a_tiger_myth.gif   李人稙(号:菊初)の略

李人稙の部屋に戻る


 

1862年
1歳

京畿道陰竹郡巨門里(現在の利川市)で、韓山李氏胤耆と全州李氏の次男として生まれる。
陰暦7月27日)  曽祖父が庶子だったために科挙が受けられない家系だった。

1863年
2歳
12月、李朝第25代国王、哲宗が崩御大院君が政権を掌握、息子の高宗(1852~1919)が12歳で即位する(~1907)
1864年
3歳 
高宗元年
東学の崔済愚が処刑される
 
1865年
4歳
景福宮再建工事が始まる(~1868)
 
1866年
5歳
実父死亡
丙寅教獄/邪獄(フランス人神父と信者たちを処刑)
丙寅洋擾
(7月、アメリカ商船シャーマン号。8月~10月、フランス軍艦を撃退)
1867年
6歳
 
1868年
7歳
日本、明治維新
12月、書契事件が起き、日韓関係停滞 
1869年
8歳
 
1870年
9歳
 
伯父の李殷耆の養子になる
1871年
10歳 
辛未洋擾(シャーマン号事件を口実にアメリカが朝鮮との通商条約を求めて江華島に進入)
大院君が斥和碑を建てる
 
1872年
11歳
養母死亡 
1873年
12歳 
11月、大院君退陣。閔氏政権が成立する  
1874年
13歳 
 
 
1875年
14歳
8月、江華島事件  
1876年
15歳
日朝修好条規調印。朝鮮の開国。釜山を開港
1877年
16歳
 
1878年
17歳
 
 
1879年
18歳
実母死亡 
1880年
19歳 
元山開港
閔氏政権が開化政策に転じる 
 
1881年
20歳 
紳士遊覧団が日本を視察。このとき随員の兪吉濬と尹致昊が初めて日本に留学
金玉均、朴泳孝などの開化派が勢力を伸ばす 
1882年
21歳
4月、朝米修好通商条約調印。朝英修好通商条約調印。5月、朝独修好通商条約調印
6月
壬午軍乱。8月高宗が正式に「開国・開化」を国是とするが、中国への宗属関係は続く
1883年
22歳
仁川開港「漢城旬報』創刊 
1884年
23歳
開化派が金玉均らの急進開化派と金弘集らの穩健開化派に分裂する
露朝修好通商条約調印
10月7日、金玉均、朴泳孝らクーデター(甲申政変)を起こす
  
1885年
24歳
伊藤博文が天津に行き李鴻章と交渉して天津条約に調印する
復権した閔氏政権、ロシアに近づく。中国は牽制するため袁世凱を漢城に駐在させる
1886年
25歳
 
1888年
27歳
 
毎年のように民乱が起きる
1890年
29歳
 
日本と清国の経済進出
1892年
31歳
民乱が多発する
東学教徒が教祖の伸冤運動を始める 
1893年
32歳
忠清道報恩と全羅道金溝に東学教徒が集まり「逐洋斥倭」を唱える 
1894年
33歳
全琫準が挙兵(東学農民戦争第1次蜂起)、5月31日全州府に入城。閔泳駿率いる閔氏政権が清軍の出兵を求める。6月8日、清軍が牙山に上陸。日本も出兵して10日に漢城に入る。日清の挙兵を知った農民軍、全州和約を結び全州から撤退。
7月、日本が朝鮮政府に内政改革案を示す。日本軍が景福宮などを占領。豊島沖会戦=日清戦争勃発。金弘集政権成立。甲午改革始まる(~96年2月)
10月、秋の収穫期が終わり東学農民戦争第2次蜂起
11月、公州の戦いで農民軍敗北し、翌1月には抵抗を終える 
 
1895年
34歳 
4月、下関条約調印、清が朝鮮の宗属関係の廃止を認める
三国干渉ののち閔妃を中心に日本牽制のためロシアと接近
10月8日、閔妃暗殺(乙未事変)。断髪令施行 
1896年 明治29年
35歳 
 
2月11日、軟禁されていた高宗がロシア大使館に逃れる(露館播遷
このとき李人稙は趙重應について日本に亡命したと推定される
7月、独立協会創立

1897年 明治30年
36歳
 

10月、国号を大韓と改め、高宗が光武帝として即位する
11月、独立協会が独立門を作る

 
1898年 明治31年
37歳

10月、松本君平が神田に東京政治学校を創立する
このころ東京政治学校で小松綠の「列国政治制度」の授業録を講習する
1899年 明治32年
38歳
 

1900年 明治33年
39歳

2月、官費留学生となる。9月、神田の東京政治学校に入学する(~1903年卒業 3年コース)

1901年 明治34年
40歳

11月25日、都新聞の見習い研修生になる。(~1903年5月)。
「入社説」(11.29)「夢中放語」(12.18)を都新聞に発表

1902年 明治35年 
41歳

「寡婦の夢」(1.18、29)「雪中慘事」(2.6)「韓国雑感」(3.1、2、9、27)『韓国閑話」(5.25、29、6.24、7.3、4)「韓国実業論」(12.20、21、24)を都新聞に発表

この年、東学教主の孫秉熙が日本に亡命。李人稙と交流

1903年 明治36年
42歳

留学生に召喚命令が出る
「韓国新聞創設趣旨書」(5.5)を都新聞に発表
7月、東京政治学校卒業
 

1904年 明治37年
43歳

2月、陸軍の韓語通訳として日露戦争に従軍(~5月)
日本に従軍した親日派だといって村人が家を焼き討ちし、一家が離散したという話が伝わる  

9月6日、『国民新報』の創刊のための株式を集める広告を出すが失敗

1905年 明治38年
44歳

3月、日韓同志会の母体となる東亜青年会に参加。4月に委員になる
5月28日、『読売新聞』に芝愛宕町で漢城楼を開店の記事

7月8日、『都新聞』に上野広小路で韓山楼の広告

「韓人閑話」(7.9,13,29,8.1)

1906年
45歳

2月、一進会の機関紙「国民新報」の主筆となる(~6月)
6月、天道教の機関紙「萬歳報」の主筆となる(~1907年6月))

7月3日~4日、同紙に「短編小説」を発表
7月22日~10月10日、同紙に『血の涙』を連載
10月14日~翌年5月31日、同紙に「鬼の声」を連載

1907(隆熙元/明治40)
46歳

3月、『血の涙』単行本を刊行(廣學書舗 現存せず)

5月17日~6月1日、「帝国新聞」に「血の涙(下篇)」を連載し中断
5月31日「鬼の声」を中断
5月22日、李完用内閣が成立する

6月29日、「萬歳報」財政難で廃刊
7月、李完用の後援で「萬歳報」を入手し、「大韓新聞」を創刊して社長に就任する
7月20日、ハーグ密使事件で高宗譲位

10月、『鬼の声(上)』単行本を刊行(廣學書舗)

 

1908(隆煕2/明治41)
47歳

3月、『血の涙』再版を刊行(廣學書舗 現存)
7月、『鬼の声(下)』を完成させて単行本を刊行(中央書館)

8月、演劇視察のために渡日
9月、『雉岳山』を刊行(唯一書館)
11月、『銀世界』公演(11.15~?)
11月、『銀世界』を刊行(同文社)

1909年
48歳
10月、安重根が伊藤博文を射殺

1910年
49歳

明治43年8月29日、韓国併合

 

1911年
50歳

6月、『血の涙』が発行不許可処分を受ける

7月、経学院司成(成均館官吏)に就任(~死亡時)  

1912年
51歳

3月1日、「毎日申報」に「貧鮮郎の日美人」を1日だけ掲載

11月、『血の涙』を改作して東洋書院から『牧丹峰』として刊行

 

1913年
52歳

2月、「毎日申報」に「牡丹峰」後編を連載するが4カ月で中断(2.5~6.3)

1914年
53歳
 
1915年
54歳
 

1916年
55歳

11月、神経痛で総督府病院に入院。11月25日、死亡  

参考文献  

糟谷憲一ほか 『朝鮮現代史』山川出版、2016 
金榮敏    『韓国近代小説史』、ソル、1997
       「李人稙と安國善文学比較研究―生涯と文学の主題比較を中心に」、『東方學志』 No.7、1991
       「韓国の近代新聞と近代小説3―萬歳報」2014 
具チャンニュル「新小説出現の歴史的背景―李人稙の『血の涙』を中心に」、『近代啓蒙期文学の再認識』、ソミョン出版、2007
ハムテヨン  「李人稙の現実認識とその矛盾―官費留学以前の行跡と『都新聞』所載の文章を中心に」『近代啓蒙期文学の再認識』、ソミョン出版、2007
       「『血の涙』第二次改作研究―」大東文化研究57、2007
権寧珉校閲  『李人稙 血の涙』、ソウル大学校出版部、2001
李建志    「朝鮮料理「韓山楼」主人李人稙」、『京都ノートルダム研究紀要』No.32、2002
権寧珉    『韓国近代文人大事典』亜細亜文化社、1990
田尻浩幸   「李人稙と朝鮮近代文学の黎明」明石書店、2015