a_tiger_myth.gif  
「血の涙」
 

        circle05_bluegreen_1.gif  あらすじ  
        circle05_bluegreen_1.gif  「血の涙」の舞台
        circle05_bluegreen_1.gif  おもな登場人物
        circle05_bluegreen_1.gif  書誌
        circle05_bluegreen_1.gif  李人稙の言語感覚
        circle05_bluegreen_1.gif  作品内時間
        circle05_bluegreen_1.gif  作品の特徴

李人稙の部屋 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

『血の涙』の作品内時間

日清戦争から8年間

<出だし>1894年9月15日(陽暦)

「その日は平壌城での戦いの結末がついた日であり、城内の人々が大嫌いだった清国人が跡形もなく、皆追い出されたであった。」 

<最後>1902年9月16日(陽暦)

「その手紙を出した日は、光武6年陰暦7月11日(陽暦8月11日)であり、夫人がその手紙を受け取って読んだ日は、壬寅年陰暦8月15日(陽暦9月16日)であった。」

 

 戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


『血の涙』の舞台

平壌(18949月)―日本(1894〜1898)―米国(1898〜)―平壌(19028月)

オンニョン7歳のとき日清戦争が起き、大阪へ     1894年

具完書と出会ったとき11歳 尋常小学校卒業直後    1898年
   具完書は17歳 → 渡米


 オンニョンと父の再会 オンニョンが5年後に卒業したあと   1902年 

オンニョン 17歳のときに日露戦争が起こって帰国   1904年
  (下編)

 

 

戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


おもな登場人物

金玉蓮
主人公。日清戦争が平壌が戦場になったとき父母とはぐれ、日本軍の井上軍医にひろわれる。大阪にいる軍医の夫人のもとに預けられて日本の小学校に通う。軍医が戦死したあと、再婚の邪魔になる玉蓮をいじめるようになった夫人の家から飛び出して自殺しようとするが思いとどまり、汽車の中で具完書と出会って一緒にアメリカに留学する。   

具完書
アメリカに留学するために日本に来たとき玉蓮に出会い、ともに留学しようと誘う。 

金貫一
玉蓮の父親。妻子が戦場で死んだものと思い、朝鮮が戦場になったのも国が弱いからだ、朝鮮を強国にするためには留学して文明を学ばなくてはならないと一念発起して米国に向かう。 

崔夫人
玉蓮の母親。戦場で日本軍に保護され、夫と娘が死んだものと思って自殺を図る。助けられ、また義父から夫の消息を聞いて留守を守ることにする。

井上軍医
戦場で玉蓮を保護した親切な軍医。玉蓮を養女にして大阪の家に送るが、戦死する。

井上夫人
夫が助けた玉蓮を可愛がるが、やがて未亡人になると再婚の邪魔になる玉蓮をいじめるようになる。

 

 

戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あらすじ

     日清戦争で平壌が戦場になったとき、避難の混乱の中で金貫一とその妻崔夫人、そして一人娘の玉蓮は離ればなれになった。(偶然の濫用)

     誰もいない自宅に戻った金貫一は、他国同士の戦争で自分たちが苦しむのも祖国が弱いせいだと一念発起し、翌朝留学の途についてしまう。(愛国啓蒙・留学礼賛)

     その夜は日本軍に保護され、翌朝いれちがいに帰宅した夫人は、自分だけ生き残ったと思いこんで川に身投げするが助けられた。(言葉の問題・日本軍擁護・偶然の濫用)

     一方、流れ弾にあたって日本軍の野戦病院で手当をうけ、そのあと帰宅した玉蓮は、母が残した遺書を読んで絶望し、親切な従軍医井上の養女となることを決意して大阪の夫人のもとに送られる。(同上

     大阪の井上軍医の家で夫人と留守をまもりながら学校に通っていた玉蓮に、ある日、井上戦死の報がとどく。(日本の学校制度)

     玉蓮のために再婚をあきらめた夫人は、だんだんと玉蓮をうとんじるようになる。(日本の再婚意識)

     尋常小学校を卒業した日、玉蓮は自殺をしようとするが果たせず、そのまま家出する。(継子いじめ=家庭小説)

     汽車の中で偶然出会った朝鮮青年具完書は、米国に留学する途中であった。二人はともにアメリカに行く。(留学礼賛)

      玉蓮がアメリカの学校を優秀な成績で卒業したことが新聞にのり、それを見た父親金貫一が訪ねてくる。(偶然の濫用・新聞)

     親子再会した後、事情を知った金貫一は具完書に玉蓮と結婚してくれるよう頼むが、具完書は結婚は本人たちの決めることだと言い、直接玉蓮と話し合って将来結婚することを決める。(自由結婚)

・ 平壌で留守をまもる母のもとへ、ある日、夫と娘からの手紙が届く。

 

 

 戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


作品の特徴

     偶然の濫用によるストーリー展開

     文明礼賛と開化による自強思想の主張

     親日的傾向(ex.日清の兵器、日本軍の礼儀正しさ、日本の文明礼賛)

     結婚観 (結婚は父でなく本人達が決める)と未亡人の再婚(井上夫人の再婚)

     女性の自立と男女平等の思想
連邦制の主張「具氏の目的は一生懸命勉強して帰国したあかつきは、わが国をドイツのように連邦制とし、日本と満州を一つにあわせて文明強国をつくろうというビスマルクのような考えで・・・」

 

 

 

戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


『血の涙』の書誌

1906   「萬歳報」に連載   (国漢文混用で日本式の音訓送り仮名がついている)

1907   廣學書舗から刊行 (純ハングル文)

1912   東洋書院から「牡丹峰」と改題して刊行、原本なし

1940    「文章」2月号に全載、おそらく東洋書院本と思われる
    改作され、政治性が希薄になっている

 

 

 

戻る