ずんで、人間の姿じゃありませんでした。私に対して「内地にいた勝ちゃんには、私がなめた苦労なんか分かりませんよ!」と言い放ちました。彼女が行ったところは「奉天」、今の瀋陽(シェンヤン)の近くの小都市で、暴民化した中国人の襲撃、国民党軍の略奪、ソ連兵の略奪やレイプなどがあって、それはひどい目にあったと思います。そんな中で「八路軍に助けられて命拾いをした」と言っていました。
飯田市歴史研究所の出した立派な本に欠けたところがあるとすれば、その一つは女性問題の取り扱いですね。ソ連の兵隊によるレイプには言及されていますが、日本の「開拓団」、特に「開拓青少年義勇団」がやったレイプについては全く書いていない。「開拓団」についても、いろんな回想記が出ていますが、この点について、どれも沈黙を決め込んでいます。お父さんやおじいさんが、そんなことをしたことを妻や娘、孫に言えないものね。隠したい。ようやく殺人の方については、最近、死を前にして口を開く人が出てきていますが。
5. 義勇軍はどのように中国人を痛めつけたか
上笙一郎(かみ・しょういちろう)という児童文学の評論家がいます。『サンダカン八番娼館』を書いた山崎朋子さんの夫ですが、1973年2月、中公新書の1冊として『満蒙開拓青少年義勇軍』という本を出しています。その中で、この点について、あまりにも率直に書いたものですから、青少年義勇軍の生き残りから抗議を受け、出版社が後ずさりして、この本は絶版になりました。残念ながら図書館でしか見る方法がありませんが、そこで彼はこう書いています。
その前にひとこと付け加えておきますと、関東軍や政府の宣伝に騙されて「満洲開拓」に出かけて言った人々は、上さんもその本の中で書いていますが、基本的には被害者でしだ。日本国内で貧しかった、あるいは職がなかったからこそ「満洲」に出かけていった。問題は、この格差競争社会では被害者が加害者になるということです。結論を先に言うようになりますが、「満洲開拓」の問題で一番、私たちが学ばなければならないことは、このことだと思います。国内での被害者が、「満洲」に出かけていって加害者になる。国内では小作人や失業者だった者が、「満洲」では地主や農場経営者となる。敗戦後、今度は昨日の加害者が被害者となり、昨日の被害者が加害者となった。これは、もちろん、現代の問題でもあります。「開拓団」の歴史から私たちが学ばなければならない最大の教訓といっていいでしょう。
イラク戦争に派遣されて、文字通り「地獄」を見ているアメリカ人は、いったいどういう人たちでしょうか。みんな、ほとんどがアメリカの貧乏人ですよ。志願制度ですから、金持ちの息子や娘なんていません。そして、彼らはイラクで何をしているのかといえば、イラクの普通の貧しい人たちを殺している。当然のことですが、それには必ず仕返しがあります。物理的な仕返しと心理的な仕返しとふたつ。物理的な仕返しというのは復讐心に燃えたイラク人に殺されるか傷つけられるかということですね。心理的な仕返しというのは、侵略戦争が彼らの精神に刻みつける傷害、トラウマですね。こちらの方が物理的な仕返しより耐え難いかもしれません。ベトナム戦争の時もそうでしたが、帰還した兵士たちの多くがトラウマをかかえ、アルコール中毒や麻薬中毒にはまり込む。夜、ちょっと音がしただけでガバッと起き上がる。少年を射殺してしまった女兵士は、その少年の顔と自分の息子の顔とがダブって息子を抱くことができない。明らかに、こういう形で復讐されているわけですね。それは日本人とて同じです。中国人を殺したり、傷つけたり、レイプした人の心に傷害が残らない筈がありません。
では、上さんは、「開拓青少年義勇軍」の犯罪を、どのように書いているか。少し長いのですが、そこのところを読んでみます。
「……義勇軍の少年たちは、どのように中国人をいためつけたかといえば、まず、もっとも多かったのは盗みであった。中国人の飯どきを狙って部落に遊びに行き、粟飯や包米飯(「包米パオミー」というのは、トウモロコシのことです)にありつくというのからはじまって、放し飼いにされている鶏・家鴨・犬・豚などを密殺し、さらには包米・豆・芋・西瓜畑などに忍びこんで作物を盗むのだ。
西瓜などはせいぜいリュックサックを背負って盗む程度だったが、主食となる包米となると、盗みの規模がちがっていた。寧安訓練所成沢中隊が出した『ああ満洲開拓義勇隊東海浪始末記』の一文によると、〈四、五人で馬車を用意して、誰にも遠慮なく堂々と出かけ〉、もし畑の持ち主の中国人がいたら、広大な〈畑の裏側に廻って馬車を横づけにして、悠々と…よくみのったものばかりを選んで、たっぷり盗ってくるのだという。(後略)
そうして休日などに町に出れば、中国人の商店から品物を掻っぱらった。その手口は、まずひとりがわざと見つかるように品物を盗って逃げ出し、商店主があとを追いかけると、その時を待っていた他の連中が店に殺到し、持てるだけの品物を持って四方に散らばって逃げるのである。
中国語で泥棒のことを〈小盗児(シャオタォル)〉といい、少年たちもこのような自分たちの行為を〈小盗児〉と呼んだが、中国の農民たちは義勇軍そのものを〈小盗児義勇隊〉と呼んでいたということだ。
こうした盗みに次いで多かったのは、女性への凌辱をふくむ身体的暴行であった。盗みを働いている現場を中国人に発見されれば、かえって高圧的に出て腕を振り上げたりしたほか、相手の顔が気に入らないとか、先輩になぐられたのが癪にさわるといった無茶な理由で、殴打したり蹴飛ばしたりしたのである。
ただ、さすがに女性にたいする凌辱に関しては、たくさん出ている義勇隊中隊史のいずれもが、申し合わせたように口を閉ざして、ただの一行も言及していない。だが誰一人語らないからといって凌辱事件がなかったのではない。(中略)中国女性への凌辱は、殴打と同じくらいの頻度で行われていた…
名前を明記することは避けるけれど、ある旧義勇隊員が私に証言してくれたところによると、義勇軍のある部分は、盗んだ酒のいきおいを借りて中国人部落へおしかけ、女性と見れば手あたり次第に姦(おか)したという。彼らは若い娘であろうと、有夫の婦人であろうと見さかいなく毒牙にかけ、ときにはわざと家族の眼前で事をおこなった。そしてその女性の父母や夫はといえば、そのように悪虐をつくした義勇隊員に向かって地面に両手をつき、〈謝謝(シエシエ)、謝謝〉という以外許されなかった―ともいうのである。
少年たちの悪戯ともいうべき段階を越えて、明白に犯罪と見なければならぬこれらの行為にたいして、満州警察と日本軍とは見て見ぬふりをしていたといえよう。植民地警察としての満州警察には、日本人の義勇軍を捕える力も勇気もなかったし、事件を黙視しにくくなって調査にやって来る憲兵も同じ日本人を法律の犯罪人にしたくないという気持があるためか、義勇軍の訓練所長や中隊長に懐柔されて、〈微罪につき取り上げず〉という処置で済ましてしまうのが常であった。」
以上です。これはいわゆる伝聞ですが、文書としても「満洲国最高検察庁」作成の『満洲国開拓地犯罪概要』(これは今、新人物往来社・1978年5月刊の山田昭次編『近代民衆の記録6 満州移民』に収められていて、容易に読むことができます)というものが残っていて、その中に「満洲開拓青年義勇隊の犯罪」という1章があり、ここにも少年たちの中国人女性に対するレイプ事件が記録されています。現在、中国には省所在地には必ず档案館(タンアンクアン)というのがあります。日本でいったら公文書館ですね。また市や町には必ず政協文史事務所(政治協商会議文献史料事務所の略)というのがあいます。その地域の歴史資料や証言を集めたり、活字にしたりしています。ソ連の参戦直後、「満洲国」政府や関東軍は、都合の悪い文書は末端の組織まで、すべて焼却するよう命じていますが、焼却されなかったものも少なくなく、これらの施設に残されています。しかし、それらはすべてまだ整理されていない状態ですが、現在、着々と整理を進められ、一部では一枚一枚と写真をとってデジタル化しています。何年かすれば、日本からもパソコンからアクセスし、それらの資料が見ることができるかも知れません。そうなれば、少年たちの犯罪が文書の上でも、もっと明らかになるでしょう。同じ日本人として眼にしたくない事実ですが、日本人がアジアのなかで、いや世界のなかで胸を張って生きて行くためには、過去の罪を罪としてはっきり直視することが必要でしょう。
私が今度、小学館から出した本のなかにも、二つのレイプ事件が記録されています。一つは「青少年義勇軍訓練所」の将校が白昼、夫のいない留守宅に押し入り、その妻をレイプしたもので、二つは義勇軍の少年たちが餅を売りにきた朝鮮人の娘を物陰に引っ張り込んで輪姦したものです。もちろん、これらは氷山の一角です。中国人の女性の場合は、あとでその屈辱に耐えかねて自殺したので、記録に残ったのではないかと思います。レイプは微妙な問題です。現代でも自分はレイプされました、あるいは自分の奥さんがレイプされましたとは言えないでしょ。闇から闇、泣き寝入りするのが、ほとんどでしょ。中国だって同じです。記録にないから、なかったということではない。朝鮮人の女性の場合は、いわゆる伝聞で特定できないから、記録に残されたものと思います。
6.平和の礎(いしじ)と日本人の人権意識
この飯田市に全国規模の「満蒙開拓平和記念館」を建設する計画があるようですね。「事業計画書」を見ますと、「負の遺産」を「正の遺産」に変換させることをめざすとのことで、素晴らしい企画だと思います。「開拓移民」の加害性についても、しっかり向き合うことのできる博物館になってほしいと思います。そこで、ひとつ提案があります。
今から33年前、那覇市長になったばかりの親泊康晴(おやどまり・こうせい)さんに呼ばれて、那覇市役所で三役をはじめ幹部職員150人ほどを前に何と4時間半ほど講演したことがあります。タイトルは「世界平和への自治体の役割」。実はさきにも言いましたように、私の本業は文芸評論なんですが、1985年以来、自治体の連帯によって核のない緑の世界を実現することをめざす非核自治体運動にもかかわっています。飯田市も「非核平和都市宣言」をしていると思いますが、その運動です。新しい運動なので、その考え方を説明するのに、長時間が必要なため、「6時間話させてくれたら、講演料は只でもいい」と私が豪語(?)していたのを、どこで聞きつけたか、親泊さんから話があり、「先生、講演は4時間半やっていただいて、あとの1時間半は宴席でどうですか」ということで、那覇に行ったわけです。実際、講演は午後1時から途中10分ほど休憩を挟んで5時半までやりました。この6時間講演というのは、その後、長崎で、また昨年の夏、西東京市でやりました。西東京市でやった講演の一部は、参加者の1人がインターネットに書き込んでいます。私もつい最近、発見したのですが、興味のある方はグーグルかヤフーで私の名前か「憲法9条は未来を先取りする」を検索してみて下さい。皆さんのパソコンで簡単に見ることができます。
那覇では、講演の後、市役所近くの料理屋で食事をしながら、アルコールも入って、質疑応答のようなことをしたわけです。しかし聴衆は親泊さんら三役と市のブレーンの3人の計6人でした。このブレーンの1人が、後に沖縄県知事になった大田昌秀さんでした。
その時の「講義」の成果があったのか、大田さんは、知事在任中の1995年6月23日、沖縄戦終結50周年を記念して「非核・平和沖縄県宣言」を発表するとともに、その宣言に基づいて糸満摩文仁(いとまんまぶに)の丘に「平和の礎」を作りました。その後、参議院議員となった大田さんと会った時、「宣言を出す時、あなたの顔がチラチラしていました」と笑っていましたので、間違いなく成果があったと思います。皆さん、「平和の礎」に行ったことがありますか? まだでしたら、ぜひ行って見て下さい。戦争の犠牲者を追悼する素晴らしい施設です。それが素晴らしいのは、沖縄戦で死んだ犠牲者の名前が軍隊・民間の別なく、また国籍の別なく、朝鮮人も敵国だったアメリカ兵さえも一人一人、屏風のように建てられた石に刻み込まれていることです。
皆さん、ニュージーランドに行くことがありましたら、オークランドの丘の上にある「戦争記念館」(War
Memorial)を、オーストラリアに行くことがありましたら、首都キャンベラにある大きな「戦争記念館」をぜひ足を運んでみて下さい。両館とも名前は「戦争記念館」ですが、実質的には平和博物館です。興味深いことに、両館とも完全な形をしたゼロ戦を展示しています。どうしてとお思いでしょう、両国とも英連邦の一翼として、第2次世界戦争では南太平洋で日本と戦闘を交えた国だったということです。
私が両館を訪ねてもっとも心を打たれたのは、ゼロ戦などではなく、オークランドの場合は2階のフロアーの壁に、オークランド地方での戦争の犠牲者の名前が軍民・男女の別なく、またキャンベラの場合も駱駝が座ったような建物の前足の部分の内側の壁に、オーストラリアの、有史以来の戦争の犠牲者の名前がやはり軍民・男女の別なく一人一人刻まれていたということです。死んでも、個々人の人権がしっかりと守られているということ、そこに心を打たれたわけです。靖国神社も千鳥が淵も込みですよ。
大田さんが建てた「平和の礎」は、敵国の兵士の名前さえも刻んで、オークランドやキャンベラの例を越えた、画期的な追悼施設です。戦争には勝者も敗者もない。あるのは犠牲者だ。そういう思想を表現した、人類社会の未来を先取りした施設だと思います。
私の提案というのは、新しく出来る「満蒙開拓平和記念館」の中に、建物内部に場所がなければ外に「平和の礎」のような犠牲者の名前を一人一人刻んだ壁をぜひ作ってほしいということです。できたら「開拓団」があやめた中国人の名前、さらにはモンゴル人や朝鮮人であやめた人がいたら、その人たちの名前を探し出して刻むことができたらと思います。
皆さんのところは、どうか知りませんが、私の住んでいる浦安には、市役所の横に「忠霊塔公園」というのがあり、一基の「忠霊塔」が建っています。総大将が責任をとらずに旅立ってしまったのに、なお「忠義に励む霊魂の塔」というのでは、あまりに痛ましすぎます。しかも、暗い木陰に隠れて、ほとんどの市民が、その木陰にあるものが何であるかを知りません。戦争の犠牲者がこのように放置されている状態は、よいこととは思えません。私は生きている間に、「忠霊塔」のかわりに「平和博物館」を建て、そのフロアーの一つを追悼の部屋にするか、外側に「平和の礎」のような施設を作りたいなと思っています。
7.藤山一雄の関東軍の移民政策への批判
今日は、本当は「満洲国」にいながら関東軍、それから日「満」両政府による移民政策を根底から批判した藤山一雄という人の主張を詳しく紹介するつもりだったのですが、予定していた時間が少なくなってきましたので、要点だけを話すことにします。
「爆弾や娘子軍(じょうしぐん)を先頭に立ててゆくのも、時に取つての座興であらうが、決して決して永遠の道連れではない」(「満洲の百姓」、『満洲行政』1935年2〜4月)
こう藤山は関東軍による移民政策を結論しているわけですね。「娘子軍」というのは、ここでは従軍慰安婦のことで、「爆弾や娘子軍を先頭に立てて」いたのは、もちろん、関東軍です。「満洲開拓」について書いた本には、ほとんどこのことは言及されていませんが、関東軍も日本帝国のれっきとした軍隊である以上、常に慰安婦を同行させていたということですね。実際、生きている人間にとってセックスは大きな問題です。食と性は人間の二大本能ですから。食べなければ生きていけないし、性の方も子孫を残す本能的な衝動です。セックスをして再生産しなければ人類は絶えてしまいますからね。関東軍の方には従軍慰安婦がいましたが、「青少年義勇隊」の方には用意されていなかった。そこで彼らは「現地調達」したわけです。
つまり、藤山は軍営あるいは官営の移民政策では決して未来がないと言っているのです。すでに「満洲国」以前、関東庁が全面的にテコ入れした、官営の移民村があります。愛川村というのが、それですが、これは中国農民との競争に敗れて潰れています。その愛川村の二の舞になるだろうと批判しているのです。
藤山によれば、人類の歴史は「百姓を馬鹿にしてきた記録」、だから移民は国家に頼ってはいけない。そこで、藤山はまず国家に頼らず自立的に生きる心を養うことが必要だというんですね。その上で、第1次世界戦争でドイツに敗れた後、実際に即した教育と協同組合と循環型農業との結合によって見事、国を興したデンマーク方式を手本にせよと訴えるわけです。また衣食住についても、亜寒帯の風土に適応した「満人」や白系ロシア人の生活から学べと主張したのです。それらの訴えや主張を、文章によって展開したのですが、一般の人に知ってもらうためには、何よりも視覚に訴えるのが最適と考えるようになり、亜寒帯に適応した「満人」や白系ロシア人の生活を丸ごと展示する「民俗博物館」を建設することに力を傾けるようになっていきました。まずハルピン近郊の「満人」の住宅を「新京」、現在の長春市の南湖湖畔に再現しますが、その予定されていた開幕式が何と1945年8月15日でした。解放後、破壊され、現在、跡形もありませんが、彼がそのために書いた『新博物館態勢』(1940年10月)という本は現在、近代博物館観念の先駆として高い評価を受けています。これは1990年に大空社から復刻が出ていて、容易に読むことができます。
最後に皆さんのお手元に配った資料の中のスケッチや写真(もう一つの添付を御覧下さい)を説明して、私の話を終わりにしたいと思います。これらのスケッチや写真は皆、藤山が書いたり、撮ったりしたものです。藤山には画才がありました。左下にある「張百泉氏宅第鳥瞰図」というのは、藤山が「民俗博物館」に再現しようとした中国東北の豪農の邸宅のスケッチです。周りを土塀で囲い、その角に物見の塔がついているのは匪賊を防ぐためです。周りを土塀で囲んでいるのは匪賊を防ぐためだけではなく、風をさえぎるとともに、真ん中を陽だまりにするためです。後ろにあるのは防風林です。正面奥にあるのが住宅で、部屋は一列に南向きになっていて、太陽の光と熱をたっぷり受けるように建てられています。もちろん、部屋のなかには中国式オンドルがあります。このスケッチではわかりませんが、彼らの住宅は意図的に南斜面を選んで建てられていると藤山は書いています。藤山は日本人移民が、このような中国人の工夫に学べと言っているわけですね。
右の方は亡命白系ロシア人の生活を紹介した藤山の本『ロマノフカ村』(1940年11月・満洲移住協会)に挿入されている写真やスケッチです。右上は、亜熱帯の観賞植物を植えてある居間の写真です。冬、辺り一面が銀世界になっても緑をみることができるためです。同時にそれは当然、部屋の空気を清浄にさせる効果があります。その下の写真は屋敷の全景で、その下のスケッチに描かれているのは台所兼食堂です。大きなパン焼窯がありますが、当然、冬はこれによって暖もとります。この窯の前の板戸は地下室−食糧の貯蔵庫へ入る入り口です。ロシア人の家は居間にもペチカがあって、真冬でも薄着でいられると藤山は書いています。
今度はその左側の屋敷図を見て下さい。農地が住宅に接しています。これも便利ですね。同時にそれは牛や馬や鶏の小屋にも接しています。容易に家畜類の糞尿を農場で利用できる工夫です。文字通り循環型農業になっています。住宅の東側は苺畑で、私たちには意外な感じがしますが、ロシア人が特別にジャムが好きなことを考えれば、納得できることですね。
藤山は、こんなことも書いています。ある時、冬、「開拓団」を訪ねたら、夕食は米飯に野菜の煮つけとお新香だけで、部屋の中は寒く震えていた。ところが、隣の雇農の中国人の家を覗いてみると、部屋は粗末だが温かく、鍋には豚の臓物がぐつぐつ煮え立ち、栄養の豊富な食事をしていた。それを見て、これでは太刀打ちできない。幼児の死亡率が高かったり、栄養失調で結核で死ぬ人が多いのも止むをえないと感じた、と。
今日は藤山の批判をまとまった形で紹介するつもりだったんですが、時間がきてしまいました。やっぱり私の話は6時間必要なようですね。(笑)これで私の話は終わります。
質 疑 応 答
質問1
「満拓」を1936年に設立したと書いてありますが、あれは関東軍の出先というか、肩代わりのような会社ではなかったんですか。
西田
その通りです。あなたもご存じのように、「満洲国」というのは、関東軍が作り出した国家で、その実権は関東軍が持っていました。今、話した藤山一雄も太棹仲間の河本大作(張作霖爆殺を実行した関東軍の将校です)に依頼されて「満洲国」建国宣言の起草者となり、その縁で建国後、国務院実業部の総務司長(日本風にいえば大蔵大臣といったところでしたが)になりますが、さきほど紹介しましたように関東軍に対する批判をあからさまにやったので、段々降格され、5年目には「満洲国」政府から追い出されてしまいます。「満拓」は「満洲国」の外郭団体ですが、実質的には関東軍の出先機関だと言っていいと思います。
質問2
先ほどKさんの説明の中に、青少年義勇軍の訓練実態は基本訓練が内原で2〜3カ月,それから現地で2年間ぐらいの訓練があった、とありました。「青少年開拓義勇軍」は文字通り満洲の「開拓」の中核になる青少年だったはずですが,その教育が本当にどの程度されたのか。私どもが聞いているのは、開墾のための教育といっても,手鍬での開墾、その合間合間に奇声を発して「大和働き」(体操)をして、「あなとうと天皇陛下万歳」というようなことをやっていたということで,当事者に果たして満洲のあの荒野の大経営ができる技術者を養成する気持があったのか、それが非常に疑問なんです。一般の移民も、飯田・下伊那あたりから行った人たちも,長くて1ヵ月か半月,野辺山の開拓地で手鍬での開墾の訓練をやって果たして満洲の荒野の開拓ができたのか、非常に疑問でした。現地人の農地を略奪した上で、しかも現地人を使って経営したというのなら、わかりますけど。国の政策として移民の教育は、どうだったのでしょうか。
西田
実は、さきほどの藤山一雄の批判は、まさにその点をついたものです。国の政策として移民に対してまともな教育がなかったんですね。だから、大体において現地に着くと、Oさんが証言していますように、畑作は中国人を使い、水田は朝鮮人に小作させる、というようなことをやっているわけですね。満鉄の出したパンフレットにも、「満洲」にきたら、地主になれるよと誘っている。しかし、そんな出稼ぎ根性では農業はやれないと藤山は言ったわけです。
だから、藤山はいきなり「移民団」を佳木斯(ジャムースー)辺りに展開しないで、「奉天省」、今の遼寧省内で小規模な実験的な農場を作り、そこで亜寒帯で農業できる技術を習得させよと主張しています。国家からの補助金ばかりあてにしていては駄目(これは現代にも通ずることですが)、本当に百姓をやる気持を作り出すことをしないといけない。その信念を養うためには、日本国内に余っている僧侶をかき集めて「満洲」に連れてきて役立てたらよい、というような奇想天外な主張までしています。関東軍や日本の拓務省が進めているようなやり方では、やがて「満洲」は日本人移民の「処刑場」になってしまうだろうとさえ警告したのです。「満洲」はソ連軍が参戦し、関東軍が「開拓団」も見捨てて退却し、違った形で日本人移民の「処刑場」になってしまいましたけれど、ソ連軍が来なくても、「開拓団」は敗戦直前には女性と老人と子供の集団となり、実質的に崩壊同然になっていたわけですね。まさに軍隊と国家に頼った結果です。藤山が当初から予言していたように、「爆弾や娘子軍を先頭に立ててゆくのも、時に取つての座興であらうが、決して決して永遠の道連れではな」かったのです。
発言1
飯田市歴史研究所の『満州移民』を書いた一人です。西田先生に読んでいただき、批評していただいたことを大変嬉しく思います。ご指摘の点、例えば婦人問題へ言及がない点が最大の欠陥だというご指摘、私自身気になったところはありましたけれど、大きな問題は中国側の資料を使えないという、私たちの未熟さがあったと思います。副題が示しておりますように、これは飯田下伊那からのメッセージということで、地元の皆さんの手記だとか聴き取り、あるいはこれまでの研究成果を盛り込んだ上で記述しようという意図で著したもので、今の時点で私たちの力の及ぶ範囲で、ある程度の物ができたのかなという思いがあります。読んでいただいた方あるいは研究者の皆さんから批判をいただいて新しい記述ができれば、よりこの問題も深まっていくんじゃないかと考えています。
西田
私の言葉が短くて誤解を与えたようですが、この『満州移民』は素晴らしい本です。このように体験者から多くの証言を集め、最近の研究成果を踏まえて飯田・下伊那地方の人々がどのように「満州開拓」にかかわったかを、わかりやすい具体的な言葉で伝えています。格好の「満洲開拓」の入門書になっていると思います。飯田市には優れた歴史家がいると私は思います。素晴らしい出来映えだからこそ、それにちょっと付け加えたいと思った次第です。この本だけを責めるというのではなく、「満洲開拓」を扱っている本が大体において、まだ女性問題や「開拓団」の軍事的な背景にまで踏み込んでいないということです。
さきほど、義勇軍の少年たちに、まともな農業の技術を教えてなかったんじゃないかということが言われましたが、この点も、これまでの「満洲開拓」の叙述には欠けていることですね。むしろ「開拓団」は戦後になって初めて本当の開拓をやったのではないかと思います。富士山麓に入って、文字通り荒れ地を耕して酪農を成功させた。この戦後の開拓のことは、飯田市歴史研究所の本も触れています。その点も、この本のすぐれているところですね。
発言2
今、伊那谷全体を屋根のない博物館として、「伊那谷丸ごと博物館」を設立しようと準備している一人です。伊那谷は交通が盛ん、文化も盛んだった。例えば、幕末期に国学が盛んで、尊皇攘夷の志士と一緒に活動した女性もいました。それなのに、なぜ、そういう先進的な地域だった伊那谷が「満蒙開拓日本一」という負の歴史を持ってしまったのか。
先ほど先生は、近代日本の歴史を知るためには、日本だけから見ていたんじゃダメだ、外からも見る必要があると言われました。これは全く私も同感です。実は昨年、「満蒙開拓」についてのシンポジウムがありましたが、そこで元移民たちの証言を集めるのも大事だが、中国の側からの証言と照らし合わせることも必要ではないか、と言ったことがあります。その時は、まだ先生のお仕事を知らなかったのですが、その後で先生のお仕事を知り、勉強させてもらいました。
そのことと関係することですが、物事を国家的視点でしか考えない国学の伝統があったからこそ余計に満洲にロマンをかける、理想国家を建設するというような方向に引きずられて行ったのではないか。日本というものを中国なり、アジアの視点から見ていく思想が決定的に欠けていた。維新を指導した吉田松陰の思想の中にも決定的に欠けていた視点だと思うんです。そのような欠点を今、克服しているかというと、実はそうでない。「新しい歴史教科書を作る会」なんか、まさにその例と言ってよい。逆説的にいうと、国学が盛んだったからこそ、伊那谷を「満蒙開拓日本一」にしてしまったのではないかと思っているところです。
西田
興味深い着眼点だと思います。私は、さきほども申しましたように、生糸相場を通じてニューヨークにつながっていた飯田・下伊那の人々が、どうしてこんなところへ落ち込んでいったかという疑問が前からありました。民権運動時代、秩父事件が起きた秩父、五日市憲法草案が発見された武蔵五日市、これらの地域は皆、繭や生糸の生産地で、外国とつながっていた。この飯田でも民権運動時代、飯田事件というのが起きました。飯田事件の現場は今残っていますか? 私が長い間研究している田岡嶺雲(たおか・れいうん)は、自由党の武装決起事件を取り上げた『明治叛民伝』(1909年)という本の中で、この飯田事件を取り上げています。民権運動の中で全国的な反乱計画があって、その一環として飯田でも「のろし」を上げようとした。そのことが聞けるかなということも、こんど講演を引き受けた動機の一つですが、この飯田事件が、今、お話のあった国学の伝統と、どのように絡んでいるか、興味深い問題ですね。それと信濃教育会と、どのように絡み合っているのかも、興味深いテーマですね。
それに知識人については一般的に、こういうことが言えますね。なまじっかのインテリは流行や国策に便乗しやすい傾向がある。(笑)インテリはダメです。インテリゲンツィアーでなければダメです。「ゲンチャー」があるかないかの違いですが。昔、私の先輩文芸評論家の平野謙さんが「インテリはインテリゲンツィアーに非ず」という有名なエッセイを書きました。「インテリ」という言葉は「インテリゲンツィアー」というドイツ語の略語なんですが、平野さんはインテリゲンツィアーというのは大学で勉強した学問や技術を出世や金儲けの手段にせず、それを世のため、人のために用いようとする人で、時には政府と対立することも辞さない、独立的な知識人だが、インテリというのは大学で学んだ学問や技術をもっぱら出世や金儲けの手段にしている知識人だと言ったわけですね。だから、インテリは危ない。
私は平野さんにならって、エロスはいいが、エロはダメと言っています。「ス」があるかどうかの違いですが。(笑)それについては、私の『近代日本と戦争と文学』という本の中に「戦争とエロス」と題する講演速記録が入っていまして、その中でやや詳しく論じていますので、興味のある人はぜひ開いてみて下さい。戦争中、愛国婦人会や国防婦人会の幹部になって旗を振った女性は大体が女学校出ですね。かえって「教養」のない無学のお母さんの方に芯があって、「戦争で死ぬな。必ず帰ってこい」「満洲なんかに行くな」と反対した。ところが、「教養」のある信濃教育会の先生方はすべてではないでしょうが、生徒たちを「義勇軍」に駆り立てた。「インテリ」たちの所業ですね。
飯田市歴史研究所の『満州移民』を読みますと、なかなか偉い村長がいますね。大下条村の佐々木村長です。「満洲」に視察に行って自分の眼で見て、「あんな悲惨なところへ村民を行かせたくない」といって行かさなかった。私は一般的に銅像など作ることに反対ですが、このような村長の碑は作るべきですね。(笑)村長の声がそれほど大きくなかったら、よかったものの、特高や憲兵の耳に入っていたら、大変なことになっていたと思います。
それから、この地方から多くの「開拓団」を送り出したということについては、情報格差というものもあったのではないかと思います。私は静岡県は清水の生まれで、そこで育つたんですが、東京にも近かったせいか、1942年の末にはミッドウエイ海戦で海軍が大敗北して半身不随の状態にあるという情報が伝わり、また1944年末には日本の敗戦も近いという情報が中学生の間にも流れていました。「開拓青少年義勇軍」の悲惨な状況も伝わってきました。その頃のことですが、私は徴兵逃れのため、海軍経理学校を受験しました。海軍には乗るべき軍艦がほとんどないから、前線に行かなくてもすむのではないかというので。しかし、何の通知もこなかったので、徴兵猶予のある浜松工業専門学校の方へ進みました。敗戦の年の4月のことです。ところが、5月5日に校舎が空襲で焼け、勤労動員があるから「家で待機していろ」といわれて待っていたのですが、7月7日の空襲で、わが家も焼け、結局、8月15日を疎開先の蜜柑畑で迎えることになりました。空襲で動員令状が焼けてしまったのか、私は5月6日から8月15日までの3ヵ月間、戦争体制からすぽっとずり落ちていました。
こんなふうに戦争を経験し、戦後を経験して思うことは、メディアの流す情報は批判的に見ないといけないということですね。世論というのは大体においてインテリ的ですから。今だって戦争中と同じように情報は操作されていますよ。一番肝心な点でも本当のことが話されているなんて、ほんの1秒間たりとも思ってはいけません。操作されている情報の中で本当のことを見つけるためには、常に反語的に見なくてはいけません。メディアがAといったら、非Aが真実ではないかと疑わなくちゃいけない。私の話も鵜呑みにしてはダメ。(笑)西田先生は、ああ言っているけれど、裏があるかも知れない。(笑)それは正常な批判的精神が働いている証拠です。自分の良心、心の中の心にだけ尋ねて、「これは正しい」と思ったら本物ですよ。もともと真理を見分けるのは、それほど難しいことではありません。デカルトは真理の本質は「クラルテ」だと言いました。「クラルテ」とはクリアーということです。つまり真理とは、はっきり観られた対象以外ではないのです。皆さんが、或る物を見て、はっきり白いと観たなら、それは真実あるいは真理です。真実あるいは真理であるかないかを見分けるのは「教養」ではなく、直観ですね。わかりやすくいえば亭主が浮気しているかどうかを知りたかったら、亭主の言葉ではなく、眼を見れば分かる。視線を避けたら、何かがあります。視線を避けない場合もウソをついていたら、眼が内側に反射して、ガラス玉になります。幼い子どもはウソをつく時は目をそらしますが、小学校も高学年になると、ふてぶてしくなって見返すようになります。しかし、その眼がガラス玉に変化します。何よりも暖かさが消えてなくなります。反対に真実を語っている眼差しは暖かく、気品があります。ぱっと見て亭主がおかしいなと思ったら興信所に頼めば、何がおかしいか、すぐ分かるでしょう。(笑)しかし、興信所も虚偽の報告をしないとは限りません。その場合、興信所の報告のウソを見破るのも直観です。直観の「観」は観察の「観」で、感情の「感」ではないですよ。この直観と反語で世論や情報を批判的に見ていったら、どんなウソも正体をあらわす筈です。
発言3
先生は、「青少年義勇隊」について性に関する加害のことは全く申し合わせたように話されていないとおっしゃられましたが、もう一つ申し合わせたように話されていないものがあると思います。義勇隊内部の先輩の後輩に対するイジメです。飯田市歴史研究所の本にも少し書いてありますが、私が聞いた話では、1944年最後の「義勇隊」の人がうんと犠牲になっています。延吉で冬を前にして栄養失調でなくなる人が多かった。先輩から「お前その服よこせ」と言われ、「嫌だ」と言うと、徹底的にリンチを受けた。リンチを受けて気絶して、気がついた時には着ていた服がなくて、ボロ服しかなかった。この訓練所にいれば死ぬと思い、脱走して救われています。
西田
おっしゃる通りだと思います。イジメのことをいうのをすっかり忘れていました。私も戦中を生きた者なので、特に中学時代、かなり受けました。どういうわけか、先輩からはなかったのですが、同級生や教師から受けました。一番、ひどかったのは配属将校(今の人にはピンとこないと思いますが、当時、中学には陸軍の将校が配属されて、中学生に軍事教練を施していました)で、その授業の最初の日に軍事教練の教科書を忘れたというだけで、この将校から皮の鞭で脳天を打たれました。癪に障って、次の日もわざと忘れていき、また打たれました。今だったら、そんな馬鹿なことはしませんが、まだ14歳で命知らずだったので、次の日も次の日も忘れて行き、ついに放課後、職員室の板の間にゲートルをつけたまま1時間ほど座らせられました。一種の拷問ですね。というのはゲートルをつけたまま正座しますと、およそ5分位で両脚の感覚が麻痺します。身体を動かせば激痛が走りますので、ジッとしていますが、もっとも痛いのは正座をやめて両脚を伸ばす時です。もちろん、すぐには立ち上がれず、両脚をまず伸ばすのですが、血がジンジンと両脚の血管に戻っていく。その時が何とも痛いのです。しかし何週間か頑張っていたら、校長たちが動いたのか、配属将校が罷免になったことがあります。要するに、イジメは日常茶飯事でした。現在もいろいろあるようですが。もちろん、野間宏の『真空地帯』という小説に克明に描かれているように、軍隊にはリンチまがいのイジメが横行していた。そういうわけで、かえってそこが盲点になってしまって、触れることを忘れる結果になったと思います。 (終り)
「満洲移民シンポジウム」講演要旨
《満洲開拓》とは何だったのか
現地中国農民の証言を紹介しながら
「満洲」を日本の勢力圏に収めたいという考え方は、すでに遠く幕末からあった。維新の志士たちの指導者だった吉田松陰は、その『幽囚録』のなかで北はカムチャッカや樺太とともに「満洲」をも日本の領土にすることを構想している。維新革命後、数年して政府部内に征韓論が起きたのは、起こるべくして起きた現象といえるだろう。
日露戦争で勝利した日本は、清国からロシアに代わって遼東半島の租借権を譲り受けるとともに、「南満」での鉄道利権も手に入れ、南満洲鉄道株式会社(満鉄)を設立するが、初代総裁となった後藤新平は早くも本国の政府に対して大陸経営政策を質し、中国東北部に50万人の日本人を移民させ、将来「満洲」を日本の領土にすべきことを提案している。
この後藤の提案を受けて、何度か「満鉄」付属地や「関東州」(遼東半島)で入植が試みられたが、いずれも失敗した。それは矢内原忠雄が後年、指摘したように、現地農民と同程度の生産技術による農業経営では、その生産物の価格競争で、生活水準の低い現地農民と到底、太刀打ちできないためであった。
それなのに、どうして「満洲事変」勃発後に《満洲開拓》熱が起きたのか。その背景にあったのは当時の日本の農村の貧困と疲弊で、関東軍によって占拠された中国東北部つまり「満州」が、その「過剰人口」(農村の次三男坊)のはけ口として期待されたからだった。具体的には、日本の農村の疲弊を救うためには「満蒙」に「過剰人口」を送り出したいと考えていた加藤完治らの農政学者たちと、対ソ戦と抗日ゲリラの制圧のための備えとして「北満」に屯墾軍を展開したいと考えていた関東軍の意向とが合致し、いわゆる《満洲開拓》が国策として、以前の失敗からほとんど学ぶことなしに、しかも「満洲は王道楽土」などと薔薇色に染めて展開されたからだった。
その後の経過を概観すれば、《満洲開拓》は以下の三つの時期をへて終焉した。
1)「試験移民」あるいは「武装移民」の時期(1932年10月〜1936年5月)
移民団は当初、在郷軍人を対象に募集され、ソ連国境に近い佳木斯(ジャーム
ースー)周辺の、関東軍によって強制的に収用あるいは買収された土地と家屋を提供され、そこへ送り込まれた。そのため、最初から現地農民の激しい武力抵抗に遭い、多くの退団者を出している。のち、土地や家屋の取得には、関東軍は後景に退き、「満洲国」の出先機関がそれに当たるが、当然ながら、関東軍の武力を後ろ盾にしての取得だった。敗戦後、関東軍の崩壊とともに「開拓団」が崩壊し、特にこの佳木斯周辺の「開拓団」がその逃避行で文字通りの「地獄の憂き目」をみた理由だ。
ここで注意しなければならないのは、移民団が提供された土地のほとんどが
荒野ではなく、現地農民が長年、耕作してきた既耕地であったということだ。しかも、提供された土地を独力ではすべてを耕作できず、土地を追われた現地農民を雇用して耕作するか、あるいは余った土地を現地農民の小作に出したということだ。つまり、ほとんどが開拓ではなく、関東軍の武力を借りての既耕地の占拠だったということだ。
それでは、土地や家屋を追われた現地農民は、どうなったのか。部落内にとどまった者は日本移民団あるいは移民個人の雇農や小作人となり、また一部は、それこそ本当の「開拓団」として荒地に挑み、あるいは「乞食」をしながら放浪の旅に出て行ったのだ。それは、昨年、私が中国人研究者と一緒に出した『中国農民が証す「満洲開拓」の実相』(小学館)に収められた現地農民の証言がつぶさに語っている。
以上のような移民団の営農実態は、基本的には全期を通じて変わっていない。
2)「本格的」移民期(1936年5月〜1941年12月)
1936年5月、「満洲国」政府は、今後20年間に100万戸、500万人の移住を進める「満洲移民百万戸移住計画」を決定する。それは「満洲国」の人口が20年後に5000万となると見込み、その1割を「指導民族」たる日本人が占めることによって「満洲国」を永久に日本の支配下に置こうとするもくろみだった。この計画によって、佳木斯周辺だけではなく、「北満」全域や内モンゴルまで移民団が送られることになった。しかし、その1年後に日中戦争が勃発,農村の「過剰人口」が戦争そのもの、あるいは戦争によって起こった軍需産業に吸収されるという事態が発生した。「百万戸移住計画」を根底からゆるがしかねない、この事態に対処するため、日本政府は一つには、国内の農村を「母村」や「郷土」に見立て「満洲国」に「分村」あるいは「分郷」を作るという政策を半強制的に進め、他方では愛国主義的な宣伝や教育で青少年を「満蒙開拓青少年義勇軍」に組織することに踏み切った。後者は、「満洲国」では、その名称があまりに剥き出しだというので、「満蒙開拓青少年義勇隊」と改名された。
他方、日中戦争の開始とともに、中国関内からの「苦力」の渡来も少なくなり、その上、「満洲産業開発五ヶ年計画」の実施によって多くの労働力が鉱山や土木部門に吸引されて、農村の労働力が枯渇することになり、そのため移民たちの地主化が一層進んだ。
ところが、皮肉(?)なことに、移民を「開拓民」、移民団を「開拓団」、移民地を「開拓地」と正式に呼ぶようになったのは、まさに移民たちの地主化が一層進んだ、この時期の中頃、1939年2月以降のことなのである。
3)衰退・崩壊期(1941年12月〜1945年8月)
1941年12月、「大東亜戦争」が勃発すると、日中戦争以上に農村の「過剰人口」は戦争と軍需産業に吸収され、そのため「開拓団」の日本からの送り出しが激減、1944年になると、関東軍の多くの部隊が南方戦線に投入され、その穴埋めに「開拓団」中の成年男子が現地召集されたこともあって、「開拓団」の送り出しより、すでにある「開拓団」内部の統合や整理に重点が置かれるようになった。そして1945年になると、日本は制空権も制海権も失ったため、その送り出しも中止になった。
「開拓団」中の成年男子が次々と現地召集された結果、「開拓団」には少数の成年男子と、病弱者と老人と女性と子供が残され、そのため地主化が一層進むとともに、多くの耕地を荒廃にまかせる結果となった。
従来型の営農方式の反省から導入された北海道農法も海上輸送の困難も手伝って、試験状態を脱することができなかった。
移民政策の根本原則は「自作農主義」だった。しかし、それはすでに第1期から破られ、第2期には雇農と地主化は後戻りできない趨勢となり、第3期では中心的な働き手を失い、「開拓団」は事実上の崩壊状態を迎えていたのである。そこへのソ連の参戦であり、「満洲国」の崩壊だった。
以上だが、このように《満洲開拓》は何よりも言葉の本当の意味での「開拓」ではなかった。移民はたしかに移民だったが、ハワイやブラジルへの平和的な手段によっての移民ではなく、関東軍の武力に依存しての侵略移民だった。だから、関東軍の崩壊、日本帝国の崩壊とともに崩壊するほかはなかったのだ。
もし「満洲移民」が平和的手段によって行なわれていたら、日本帝国の崩壊とともに崩壊することはなかっただろう。ハワイやブラジルへの移民がそうであったように。
興味深いことに、当時の「満洲国」にあって、関東軍と日「満」両政府による移民政策を根底から批判した男がいた。藤山一雄という知識人で、「爆弾や娘子軍(慰安婦のこと)を先頭に立ててゆくのも、時に取つての座興であらうが、決して々々々永遠の道連れではない」と軍営あるいは官営移民の将来は悲惨で、関東庁が全面的にテコ入れした愛川村の二の舞になるだろうと批判(「満洲の百姓」、『満洲行政』1935年2月〜)、自立心と教育と協同組合と循環型農業の結合で国を興したデンマーク方式を手本にするとともに、衣食住についても白系ロシア人や中国人生活から学べと主張したのだ。彼は後者の主張から、長春に彼らの生活を展示する民俗博物館の建設に力を傾けるが、その予定された開幕式は1945年8月15日だった。しかし、彼がそのために書いた『新博物館態勢』(1940年10月)という本は現在、近代博物館観念の先駆として高い評価を受けている。
|