日本学術振興会科学研究費補助研究のページ

日本語創作を通してみた東アジア3国文学の関連様相

研究種目

 基盤研究(C)

交付期間

 2016年4月1日~2020年3月31日

交付金額

 300万円

課題名

 日本語創作を通してみた東アジア3国文学の関連様相

課題番号

 16K02605

代表

 波田野節子(新潟県立大名誉教授)

研究協力者

 王恵珍 (清華大学) 崔末順 (国立政治大学) 垂水千恵 (横浜国立大学) 大久保明男 (首都大学東京)
 新規申請書  本研究の目的 ①学術的背景 ②研究期間内に達成したいこと ③学術的特色と意義


2016年7月15日(土)4時半より 武蔵大学で崔末順氏の招聘講演  「植民地期台湾文化人の中国活動」  ポスター
2017年1月26日(木)10時より 新潟県立大学でワークショップ 黄美娥氏基調講演 「甘耀明『殺鬼』を読む」 ポスター 
2017年2月25日(土)4時半より 武蔵大学で王恵珍氏の招聘講演  「翻訳を通じて台湾に回帰した西川満の文学」 ポスター
2017年9月17日(日)・18日(月) 首都大学東京で国際シンポジウム

     「東アジアの植民主義と文学研究会」第三回年度大会及び「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」
 2018年9月20日(木)・21日(金)  那覇市で国際シンポジウム

     「東アジアの植民主義と文学研究会」第五回年度大会及び「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」




戻る




















































   2017年9月17日・18日 於 首都大学東京

「東アジアの植民主義と文学研究会」第三回年度大会
及び「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」国際シンポジウム


          
19351月発行『第一線』裏表紙    

ポスターのダウンロード  

プログラム / 議程

「東アジアの植民主義と文学研究会」第三回年度大会
及び「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」国際シンポジウム
The Third Annual Conference of “East-Asia Colonialism and Literature Association”
& The colonialism and cultural interaction among Taiwan, Manchuria and Korea

日時:2017年9月17日(日)~18日(月)
会場:首都大学東京国際交流会館(八王子市南大沢1-1)
2017/9/17  一日目 / 第一天 / 1일째
8:30 -9:00 受 付 / 報 到 / 접 수
9:00 -9:15 開 幕 式
あいさつ / 致辭 /인사 :大村益夫、張泉、柳書琴 (各2分)
司会 / 主持人 :大久保明男
9:15 -9:30 記念写真撮影 / 拍攝紀念照
第一セッション / 第一場 (各報告25分、論評10分、質疑10分)
司会者 / 主持人:垂水千恵

主題:植民地下台湾の言論統制、言語論争とポストコロニアル/殖民地統治下台灣的言論統制,語言爭論,以及後殖民
식민지하 대만의 언어통제, 언어논쟁과 포스클로니얼리즘
時間 報告者 報告題目 論評者
9:30 -10:15 崔末順 <대만출판경찰보>를 통해서 본 식민지 대만의 언론 검열과 조선 문제
「台湾出版警察報」を通して見た植民地台湾の言論検閲と朝鮮問題
由《臺灣出版警察報》觀察殖民地台灣的言論檢閱與朝鮮問題
星名宏修
 10:15 -11:00  柳書琴 中國白話文意味著什麼?:殖民地左翼作家賴明弘的觀點
중국백화문이란 무엇을 의미하는가? :식민지 좌익작가 頼明弘의 관점
中国白話文は何を意味するか?:植民地左翼作家の頼明弘の観点
三木直大 
11:00 -11:45 王惠珍 在台日僑戰後初期的歴史記憶與文學書寫
在台湾日本人戦後初期の歴史記憶と文学創作
전후 초기 대만 체제 일본인(在臺日本人)의 기억저작(記憶著作)
西成彦
11:45 -13:00 ランチタイム / 午 餐 /점심
第二セッション / 第二場 (各報告25分、論評10分、質疑10分)      
司会 / 主持人:呉世宗

主題:植民地期(後)朝鮮文学の越境/ 殖民地時期(後)朝鮮文學的越境/식민지기(후) 한국문학의 월경
時間 報告者 報告題目 論評者
13:00 -13:45 李海英 대륙의 주인은 누구인가?-한설야의 "대륙"에 나타난 현실인식
誰是大陸的主人? 韓雪野《大陸》中的現實意識        
大陸の主人は誰か?韓雪野の「大陸」に現れた現実意識
渡辺直紀
13:45 -14:30 郭炯徳 김사량작 "노마만리"와 중국
金史良作『駑馬萬里』と中国
金史良的《駑馬萬里》與中國
高橋梓
14:30 -15:15 金在湧 일제하 한국근대문학과 오키나와
日帝下 韓國近代文學與沖繩
日帝下韓国近代文学と沖縄
波田野節子
15:15 - 15:35 コーヒーブレーク / 茶 敘 / 커피 브레이크
第三セッション / 第三場 (各報告25分、論評10分、質疑10分)     
司会 / 主持人:岡田英樹

主題:東アジア植民地文学研究の理論と現状 / 東亞殖民地文學研究的理論與現状
동아시아 식민지 문학 연구의 이론과 현상
時間 報告者 報告題目 論評者
15:35 -16:20 張泉 想像東亞殖民地文學的微觀方法問題―從升級為事件的“南玲北梅”之爭談“口述史”的功用
東アジアの植民地文学を想像するための微視的方法問題
동아시아의 식민지 문학을 상상하는 미시적 방법문
杉野元子

中文
16:20 -17:05 劉暁麗 解殖性内在於殖民地文學
植民地文学には「解植性」が内在している
식민지문학에는 해식(解植)’성이 내재되어 있다.
橋本雄一
17:05 -17:35 西原和海 叢書『偽満時期文学資料整理与研究』をめぐって
총서『위만 시기 문학자료 정리와 연구(偽満時期文学資料整理与研究)』를 둘러싸고
关于丛书“伪满时期文学资料整理与研究”
劉暁麗
17:35 -18:05 総合討論   司会 / 主持人:波田野節子
18:30- 懇親会 / 晩宴/친목회
2017/9/18  二日目 / 第二天 / 2일째
9:00 -9:30 受 付 / 報  到 /접 수
第四セッション / 第四場 (各報告25分、論評10分、質疑10分)    
司会 / 主持人:大久保明男

主題:テクスト流通と文化施設 / 텍스트 유통과 문화시설
時間 報告者 報告題目 論評者
9:30 -10:15 梅定娥 「満洲国」における日本語文学作品の漢訳について
만주국에서의 일본어문학작품의 중국어 번역에 대하여
“滿洲國”日語文學作品的漢譯
岡田英樹
10:15 -11:00 陳言 僞満洲国的領土建立、空間描写与博物館建設―論藤山一雄的文学与満洲地政学
「満洲国」の領土確立、空間表象と博物館建設
「만주국」의 영토확립, 공간표상과 박물관건설
羽田朝子
11:00 -11:45 涂暁華 淪落的心態 權利的再滲透 --以《華文大阪每日》部分通俗小說為中心的考察
淪落され零落する精神 権力の再浸透
점령되어 몰락하는 정신과 권력의 재침투
南雲智
11:45 -13:00 ランチタイム / 午 餐 /점심
第五セッション / 第五場 (各報告20分、論評10分、質疑10分)
司会 / 主持人:王恵珍、羽田朝子

主題:作家研究 / 작가연구
時間 報告者 報告題目 論評者
13:00 -13:40 岡田英樹 在満作家青木實――「満人もの」、そして戦後
在滿作家青木實--“滿人題材”及戰後
재만작가 아오키 미노루--『満人이야기』,그리고 전후
橋本雄一
13:40 -14:20 鄧麗霞 植民地主義とジェンダーとの絡み合い方について――牛島春子「張鳳山」における奥さんの主体性を中心に
식민지주의와 젠더와의 뒤엉킴
殖民主義與性差
西原和海
休憩
14:30 -15:10 彭雨新 『東亜新報』における袁犀『貝殻』をめぐる論争:新資料の紹介を兼ねて
"동아신보"의 袁犀『貝殻』를 둘러싼 논쟁
《東亞新報》所載有關袁犀《貝殼》的論爭
陳言

日文
15:10 -15:50 李青 軍旅作家楊慈燈の短編小説からみる満洲国の実態
군려작가 楊慈燈의 단편소설로 보는 만주국의 실태
從軍旅作家楊慈燈的短篇小說看“滿洲國”的實體
劉暁麗
15:50 - 16:10 コーヒーブレーク / 茶 敘 / 커피 브레이크
第六セッション / 第六場 (各報告20分、論評10分、質疑10分)   
司会 / 主持人:李青bonh

主題:メディア研究/ 미디어 연구
時間 報告者 報告題目 論評者
16:10 -16:50 代珂 「満洲国」の短波放送
"만주국"의 단파 방송
“滿洲國”的短波廣播
涂暁華
16:50 -17:30 唐楠

原欣一郎在《新天地》的作活
雑誌『新天地』における宮原欣一郎の創作
잡지신천지에서의 미야하라 긴이치로(宮原欣一郎)의 창작

張泉
17:30 -18:00 総合討論   司会 / 主持人:岡田英樹
18:00 -18:20 閉 幕 式
あいさつ / 致辭/인사 :波田野節子、金在湧、劉暁麗 (各2分)
司会 / 主持人:大久保明男
19:00 懇親会 / 晩宴 /친목회




















「東アジアの植民主義と文学研究会」第5回研究大会


       

ダウンロード                        ダウンロード


 「東アジアの植民主義と文学研究会」は、二人の研究先達者、大村益夫先生と金在湧先生の唱道により、2005年より2014年まで10回にわたり韓国でおこなわれた「植民主義と文学」国際シンポジウムの会議精神と協同関係を受け継ぎ、2015年より新たに始動した第2ラウンド国際的な研究活動です。私たちは独立と自主、相互理解、民間の立場という基本原則に従い、共に東アジアの植民主義と文化の諸問題について継続的に思考し探求していく所存です。
2015年の上海、2016年の台湾、2017年の東京、20182月の韓国大会に継ぐ、第5回研究大会及び「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」国際シンポジウムは、2018920日(木)~21日(金)の2日間、沖縄で開催いたします。会議要項は以下の通りです。

日程
919日 国内外来賓到着・受付 歓迎会
20日~2110001800 研究大会・国際シンポジウム・講演会
22日 歴史文化施設見学・現地セミナー
23日 解散・見送り

会場    沖縄船員会館(那覇市前島3-25-50 

主な議題
コロニアル、ポストコロニアル理論と東アジア経験 / 植民地都市と文化の越境 / 文学、文化の記憶と想像 / 調査、旅行、移動とディスクール / 異文化接触、メディアと言語の体制 / テキストの越境、翻訳行為、検閲など

主催者
日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究(C)/課題名:日本語創作を通してみた東アジア3国文学の関連様相/代表者:波田野節子)、(基盤研究(C)/課題名:「満洲国」の文芸政策とメディア統制機関に関する実証的研究/代表者:大久保明男)、琉球大学、共同主催

事務局  
大久保明男 ohkubo@tmu.ac.jp    代珂 daika@tmu.ac.jp

「東アジアの植民主義と文学研究会」第5回年度大会
及び「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」国際シンポジウム
The Fifth Annual Conference of “East-Asia Colonialism and Literature Association”
& The colonialism and cultural interaction among Taiwan, Manchuria and Korea

日時:2018年9月20日(木)~21日(金)

会場:沖縄船員会館
参加者

韓国 :  金在湧 孫知延 安志那

台湾 :  柳書琴 王恵珍 崔末順

中国 :李海英 張泉 劉暁麗 蒋蕾 

米国 : 謝瓊

日本:大久保明男 代珂 呉世宗 波田野節子 垂水千恵 村上陽子 羽田朝子 彭雨新 

沖縄作家: 又吉栄喜  コメンテーター: 新城郁夫 
2018/9/20 一日目 / 第一天 / 1일째
 第一セクション / 第一場 (各報告25分)  司会者 / 主持人:大久保明男

主題:東アジア植民地文学研究のニューフロンティア / 開拓東亞殖民地文學研究的新篇章 / 동아시아식민지연구의 뉴르론티어
10:00 -10:25  張泉 (北京社会科学院)  今天我们如何想象东亚殖民场中的区域文学? ——从台湾著名作家陈映真的一封信谈起
 いま我々は東アジアの植民主義における地域文学を如何に想像するか
 현재 우리는 동아시아 식민지 장에서의 지역(區域)문학을 어떻게 상상해야 할 것인가?
10:25 -10:50  劉暁麗 (華東師範大学)  作为原理的东亚殖民主义文学
 原理としての東アジア植民主義文学 
 
원론으로서의 동아시아 식민주의 문학  
10:50 -11:15 金在湧 (圓光大学)   일제하 조선문학과 오키나와 문학의 상호 교섭
 日帝下 朝鮮文学と沖縄文学の相互交渉 
 日帝时期朝鲜文学与冲绳文学的相互交涉
  11:15 -11:40 柳書琴 (清華大学)  隘勇線社會行醫的牧羊人:井上伊之助《生蕃記》研究
 隘勇線 사회의 의술 목양인이노우에 이노스케《生蕃記》연구
 隘勇線社会の医療牧羊人:井上伊之助の『生蕃記』研究
 11:40 -11:50  休憩 / 休息 / 휴식
 11:50 -12:30  質疑・討論 / 質疑‧討論 / 질의‧토론
 12:30 -13:30   ランチタイム / 午 餐 / 점 심
第二セクション / 第二場 (各報告25分)   司会 / 主持人:波田野節子

主題:植民地の後・あるいは今を生きる――在日、沖縄、朝鮮 / 殖民地後‧抑或殖民地現在――在日,沖繩,朝鮮 / 식민지후‧혹은 현재를 산다――재일,오키나와,조선  
13:30 -13:55 呉世宗 (琉球大学)   김석범 문학에서의 동물-「까마귀의 죽음」을 중심으로
 金石范作品中的物——以《之死》中心  
  金石範文学における動物-「鴉の死」を中心に
13:55 -14:20 村上陽子 (沖縄国際大学)  

 오키나와 문학에서의 신체--메도르마 슌과 사키야마 타미를 중심으로
 沖縄文学中的身体――以目取真俊・崎山多美中心 
 沖縄文学における身体―目取真俊・城山多美を中心に

14:20 -14:45 孫知延 (慶熙大学)  沖縄戦と朝鮮戦争をめぐる文学的応戦方式―目取真俊vs全商国
  오키나와전과 한국전쟁을 둘러싼 문학적 응전방식-메도루마 슌 vs. 전상국

 文学绳战和朝鲜战争的应战方式――目取真俊vs全商国  
 14:45 -15:15 質疑・討論 / 質疑‧討論 / 질의‧토론 
 15:15 -15:30 コーヒーブレーク / 茶 敘 / 커피 브레이크  
第三セクション / 第三場 (各報告25分)   司会 / 主持人:代珂

主題:作家の空間移動・離散・コンテクスト――日本・満洲・華北の往還 / 作家的空間移動‧離散‧語境――日本‧滿洲‧華北之間的往還 / 작가의 공간이동‧이산‧컨텍스트――일본‧만주‧화복의 완환 
15:30 -15:55 谢琼 (ダートマス大学)  境下的异族同行故事:以安部公房《野兽们向往故》及今村荣治《同行者》  
 만주 맥락에서 이민족 동행 서사
 満洲コンテクストにおける異族同行物語
 15:55 -16:20  羽田朝子 (秋田大学)  『婦女雑誌』の言論空間と梅娘「為日本婦女祝福」
 『婦女雑誌』의 담론공간과 梅娘의 「為日本婦女祝福
 》的言间与梅娘《日本女祝福》
  16:20 -16:45 彭雨新 (大阪大学)  《东亚新报》与北京沦陷期的林房雄:以小说《北京的壶》(1946)为中心
 『東亜新報』と淪陥下北京の林房雄:小説「北京の壺」(1946)を中心に
 『동아신보』와 일본군 점령하 북경에서의 하야시 후사오: 소설 「북경의 항아리」(1946)를 중심으로
16:45 -17:15   質疑・討論 / 質疑‧討論 / 질의‧토론
17:15 -17:45  総合討論    司会 / 主持人:呉世宗
18:00   夕食 / 晚餐 / 만찬
 2018/9/21 二日目 / 第二天 / 2일째
 第四セクション / 第四場 (各報告25分)  司会 / 主持人:垂水千恵

主題:植民地文学の内と外、戦前と戦後 / 殖民地文學的內與外、戰前與戰後 / 식민지문학의 안과 밖, 전전과 전후
9:30 -9:55 崔末順 (政治大学)  1940년대 대만문단의 「조선」 언급과 그 맥락
 1940年代の台湾文壇における「朝鮮」言及とその脈絡
 1940年代臺灣文壇提及「朝鮮」的脈絡及其
9:55 -10:20 王恵珍 (清華大学)  戦後龍瑛宗的生活日常和文壇復出
 戦後の龍瑛宗の日常生活と文壇再進出
 전후 龍瑛宗의 일상생활과 문단 재진출
10:20 -10:45 李海英 (中国海洋大学)   조선족의 역사적 정통성 세우기와 중국 공산주의 혁명사 중심의 이주서사 -리근전의 『고난의 년대』
 朝鲜族历史正统性确立与以中国共产主义革命史为中心的移民敘事--李根全的《苦的年代》
10:45 -11:10 安志那 (淑明女子大)  식민지 지배의 기억과 미디어 믹스- 하근찬 <그해의 삽화>(1970)부터 < 마음의 풍금>(1999)까지
 植民地支配の記憶とメディアミックス―河瑾燦「あの年の挿話(1970)から「我が心のオルガン(1999)まで
 殖民地支配的记忆与多媒体展开(Media Mix)―从河瑾灿<那年的插话>(1970)到<我心中的风琴>(1999)
11:10 -11:20  休憩 / 休息 / 휴식
11:20 -12:00  質疑・討論 / 質疑‧討論 / 질의‧토론
12:00 -13:00   ランチタイム / 午 餐 /점 심
 第五セクション / 第五場 (各報告25分)   司会 / 主持人:羽田朝子

主題:支配と抵抗のメディア戦――映画とラジオ / 統治與抵抗的媒體戰――電影與廣播 / 지배와 저항의 미디어전
13:00 -13:25 蒋蕾 (吉林大学)    《满洲映画》封面女郎解析
  ≪満洲映画≫の表紙を飾った女性たちの分析
  ≪만주영화≫의 표지를 장식한 여성 분석
13:25 -13:50 代珂 (首都大学東京)  述和收听争的儿童–关于儿童广播「玲陵的自述」
  戦争を語る「児童」と聞く児童 長編児童放送劇「玲陵的自述」について

 전생을 말하는 '아동'하고 듣는 아동--장편아동방송극'「玲陵的自述」 대해서
 13:50 -14:10   休憩 / 休息 / 휴식
 14:10 -14:40   質疑・討論 / 質疑‧討論 / 질의‧토론
 14:40 - 15:00  総合討論    司会 / 主持人:波田野節子
 15:00 -17:15  講演:又吉栄喜

コメント:新城郁夫

司会:呉世宗

又吉栄喜作家:資料1≫  ≪又吉栄喜作家:資料2
17:15 -17:45 閉会あいさつ / 致閉幕辭 / 인사 :金在湧、劉暁麗、大久保明男(各2分)
司会 / 主持人:波田野節子
18:00  懇親会 / 晚宴 / 친목회 



<予稿集>


記念写真





























































本研究の目的

本研究の目的は、日本の植民統治期に韓国と台湾において行われた「日本語創作」について、その発生から終焉および解放後までを視野に入れて比較検討し、日本を入れた東アジア3国の文学の関連様相を明らかにすることである。宗主国の言語2つの植民地の文学に与えた影響を明らかにすることで、それぞれの国の近代文学の特性を際立たせたい。このほかに「日本語文学」の日中韓の研究者ネットワーク構築も副次的な目的とする。〔戻る〕













① 本研究の学術的背景

1.出発点:李光洙研究


 申請者は1980年代後半に韓国近代文学の研究を始めた。韓国の近代長編の嚆矢とされる『無情』を書いた李光洙を研究し、2005年に『無情』を翻訳刊行(平凡社)、2015年に評伝『李光洙―韓国近代文学の祖と親日の烙印―』(中公新書)を上梓した。

 李光洙は明治末の日本に留学して文学に目覚め、日本語と韓国語で文学活動を始めた。1917年、早稲田
大学留学中に朝鮮の新聞に『無情』を連載し、そのあと亡命して上海臨時政府樹立に参与したがまもなく帰国。穏健な民族運動を続けながら文壇の頂点にあった。植民時代末期に対日協力行為と日本語創作を行ない、のちに反民族行為の罪に問われた。朝鮮戦争のさなか北に連行されて行方不明となった悲劇の作家である。



2.共同研究:「留学」と「日本語創作」


 李光洙につづく韓国の近代作家たちのほとんどが日本への留学を経験している。申請者は、彼らの「留学」を通して日本と韓国の関連様相を明らかにしたいと考え、日韓の文学研究者に呼びかけて2006年から3年間、共同研究「植民地期朝鮮文学者の日本体験に関する総合的研究」(基盤研究()18320060)を行なった。そして、この研究で得た成果をもとに、韓国で『日本留学生作家研究』(ソミョン出版(ソウル)、2011)、日本で『韓国近代作家たちの日本留学』(白帝社、2013)を刊行した。

  韓国近代文学における日本との関わりの極点は、植民統治末期に朝鮮総督府がとった皇民化政策のなかで現われた「日本語創作」である。これを多角的な視点で再検討したいと考えた申請者は2012年から3年間、韓国近代文学の研究者のほかに近代史と日本文学を含む日米韓の研究者たちを分担者・協力者として、共同研究「朝鮮近代文学における日本語創作に関する総合的研究」(基盤研究(B)25284072)を行なった。この共同研究は、2016年度で終了する。


3.より大きな視座


 この共同研究をしたことで申請者は、宗主国の言語が植民地の文学に与えた影響を明らかにするには、時間的にも空間的にもさらに大きな視座が必要であることに気づいた。韓国近代文学への日本語の干渉は萌芽期から始まり、植民統治が終焉したあとまで続いたのである。

 朝鮮戦争が終わった1950年代後半の韓国には、金
洙暎や張龍鶴などの「戦後文学世代」作家たちが現われるが、彼らは幼いころに学校で学んだ日本語と闘いながら新しい文学言語を生みださねばならなかった。解放のあとで巻きおこった民族主義と「日本語浄化」の嵐のなかで、身体に刻印された「公然の秘密」である日本語が、彼らにとっての桎梏となったことを最近の研究は明らかにした(韓壽永『戦後文学を読みなおす』ソミョン出版(ソウル)2015)。1940年代を暗黒期とみなして植民地時代と「断絶」してきた韓国文学史で、ようやく「連続性」を直視する試みが始まったといえる。だが、ここまで半世紀以上も要したことが植民統治の傷痕(トラウマ)の深さを物語る。


   4.台湾というもう1つの視座

日本語が植民地に与えた影響を研究するにあたり、時間的なスパンのほかに必要なのは、空間的な視座の拡大――具体的には日本のもう1つの植民地である台湾を視野に入れることである。台湾語、北京語、先住民語の多言語状態だった台湾では、1930年代に北京語の白話による新文学が現われ、また台湾語の表記も提唱されたが、これらの試みは日中戦争の勃発による漢字禁止令により霧散し、日本語文学だけが残った。植民統治が終焉したあとは国民党政府のもとで北京語が強制されて、文学の本流も大陸にあるとされたが、1990年代に民主化が達成されると「台湾ナショナリズム」が高まり大学においても「台湾文学」の研究が始まった。1940年代を台湾文学の「復興期」とする研究も表われている(柳書琴「戦争と文壇盧溝橋事変後の台湾文学活動の復興」『よみがえる台湾文学』東方書店、1995)。日本の植民統治によって現われた日本語創作は、旧植民地国のその後の歴史と密接に関わりつつ、いまだ深い痕跡をとどめているのである。




 
5.日本文学の「戦後」


日本の「戦後文学」のテーマには〈亡霊〉が多く見られるとして、川村湊は「この国にはまだ〈戦後〉が終わることを許そうとはしない〈亡霊〉たちがたくさんいる」と書いた(『戦後文学を問う』岩波新書、1995)。この意味で、韓国と台湾の日本語創作の痕跡も〈亡霊〉だといえる。戦後70年を過ぎた現在でも、日本と韓国の歴史認識の差が大きな問題となり、それとは対照的に、台湾の親日感情は不自然なまでの脚光を浴びている。旧植民地の人々の意識の奥にある言語的トラウマを解明することは、こうした東アジア3国の錯綜した関係を解きほぐすための一助となるであろう〔戻る〕









② 研究期間内に達成したいこと


 ・日本語創作を行なった韓国人作家と台湾人作家との比較

・在朝鮮日本人作家と在台湾日本人作家の作品の比較

・植民統治が終わったあと両国の日本語創作作家たちが辿った軌跡の研究

・植民統治が終わったあとの世代に見られる両国の日本語創作の痕跡の研究

・現代の台韓両国の若者に見られる日本語と日本語文学に対する意識の比較

・東アジア研究者の交流ネットワークの構築 〔戻る〕










③ 本研究の学術的な特色・独創的な点及び予想される結果と意義

 

 本研究の学術的な特色は、韓国近代文学を専攻する日本人研究者と、日本語文学を専攻する台湾人研究者、そして台・韓近代文学の比較研究をしている韓国人研究者という特色ある組み合せの共同研究であること、そして、
素養される結果と意義は、本研究で得られる知見が東アジアの旧植民地の国々を理解することに役立ち、将来的な親善に貢献すると思われることである。〔戻る〕