glass01.gif ―授業風景―

上級韓国語 V


 県立新潟女子短期大学・国際教養学科・韓国語コースの2年次では、1年次と同様、週に6コマの韓国語授業(上級韓国語T〜Y)が必修科目である。

 うち2コマはネイティブ講師による会話、1コマは日本語に堪能なネイティブ講師による韓国語作文、1コマは日本語に堪能なネイティブ講師による普通授業、残りの2コマを日本語母語者の専任教員が1コマずつ担当している。私の担当は上級韓国語Vである。 

 2000年度までは文学テキストを用いて講読をおこなっていたが、2001年度、はじめて前期・後期で違う内容の授業を行なった。前期はこれまで通り読解能力を養うための講読授業、後期は聴解力養成授業である。

 翌 2002年度からは講読をやめて、聴解養成授業のみにしぼった。教材は「パクポンゴン家出事件」「シュリ」「祝祭」など。2002年度は主に『同感』、2003年度は前期『同感』、後期『バンジージャンプ』をもちいた。

 2004年度は、1年を通じて映画『八月のクリスマス』を教材にもちいた。聴解養成のほか、セリフの少ない映画なので、セリフのない部分は自分でト書きを考えて、映画を見ながら登場人物の行動を韓国語で説明する練習などもおこなった。

 2005年度は油谷幸利『総合韓国語4』をテキストに、総合的な授業展開をめざす。(2005年4月2日)


index
  県立新潟女子短大・韓国語コース    授業風景   朝鮮文学の空間     プロフィル   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


講読授業

 

 LL教室

先ず講読の授業を紹介しよう。授業方式はきわめて古典的で、学生たちは前もって与えられたテキストを予習してきて、教師にあてられたら読んで訳す。ただ、私の講読授業はLL教室でおこなっていることが、少しは変わっているかもしれない。なぜ私はLL教室で講読の授業を行なうようになったのか。

 

 学生の声の大きさ

 恥ずかしいのか、癖なのか、新潟の女の子の特性なのか、とにかく教室では学生たちの声が小さいのだ。廊下で話すときの、あの大声が嘘のようである。他の学生まで聞こえないので、私がその学生の近くまで行き、聞き取ったものを大声で他の学生に伝えるという、まるで拡声器みたいなことをすることもよくあった。発音に自信がないのを小声でごまかす学生もいた。そこで、いっそのこと、どんな小声でも機械のボリュームを上げれば全員の耳に届くLL教室で授業を行なうことにしたのである。

 

 利点 

 やってみると意外な利点があることがわかった。まず、発音矯正が容易で、かつそれが他の学生たちの耳にもはっきり届くので、本人だけでなく全員の発音矯正の役に立つ。つぎに、自分の声が全員の耳に機械を通して明瞭に入ることに緊張するのか、学生が以前よりまじめに準備するようになった。また、耳が疲れるので時おりヘッドフォンをはずすが、そのときにちょっとした話をして気分転換をするなど、授業にメリハリがつけられる。最後に余得として、ヘッドフォンをしているために学生は私語ができなくなった。(これは大きい!)

 

テキスト

 語学テキストに文学作品を使うことについては様々な意見があるが、さいわい本学では私の授業のほかに上級韓国語が5コマもあるので、こころおきなく私の好きな文学作品を使うことにしている。とはいえ、テキストの選定にはいつも頭を悩ます。2002年度前期のテキストは、徐廷範の「ミリネ(銀河)」を使った。韓国の年配の人なら学校時代に読んでいるはずの随筆で、文体は少し古いけれど、長さは半期で終了するのに適しており、内容も幼い時のほのかな初恋の回想をつづったものなので、学生たちへの評判は悪くなかった。

 

 課題

 講読授業では2つのことを心がけている。一つは訳した文章が、原文を知らない人にも通じるきちんとした日本語の書き言葉になることである。そのために、その日訳した分をワープロで清書して次回提出することを学生に課している。毎年、最初のうちは、他の学生の打ったものをちゃっかり使う不心得者が必ずいるが、自分の文章でないものは読めばわかるので、呼び出して注意すると止める。

 もう一つは朗読である。その日訳した文を、授業の最後にかなりの時間をかけて朗読練習をおこなう。そして期末には朗読の試験を行なうことしている。このために、朗読に適したテキストという観点も入れて選定しておく必要がある。これまで一番読みやすかったのは、長文ながら李光洙の文章だった。現代の文章には朗読に不向きなものが多いようである。なお、朗読練習にはネーティブ講師が録音したものを利用して、LL機能を駆使している。

 

 CALL教室

 昨年9月から本学ではLL教室がCALL教室に変わった。LLの機能はそのまま残っているので問題ないが、CALLの機能の活用を考えていかなくてはならない。たとえば、これまではヘッドフォンをつけたまま板書するのがちょっとつらかったのだが、パソコン画面を使うことができるので楽になった。テキストを画面に映したまま、漢字変換などもできる。これから、何ができるかを考えるのが楽しみだ。(2002年3月)


index
  県立新潟女子短大・韓国語コース    授業風景   朝鮮文学の空間     プロフィル   その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


聴解力養成授業

教材

 文字通り、音声をき取ってその意味を理する能力を高めることを目的とする授業である。この授業では音声だけでなく視覚の助けを借りて意味を理解できるよう、映像を教材にしている。インタビューやドキュメンタリー、ニュースなど、映像といってもいろいろ考えられるが、私の授業では韓国映画を教材にしている。その理由は、一つは学生たちの興味を喚起して集中力を高めること、もう一つは映像によって異文化理解に慣れてほしいことである。というともっともらしいが、実は個人的な趣味である。これまで、「冬の旅人」「将軍の息子」「西便制」「客間のお客さんとお母さん」「シュリ」「パク・ポンゴン家出事件」などを教材として使用した。2002年度は「同感」を使用する予定である。

授業のやり方

 映画の全体を一度字幕付きで見せてから、教材にしたい部分を学生たち自身に選ばせ、その部分の音声をカセットテープ(最近はMD)に録音し、学生各自に持たせる。授業のまえに聞いて音に慣れておくよう指導し、授業では音声を文字化して説明を加える。授業のあとは何度も聞いて暗記することを課し、最後に試験をおこなって確認する。基本的にはこのパターンである。もちろん、CALL教室のLL機能を活用している。 

 1997年度にこの授業をはじめてからいろんなやり方を試してみた。シナリオを利用した伝統的な講読形式に映像を足しただけのものから、完全に文字を排して最初から音と対決させる方法など。これだとパニックを起こす学生もいるので、最近は、字幕を利用する方法をとっている。日本語字幕を韓国語訳させてから音を聞かせる方法である。内容もキーワードもわかっているので、余裕を持って音と対峙するすることができる。慣れてきたらだんだんと字幕を使わないようにしていく。(2002年3月)

 


index
  県立新潟女子短大・韓国語コース    授業風景   朝鮮文学の空間     プロフィル   その他