3_5.gif  『林巨正』の世紀

 


 李成桂によって1392年に建てられた朝鮮王朝は、15世紀に国家基盤をととのえて内政・外交ともに安定したが、16世紀に入ると次第に社会矛盾が深化してきた。両班や王室の所有する農荘が拡大して国家の田税収入が減少し、軍制が崩れて軍役(徴兵かわりの使役)が人民の重い負担となり、中央官庁と王室への現物上納である貢納・進上は人民を圧迫した。

 中央政界では建国の功臣を中心とする両班<勲旧派>と在地両班出身の新進官僚<士林派>が対立しており、王の後継者問題ともからんで、士禍をひきおこした。1545年、中宗の後を継いだ仁宗がわずか9ヶ月の在位で病死し、11歳の明宗が即位すると、母后の文定王后の垂簾聴政がはじまる。朝廷の実権をにぎった王后の外戚尹元衡一派は、仁宗の外戚であった政敵尹任ら士林派を粛清するために、乙巳士禍をおこした。尹元衡は、その後もたびたび政治事件を捏造しては政敵を排除し、公然と賄賂をとり、権勢を利用してあちこちに農荘を所有して拡大した。『林巨正』の前半には、こうした上層社会の乱れた様相が描かれている。

 林巨正が黄海道を中心に暴れまわったのは、明宗14年から明宗17年(1559年〜1562年)である。おりからの飢饉もかさなって、農村は疲弊し、人心は荒廃し、人民は塗炭の苦しみを舐めていた。林巨正の根拠地である黄海道では、疲弊の度が特にはなはだしかった。『林巨正』の「火賊篇」には黄海道の人民の苦しみと、彼らがおかれた状況が詳しく説明されている。(興味のある人はクリック

 内政がこのように乱れているときに、外憂もかさなった。15世紀から増えてきた日本との密貿易に対して取り締まりがきびしくなると、不満をいだいた恒居倭人(朝鮮に常住を許された日本人)が1510年に三浦倭乱を起こした。1555年には全羅道に倭寇が侵入する事件(乙卯倭変)が起きている。『林巨正』第3部「両班篇」の最終章「倭変」では、巨正の義兄弟李鳳学が乙卯倭変に参戦し、右防禦使南致勤の配下として活躍している。

 1562年に林巨正は処刑された。その3年後に文定王后が亡くなると尹元衡は没落し、さらにその2年後には明宗も亡くなって宣宗が即位する。それとともに外戚政治は終わり、士林派が重用されるようになって士勲の対立は終った。しかし、やがて両班たちは朋党を形成して党争を始めることになる。そして16世紀の終わりには日本から豊臣秀吉の軍隊が朝鮮に攻め込むのである。

<参考文献>

<韓国語参考文献>


index
  県立新潟女子短大・韓国語コース    授業風景   朝鮮文学の空間     プロフィル   ウェッブ学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一部紹介 <翻訳> 

 「このとき朝鮮八道に盗賊がいないところはなかったが、その中でも黄海道が一番はなはだしかった。黄海道全体が盗賊の巣窟であった。黄海道の民心が他道より険しいというのでもないし、黄海道の両班が他道より強腰というわけでもない。また黄海道の役人の貪欲と残虐と官衙のあたえる弊害が他道より深刻というわけではなかったが、黄海道の人民はおとなしい人間までもが盗賊に変じた。

 おとなしい人民を凶悪な盗賊に変じさせるこの地方の弊害はかずかずあるが、わけても大きな二つの弊害が二つあった。そのひとつは各種各様の貢物で、国に収める品があまりに多くて民の力で支えきれないことであり、もうひとつは「西道赴防」、すなわち平安道の辺境警備に赴くことで、これに苦しめられて民情は騒然とした。

 黄海道は、広さや土壌や人口や物産など、すべてが南の三道とは比べ物にならないのに、進上物の種目と数量が三道よりもずっと多く、また細かかった。たとえばノロの進上についていえば、ノロなら何でもいいというわけではなく、狩人の用語で「大物」とか「大将」とかいう大きなノロでなくてはならなかったので、進上に使うものを何頭か選ぶために、百頭あまり捕まえねばならないこともあった。

 それでもノロはよく捕れるので黄海道の所産物といえるが、鹿などは、建国の初めはよくいたのかもしれないが、当時はほとんど絶滅しており、所産物でもないのに進上の種目に入っていた。鹿茸のような薬材とか干鹿肉のような珍味は進上する意味があるかもしれないが、鹿の尻尾・鹿の舌のような薬材でもなく珍味でもない物品を進上させるのは、まったくもってわけのわからぬことであった。

 黄海道では産しないので、しかたなくソウルに行って購入して納めることになる。以前に進上した品が外に流れたものを買い戻して納めるのから、この上ない笑い話だが、進上品が司甕院(ママ)を出たり入ったりしているあいだに黄海道の人民の膏血が吸いとられていくことを思えば、笑うどころか泣いても泣ききれなかった。

 気候の暑いときに生ものを進上しようとすれば、ソウルに来るまでに色が変わり味が落ちて返品にあう。返品にあうまいとすれば、進上を受け取る役人から下人にまで、袖の下を差し出さないわけにはいかなかった。このために「進上は串で刺し、袖の下は馬の背に載せていく」(国に納める進上物は串に刺すほど少なく、官衙に納める袖の下は馬で運ぶほど多い)という諺まで生じた。進上に、袖の下にと人民の膏血は干上がっていき、郡の役所、官衙、また監営で膏血を吸い取れるだけ吸い取っていくので、人民は重病にかかったがごとく、骨と皮を残すのみとなった。

 黄海道の軍役はソウル当番のほかにも平安道の辺境防備があった。歩兵・騎兵2000名が10月のはじめから翌年2月末まで2回にわけて、義州・理山・江界のような辺境の要害の地に行って守りにつく。その翌年には別の2000名がやはり代わる代わる守りにつくから、都合4000名の半分である2000名が、順番に1年は守り、1年は休んだ。

 守りに行く場所には、遠近や、生活の便の良し悪しがあるため、軍務をつかさどる吏属がこれを材料に奸計を弄し、袖の下を出すものは近くてよい場所に回してやり、出さぬものは遠くて過ごしにくい所に送り出すので、出せるものがあれば出さぬ者はない。守る場所に行けば行ったで、西道(平安道)の人々は彼らを黄軍と呼んでカモにみなすのが常であり、尻の毛まで抜いてしまうので、防人に一度行けば身に残るものはなく、二度行けば家に残るものがなく、三度行けば命も持ちこたえるのが難しかった。 もし命をながらえようとして逃亡すれば、科は一族におよび、隣家におよんで、一族と隣家の人間までたいへんなことになった。

 乙卯(1555)年の騒ぎの後に国が西都の赴防を永廃することを決め、黄海道の人々はこれで何とか生き延びられると思ったのに、わずか4年で平安道監司と兵使の状啓によりふたたび旧に復すこととなり、あらためて苦役を負うことになったのであるから、民情が騒然とするのも当然だった。

 黄海道の人々は、こう死のうがああ死のうが死ぬのは同じだ、あれこれ迷うことなどあるものかと刀を取って、ひとおもいに盗賊になった。明火賊の輩が夜中に火をともして村に入ってくるのはいつものことであり、白昼、邑に入って獄門を破り、官邸を取り囲んで官の奴隷を殺したり官物を奪っていくことすら、時折あった。黄海道の24管区にこのような明火賊の群はあちこちあったが、その中でも青石嶺の一党がもっとも勢いが激しく、名が高かった。」

(四季節社『林巨正』7「火賊篇」1p.5〜8)


index
  県立新潟女子短大・韓国語コース    授業風景   朝鮮文学の空間     よろもろ    プロフィル