thatched_house_1.gif 兪鎮午の略歴

 「兪鎮午の部屋」に戻る


 

生涯

作品

1906

ソウル嘉會坊齊洞契(現嘉會洞)で出生(5月13日)
父兪致衝 1895年官費留学生 慶應義塾で新教育を受け、中央大学で法律を学ぶ 

 

1919

京城第一高等普通学校入学
かぞえ14歳で結婚をする

 

1924

京城帝国大学予科文科に入学
予科の朝鮮人学生で<文友会>を組織し《文友》を発行する
《清涼》を創刊
在学中に李在鶴らと詩誌《十字架》を発行

 

1925

 

 「ミューズを求めて」《清涼》

1926

京城帝大の法文学部法学科に入学
学友たちと<経済研究会>および<ナクサン文学会>を組織する
妻が死亡

 

1927

 同伴作家と呼ばれる

 短編「夏の夜」《文友》、[復讐」・「スリ」・「把握」および戯曲「披露宴」《朝鮮之光》

1928

再婚する

 短編「三面鏡」・「ネクタイの沈殿」《朝鮮之光》

1929

首席で卒業。同大学刑法研究室助手となる
京城帝大の朝鮮人卒業生たちで<ナクサン倶楽部>を組織し、学術雑誌《新興》を刊行する
友人らと<朝鮮社会事情研究所>を設立

 短編「五月の求職者」《朝鮮之光》

1930

長女出生

 短編「家庭教師」《朝鮮講壇》、「郵便局で」《朝鮮之光》、「帰郷」《別乾坤》、「宋君男妹とわたし」《朝鮮日報》

1931

京城帝大予科の講師となる

 短編「女職工」《朝鮮日報》、「14歳の時に」《新光》、「兄」《朝光》、「夜中にぶらつく者」《東光》、「上海の記憶」《文芸月刊》

1932

長男出生
普成専門学校の非常勤講師になる。
<朝鮮社会事情研究所>が警察に捜索され警察署に連行される

 短編「餞別」《三千里》、「五月祭前」《新階級》

1933

次女出生
普成専門学校の専任講師になる。

 評論「創作の危機」

1934

父親死亡 生活改革を断行

 短編「行路」《開闢》

1935

三女出生

 短編「五月二題」《朝鮮文壇》、「金講師とT教授」・「看護部長」《新東亜》、「金講師とT教授」再収録《三千里》、随筆「ユダヤ人への道」《芸術》

1936

 

 短編「黄栗」《三千里》、「辞令」《文学》

1937 同友会事件 日中戦争勃発
教授に昇進 
 

1938

 

 短編「滄浪亭記」《東亜日報》、「ある夫妻」《朝鮮之光》、「痴情」《朝光》、「手術」《野談》

1939

四女出生。普成専門学校法科課長

 長編『華想譜』《東亜日報》連載、短編[「離婚」・「ナビ」《文章》、「秋」、評論「純粋への指向」《文章》、「朝鮮文学に与えられた新しい道」《東亜日報》、『兪鎮午短編集』刊行

1940

 

 短編「春」《人文評論》、「飲み仲間」《文章》。小説集『春』刊行
 短編「夏」《文藝》改造社

1941

次男出生

 短編「馬車」《文章》、「やまびこ」《人文評論》、「若い妻」《春秋》。『華想譜』刊行

1942

 

 短編「鄭先達」《春秋》、「南谷先生」・評論「作家李孝石論」《国民文学》

1943

 

 短編「食母難」《放送之友》、「カマ」《春秋》、「入学前後」《放送》

1944

 

 短編「金浦アジュモニ」《放送之友》

1945

京城帝大法文学部教授

 

1946

高麗大学政法大学長就任

 

1948

大韓民国憲法起草委員

 

1951

日韓会談代表

 

1952

高麗大学総長就任

 

1954

妻死亡。学術院会員。『憲法の理論と実際」《一潮閣》刊行

 

1956

再婚

 

1957

三男出生

 

1960

日韓会談首席代表

 

1967

新民党代表委員。第7代国会議員

 

1987

死亡

 

参考資料: 《羅稲香・兪鎮午短編選》ソダム出版社(ソウル)2002/《韓国文学事典》高麗出版社/《韓国近代文人大事典》亜細亜文化社