3_5.gif  『林巨正』 ことわざ・慣用句 用例一覧  

 

このページは平成15(2003)年度の科学研究費基盤研究(C)2補助を受けた研究の一部として韓国国際教育振興院の高明均氏と共同で作成した冊子をウェッブ化ものです

用例一覧>>>☆

上をクリックして下さい

1928年から11年にわたって歴史小説『林巨正』を執筆した洪命憙は、朝鮮近代文学の黎明期に崔南善が刊行した雑誌『少年』(3年第2巻、1910)にロシアの作家クルイロフ(17691844)の寓話3編を日本語から朝鮮語に重訳したことがある。日本で明治時代クルイロフを日本に紹介したある作家嵯峨の屋お室(18671947)は、クルイロフの作品にはロシア人独特の思想すなわち「民性」が民衆の言葉によって表され、ロシアという特性が固着しているが、それが独自であるだけに外国語への翻訳が至難であると評している。同じ内容であっても洪命憙がイソップではなくクルイロフの寓話を訳したのは、おそらく東京留学をしていた頃すでに言葉と「民性」の関連に注目していたからだと思われるであろう。この姿勢は、後日『林巨正』の中に「民族情調」を込めるように努力したという彼の述懐にそのままつながっていく。

「民性」の一つの形態がことわざと慣用句である。ことわざと慣用句は長い歳月を通して人びとの生活経験の中で自然に発生し定着してきたものであり、そこには民族の心が強く反映しているからだ。『林巨正』において洪命憙は「民族情調」を表現する装置の一つとして膨大な数のことわざと慣用句を使ったが、それらは「民性」を強く漂わす一方で朝鮮語を母語としない者にとって作品理解への高いハ−ドルとして立ちはだかっている。本資料はこのハードルを少しでも低くするために作成したものである。

本資料では、まず小説内で使われていることわざと慣用句を編、章、回の順序に並べ、原文通りではなく辞書下称形で表記した。次に日本語訳をつけ、最後に小説の筋に沿ってどのような文脈で使われているかの用例を示した。文脈がないと意味の理解が難しいからだ。底本は四季節社の10巻本1997年版を使用した。

この他に、どの表現が現在も変わらずに使用されているのか、あるいは使用されなくなっているのかについても簡単な調査を行なった。韓国国内で広く普及しているいくつかの一般辞典を比較対照して、すべての表現を以下のように3通りに分類した。

(1)          現在でも使われている表現はそのまま表記する

(2)          変形されて使われている用例は括弧内に変形を入れる

(3)          ほとんど使われていない用例は()の表示をつける

なお本資料作成の作業について許スミン氏に多大な協力をいただいたことを感謝の念とともに付記する。

2004. 2. 
                           
波田野節子・高明均


 <底本>
『林巨正』全10巻(四季節社,1991)

<参考資料>
 閔忠煥編著『「林巨正」ウリマル用例辞典』集文堂,1995
李基文編『改正版俗談辞典』一潮閣,1889
『チョソンマル大辞典』(社会科学出版社,1992)
『朝鮮語辞典』(小学館)
閔忠煥編著「『林巨正』俗談用例」『林巨正』第10巻
標準国語大辞典
高明均「国語慣用語に関する研究」『韓国語文学研究第17号』,2003)
 
金道煥編著『韓国俗談活用辞典』,1995


index
  県立新潟女子短大・韓国語コース    授業風景   朝鮮文学の空間     プロフィル   ウェッブ学習