chinese_doll.gif    崔曙海(1901〜1932)の略歴

もどる


 

1901

陰暦121日、咸境北道城津で貧農(漢方医、官吏の節もあり)の一人息子として出生。本名は鶴松。号は雪峰、雪峰山人あるいは豊年年など。
父は1910年ころ独立運動のために間島地方にたち、母と貧苦にあえぐ。幼くして父から漢文を学んだが、貧しさのため城津小学校は卒業できなかった(らしい)

1913

12歳のころから「青春」「學之光」などの雑誌、旧小説、新小説を手当たりしだいに読む

1917

李光洙の「無情」を読み、感動を受ける。

1918

随筆が「学之光」に載る。父を探すために母と間島に行き、白河で農奴として働く

1920

結婚するが貧しさのため離婚。再婚するが、まもなく妻は死亡。港湾労働者、飲食店員など下層生活を送る

1921

西間島で、三度めの妻(結婚時期不明)とのあいだに長女白琴誕生

1923

春、間島から帰国。會寧付近の駅で労働者をしながら、曙海という筆名で作品を書き発表。李光洙や巴人らと書信往来

1924

李光洙を頼って上京。その世話で奉先寺で約三ヶ月過ごし、「脱出記」を手直ししたり、西洋文学の勉強をする。彼の上京後、妻は義母と白琴をおいて出奔。短編「吐血」「故国」、日本の評論「近代露日亜文学概観」の翻訳などを「朝鮮文壇」に掲載

1925

寺を出て「朝鮮文壇」社に入社し、方春海の家に起居して給仕兼記者として働く。「朝鮮文壇」を通して「脱出記」「飢餓と殺戮」などの作品を発表。一躍有名になる。「朴トルの死」「大水の後」春、白琴病死。朝鮮プロレタリア芸術同盟(カップ)に加盟する

1926

白琴」をはじめ多くの作品を発表。「毛布4月に再婚する。12月、創作集「血痕」

1927

1月「朝鮮文壇」に「紅焔」発表。その他多くの作品発表

1928

葛藤

1929

カップを脱退する

1931

「毎日申報」紙学芸部長  胃病悪化

1932

7月、死亡

参考資料

『崔曙海全集 下』文學 知性社、1987/シン・チュンホ『文学の理解と鑑賞3 崔曙海』建国大学校出版部、1994