3_5.gif 『林巨正』のあらすじ


1. 鳳丹編
2. 皮匠篇 
3
両班篇
4.
義兄弟篇1
5.
義兄弟篇2
6.  
義兄弟篇3
7
火賊編1
8.
火賊編2
9.
火賊編3 
10.
火賊編4

(括弧の番号は四季節社版の巻数を示す)

 

1. 「鳳丹編」

『林巨正』の最初の3篇には、16世紀前半の4人の王、燕山君・中宗・仁宗・明宗の治世を背景にして、上層社会と下層社会が交互に描かれている。第1編の「鳳丹篇」は林巨正誕生の前史で、巨正はまだ登場しない。作品内時間は1504年からの5年で、その間に上層と下層二つ社会を行き来する3人の人物が登場する。甲子士禍の難を白丁の婿となって逃れた両班李長坤、白丁の娘で李長坤の妻になる鳳丹、そしてその叔父で白丁学者と異名をとる楊周八である。 

弘文館校理李長坤は、甲子年の春、燕山君の不興を買って巨済島に流される。甲子士禍が始まると、今は盗賊をしている乳兄弟が加罪を心配して救いに来るが、李長坤は盗賊に救われることを嫌って断る。「私の意向は、おまえたちの手で生き長らえるよりは、むしろ死ぬということだ。わかったか」(李校理逃亡-2)と申し渡した李長坤だが、彼の本当の心は生きつづけることを望んでいた。加罪が現実的になると李長坤は逃亡する。友人鄭希良の予言「北方吉」をたよりに咸鏡道に向かった彼は、途中、飢餓線上をさまよって糞に混じった麦飯まで食べて生きぬく。彼の生命力は、第2編の「皮匠篇」に登場する趙光祖の同士金湜と対照的である。金湜は己卯士禍で心ならずも逃亡したがまもなく絶望し、逃げたことを後悔しながら自害する。金湜に比べると、体力もあり文武両道に秀でた李長坤は例外的な両班である。咸興で柳白丁の娘鳳丹に助けられてその夫となった李長坤は、白丁の婿として数々の屈辱に耐えたのち、中宗反正で復権する。このように稀有な体験をした李長坤は、復権後、林巨正出現の予告とも受け取られる言葉を吐く。知り合いの守令に白丁にもりっぱな人物がいるという話をして、そんな人物が何をするというのか尋ねられた彼は、こう答えるのである。

(前略)盗賊でもやりますな。白丁の家に気骨のある人物が出たら、大盗賊になるしかないですよ。私は無念で悔しい思いをしたとき、本当に白丁に生まれて無念さを晴らそうとするなら何をするか考えたことが何度もありました」(反正-5

逃亡中の李長坤を支え、ついには白丁の身で正敬夫人になる鳳丹と、その叔父でのちに趙光祖と交遊する白丁学者楊周八も、二つの社会を行き来する人物である。聡明な鳳丹は上層社会に受け入れられ、「異人」である楊周八は社会や階層を超越して生きている。鳳丹には母方の従兄弟林トルがいる。彼は2人と違って無学で野性的であり、上層の社会に反感を持つ人間として描かれている。最初から李長坤の言葉や立ち振る舞いの上品さが気に食わず、李長坤が復権したときは、まわりの態度の豹変が気に食わないという反骨精神の持ち主で、上京して李長坤の家の門番に冷たくされると、以後は彼の家にも近づこうとしない[1]。楊州の牛白丁の家に婿入りして屠殺場に出たトルは、抵抗もしない牛たちは殺されてあたりまえだと同情せず、逆に牛の血に手を濡らして興奮する。(二つの家-4) 

糞を食べてまで生きのびる李長坤の生命力とトルの野生的な反骨精神は、このあとのストーリに方向性を与えている。巨正はこの2つが交差した地点に生まれることになる。

 

2.「皮匠篇」[2]

2篇「皮匠篇」の作品内時間は1517[3]から1542[4]25年間で、中宗の治世である。第5章までは、カッパチ(靴作り)になった楊周八と趙光祖の交遊と己卯士禍による趙光祖の失脚が、金湜の息子金徳純夫婦の悲劇を横軸にして描かれている。第6章「弟子」の章でようやく巨正が誕生し、最終章の第8章までに、幼年期から22歳の青年になるまでの成長が描かれる。読者はここで巨正がいかなる人間であるかのイメージを持たされることになる。作品に現われた巨正の姿を見てみよう。

巨正は生まれながらに荒々しくきかんきな子で、赤ん坊の時には自分を叱った母親の乳首に噛み付いて痕をつけたほどだった。巨正の名前も、この性格を心配した祖母の言葉「心配=걱정」から来ている。78歳のころ(年齢は数えで記す)、大きくなったら何になりたいか母親に聞かれて王様になりたいと答え、驚いた母に牛殺しを習うよう諭されると、「それくらいなら人殺しを覚えてやる」と言い返す。彼の反抗的な性格は父親のトルが肩を持つことで助長されて、どんな権威に対しても恐れを知らない少年に育つ。先祖から伝わる家宝の弓を折ってもけろりとしている巨正に、さすがのトルも激怒する。トルは書堂の先生に頼み込んでようやく巨正を入れてもらうが、白丁身分を馬鹿にされたことに怒って両班の子弟を殴り、弟子を差別する先生の態度にもっと腹を立てて行かなくなる。困り果てていたトルに教育係りを申し出たカッパチは、このとき不思議な言葉を口にする。

 「私が預かって教えてみるか」
  「そうしてくれれば助かります。それでなくても、お願いしたいと思っていたところです」
   「野生馬を飼いならす労賃は何かな」
と尋ねて、トルの答えを待たず、
   
「白丁の恥すすぎかな」と言って、ホホと笑った。(弟子-6

まるで白丁に生まれた自分の無念さを、巨正を通じて晴らそうとしているかのような言葉である。四柱推命の名人であるカッパチは未来を見通す異人である。巨正を一目見たときからカッパチには、彼が将来火賊林巨正になることがわかっているのだ。12歳のとき、巨正は鳳学と遺腹と石の蹴りっこをしているうちに水がめを割ってしまう。あんな重い石でよく遊べるものだと驚く友人沈義に対して、カッパチは、「3人とも力に余る石を背負うことになる者たちだ」と眉をしかめながら予言している。(弟子-7)しかしながら、巨正を都の自分の家に連れてきて弟子にした彼は、巨正に教養をつませるとか、性格を是正するような教育はほどこさず、むしろ本来の個性をのばす方向で放任教育をおこなう。のちに作者は巨正の複雑で矛盾する性格を説明し、道徳と学問のないことがその原因だとしているが、それならば、巨正を盗賊の道へと導いたのはカッパチだと言うことができるだろう[5]

  14歳になった巨正は、すでに自分を差別する社会への強い反発心をもっている。姉のソプソビが巨正に、おまえも李鳳学の弓や朴遺腹の手裏剣のような得意技をもったらどうかと勧めると、巨正は取り合わず、自分が習えばいいだろうと答える。「女が官位に就く国だったら、もちろん私だって習うさ」と言うソプソビに巨正は、「姉さんが役に立つ、立たないというのは、官位のことかい。それなら姉さんが女で俺が男でも、役に立たないことではいっしょさ」と言い返す。巨正のこの言葉には、白丁のみならず女性への差別に対する反発もにじんでいる。社会に対する反発心は、運命と神への反抗心に結びつき、「神霊様が子を授ける時にはいつかきっと役に立つ場所がなくちゃいけないのに、おまえのような立派な人間をどうしてうちみたいな白丁の家に生まれつかせたんだろうねぇ」と溜息をつくソプソビに対して、巨正は「神霊様が、なんだというんだ。そんなもの、いるかいないかわからんが、いたとしたって、そんなもので俺の生まれが左右されてたまるか」と傲然と答えるのである。(弟子-14

やがて巨正は剣道の師匠を訪ねて弟子になるが、そのさいに師匠は巨正に4つの誓いを立てさせる。

     (1)   罪なき人の命を奪わない。
(2)   女色のために剣を抜かない。
(3)   不正の財物を奪って善人に与える以外は財物のために刀を抜かない。
(4)   理由のない憎しみと血気で剣をふるわない。(弟子-18)

まさに義賊の条件である。誓いを立てて弟子入りを許された巨正は、剣の名手となって戻る。その巨正を見た沈義が「白丁なのが惜しい」と言うと、カッパチは「巨正にとっても惜しいが世間にとってもよいことはない」と顔をゆがめて笑う。(弟子-25)すでに巨正は反社会的な考えを抱いており、カッパチが時おり口にする予言は彼が盗賊になることを予告しているが、4つの誓いは読者に、彼が盗賊になるとしても義賊になるだろうと予感させる。

その予感は、訓練院の騎射を見にいったさいに騒ぎを起こして審問されたときに巨正が見せる天真爛漫な反逆への意志によって、ますます強められる。

「こら、その方、力が強いと思って、逆賊になるつもりだったな」
  「逆賊? ああ、なるつもりだったよ」
            
(中略)
   
「誰を戴くつもりだったのじゃ」
  「戴くって何のこと」
  「王様に立てようとすることだ」
  「王様をなくそうって者が、立てるはずないでしょう」
  「王様に立てる人間のあてはなかったということか」
  「王様が必要なら、俺じゃ、どうかな」
(分散-2)

カッパチたちの工作で事なきを得たものの鳳学や遺腹とひき離されてしまった巨正は、今度は両班の金徳純と交遊する。彼は己卯士禍で父金湜と妻を失ったあと仇の南袞の家を襲ったり、鳳丹の弟の白丁として難を逃れた例外的な両班である。だが両班である彼には賤しまれて生きるものの気持ちはやはり分からない。滅悪山で盗賊をしている乳兄弟朴連中を連れ戻そうとして失敗し、こぼす彼に巨正は言う。「世間に出て他人の家の下人仕事をするよりは、山の中で王様になっていようとするのが当然でしょう。人情のことを云々するあんたの方がわかってないんですよ」(分散-20)この言葉には身分社会で賤しまれている層に属す者としての連帯意識が感じられる。巨正のこのような連帯感は他所でも見られる。カッパチと済州島を旅した巨正は、帰途、昌寧の鳳丹と李長坤の屋敷に滞在し、そこで白昼の路上で怪僧に襲われていた両班の夫人を助けるが、僧を懲らしめながら巨正は、「最初はおまえが世間から賤しまれている坊主だから大目に見て許してやろうと思ったが、やっていることが許せん」(皮匠8-18)と言う。この言葉は、自分と同じ賤民階級に属す僧という存在に対して、巨正がかねてから連帯感を持っていることを表している。

巨正は態度は荒々しいが、弱いものにやさしく、女性には潔癖な青年として描かれている。たとえば未熟児で生まれて母親にも見放されていた腹違いの弟八朔童を、巨正はおしめを替えて何ヶ月も面倒を見る。(弟子-15)また、カッパチや金徳純とともに松都の徐敬徳や黄真伊らと野で遊んだとき、彼の披露した剣舞ならぬ棒舞の妙技の素晴らしさに魅了されてそばを離れない妓生金丹をおいて姿を消し、そのまま松岳山の頂上まで登ってくるという行動には、19歳の巨正の女性に対する潔癖感がただよう。(分散-16) 翌年、彼は旅に出る前に結婚しろというトルの命令を拒否してカッパチとともに白頭山に行き、そこで出会った雲寵と結ばれる。雲寵は人の世の穢れを知らない自然児である。彼らが天王堂で2人きりの結婚をあげて結ばれる情景は、すがすがしい美しさにあふれている。

「皮匠篇」に表れた巨正の人間像をまとめると以下のようになる。巨正は、神であれ、社会であれ、親であれ、権威というものを認めない、生まれながらの反逆児である。そして社会で賤しまれるものたちには連帯感をもっている。態度は荒々しいが弱いものにはやさしく、女性に対しては潔癖で、義賊の条件ともいうべき4つの誓いを立てている。

 

3.「両班篇」

 第3篇「両班篇」は、1544年の中宗の死から翌年の仁宗の死と異腹弟明宗の即位、文定王后の垂簾聴政を背景に権勢をにぎる外戚尹元衡や怪僧普雨の出現など、乱れた上層階級の状況を描き、第7章の乙卯倭変(1555年)で中断する。巨正が24歳から35歳までの時期である。巨正は第6章の終わりころから本格的に登場する。この「両班篇」では、巨正は身分差別に虐げられながら次第に世の中とかかわる心をなくしていく姿が描かれる。とりわけ、金徳純や瓶亥大師(カッパチ)との会話に現われる巨正の特異な人生観は、読者に強い印象を与える。巨正の人間像を表す場面を、筋にそって見ていくことにする。

 25歳のとき、瓶亥大師の予言めいた手紙に導かれて、巨正は尹元衡と占い師金倫が仁宗を呪い殺そうとしている現場を襲ってやめさせた。このときの2人の情けない態度を見た巨正は、「悪いことをするやつが、強そうなふりをするなら許してやらぬでもないが、泣きつくのなら許すことはできん」(国葬-7)と言う。悪人であれ善人であれ、強い意志を持つものに対して抱く巨正の共感は、このあと頻繁に見られるようになる。

翌年、仁宗の因山見物のために家族で上京して金徳純の家に泊った巨正は、葬礼のやり方に関するトルと徳純の会話を聞いて「礼法とか何とか、そんなことばかり言って騒いでいるから世の中が駄目になるんだ」(殺戮-10)と文句をつける。父親に対する巨正の愛情は人一倍であるが、権威や格式を嫌う巨正が見せる父親に対する態度は、世間の常識とはかけ離れている。このとき徳純が巨正の将来の生活を心配すると、巨正は父の後を継ぐのは嫌だと言う。徳純が「屠殺場だから嫌なのか」と尋ねると、巨正は憤然として答える。「あなたも人の心のわからん人だ。俺が親の財産をもらうなら立派な屋敷よりも屠殺場をもらうさ。立派な屋敷が何になる。屠殺場には血があるけどな」(両班2-11)トルが牛の血に見せた野性的な嗜好は巨正に伝わっているのである。

つぎに巨正が顔を見せるのは第3章で、巨正が30歳のときだ。打ち続く両班の陰謀と抗争の中、罪を得て流刑地に向かう途中で亡くなった李滉の兄李瀣に同情して遺体を棺に納めてやったことから、巨正が蒙る災厄が描かれる。李瀣の弟の李滉は巨正の家を訪ね、「私はおまえに恩を受けた人間なので、特別に訪ねてきた」と白丁の家を訪ねることが恩恵だと言わんばかりの態度をとって、巨正を激怒させる。(匿名書-5)そのうえ白丁のくせに生意気だと周囲にねたまれ、親子ともども獄に入れられて杖刑をうける。「巨正は獄にいるとき、怒りで胸が張り裂けそうで、後先のことは考えずに獄を破って飛び出飛び出そうと思ったが、トルが死に物狂いでひき止めるので何とか自分を押さえ込んだ。だが牧使を憎み、両班を憎み、世の中を憎む思いは深く骨身に刻み込まれた」(匿名書-6)。これまでも身分制社会を憎み両班嫌いであった巨正は、これでますます世間と絶縁するようになる。

6章で本格的に登場するとき、巨正は35歳になっており、その風貌は10年ぶりに会った徳純も見分けられないほど変わっている。このとき瓶亥大師は奉先寺の無遮会に行って普雨をこらしめる。そのあと巨正が、あんな奴を何故もっとひどい目にあわせなかったのかと大師に文句をいうと、普雨の運勢はまだ10年残っていると瓶亥大師は答える。その言葉に、巨正は、「拳の下に運勢なんか関係ない」(普雨-23)と言い返す。運命に対する巨正の反抗心は力への信仰と結びついたのである。両班を憎み、世間を恨み、運命を呪う巨正は、変革への渇望の心を抱いている。修復が終ったばかりの慶福宮の話が出たとき、瓶亥大師がどうせ50年以内に宮殿は焼け野原と化すだろうと予言する。それを聞いた巨正は、「大いくさが起きるのですか。ああ、大いくさが起きて、世の中が一度ひっくり返ればいいなぁ」と言う。大師は徳純に向かって笑いながら、「あの者が願っている世の中は、あなた方両班にはとんでもない世の中だということをご存知ですか」と言う(普雨-30)。巨正が願っているのは権力の移行をともない、身分制度の破壊をもたらすような大変革である。

巨正は言葉遣いに異常なほどのこだわりを見せるが、それは言葉が人間の階層化を象徴するからだ。존대,하오,하게,해라 など、何種類もあるのはわずらわしいから一種類でいいと巨正は主張する。使い分けが絶対に必要と言うわけではない、現にオランケの言葉にはないらしいと言う巨正に、徳純は、だからオランケなのだと反論し、瓶亥大師は、差別があるから自然に言葉がそうなるのだと指摘する。

「そんな差別のせいで、世の中がこんな風じゃないですか」
  「差別ができたのは、ずっと昔の話じゃ」
  「権勢を手にした人間がそんな差別をなくせと命令を下せば、長くあるものだって、なくすことはできるでしょう」
  「もうそこで、命令するものとされるものとの差別があるではないか」
  「つまらん差別をなくそうとするなら、命令を下すものがいなくてはなりません」
  「命令を下したからといって、そんなに簡単になくなるものでもあるまい」
  「命令に従わないやつは、片端から殺してしまえばいいんですよ」(倭変
-4

巨正のこの言葉は革命を連想させる。巨正が望んでいるのはまさに革命のような社会の大変動なのだ。だが瓶亥大師が大いくさの時に活躍すると予言した李舜臣はまだ少年であり、巨正が参加できた戦いは乙卯倭変だった。一緒にいくさに出ようと誘いにきた李鳳学の誘いを最初巨正は拒む。徳純が何とか巨正をその気にさせようとして、おまえのような力持ちを天が遣わしたのは理由があるはずだと言うと「俺を生まれさせたとき、神様がトチ狂ったかボケていたのさ」(両班7-6)と、神と運命への反逆心を剥き出しにする。結局巨正は「日本刀で日本人の首をはねるのも一興だろうて」(倭変-7)の瓶亥大師の言葉に心を動かされて募兵に応ずるが白丁だという理由で拒否され、李鳳学に戦功を立てさせるべくひとりで戦地に向かう。

最後の章「倭変」は、敵に囲まれた李鳳学と南致勤(彼はのちに巨正を捕えて処刑する人物だ)を救出した巨正がそのまま姿を消す場面で唐突に終了する。このとき作者が逮捕されたからである。洪命憙は裁判を受けて服役し、3年後にようやく続編の連載を始めることになる。

 

4.「義兄弟篇」1

「義兄弟篇」1.2.3は全8章からなる。第7章までは巨正の6人の義兄弟「朴遺腹」「郭五柱」「吉莫奉」「黄天王童」「裵トルソギ」「李鳳学」と裏切り者「徐霖」のタイトルのもとで彼らが各章の主人公として活躍する。巨正はほとんど登場しないか、登場しても脇役にとどまる。彼が本格的に登場するのは、火賊への道を歩み始める第8章「結義」からである。各義兄弟の話が複雑に組み合わさっているため長い印象をあたえるが、「義兄弟篇」の作品内時間は3年あまりである。

 

「朴遺腹」:朴遺腹は長患いで足腰が立たなくなっていたが、その間に手裏剣の名手となる。異人の薬のおかげで回復した遺腹は、巨正が倭変に出征している留守宅を訪ね、今では七長寺で瓶亥大師となっている師匠カッパチを訪ねたあと、父の仇を討ちに出かける。父を密告した魯老人の首を父母の墓にささげて逃亡する途中、遺腹はムーダンたちに崔将軍の霊の嫁にされた女と出会って結ばれる。二人はいっしょに逃げ、青石洞の山中で盗賊呉哥の両養子となる。

「郭五柱」:力持ちで有名な鄭家の作男郭五柱は、盗賊の呉哥を半死の目に遭わせる。呉哥の仇を取ろうとした遺腹はぎゃくに五柱と意気投合して義兄弟の契りを結ぶ。五柱の若主人は美しい寡婦に目をつけて五柱の助けで拉致するが、家族の反対のため寡婦を五柱の妻として与える。やがて女は五柱の子供を生み、赤子を残して死んでしまう。夜中に乳を欲しがって泣く赤子の声に錯乱した五柱は投げ殺す。そして赤子の声を聞くと気が狂うようになってしまった。やがて五柱は遺腹に連れられて青石洞に入り、鉄殻竿の名手で子供殺しの異名をもつ恐ろしい盗賊になる。この章では巨正は青石洞に遊びに来て皆で狩に出かける場面のみの登場である。

 

5.「義兄弟篇」 2.

「吉莫奉」:行商人の孫は呉哥と五柱に襲われて廃人になった兄の仇をとるために、力持ちで有名な塩売り行商人の吉莫奉に助太刀を頼んで五柱を捕らえる。役所に突き出すため開城に向かう一行を呉哥は峠の麓の村人たちを使って足止めさせ、そのあいだに巨正の家にいる遺腹に知らせる。駆けつけた巨正は一同を和解させる。

その後、塩売りの行商に出た吉莫奉は、安城で娘がひとりで留守をまもる家に上がりこんで、とうとうその家の婿に収まるが、やがて義母と衝突して家を追い出され、青石洞の住人となる。巨正は五柱を助けるために駆けつけて吉莫奉と青石洞の仲間を和解させる場面だけ登場するが、子ども殺しを弁護する巨正の言葉にはかすかな違和感がある。

「黄天王童」:黄天王童は巨正の妻雲寵の弟で足が以上に速い。将棋に目がなくて、常に強い相手を求めている彼は、ある日、鳳山の白吏房の話を聞いて訪ねていき、吏房が一人娘の婿探しを謎々で行なっていることを知って挑戦する。そして、歳を取っていく娘のことを心配していた母親の助けで、みごとに勝ち抜いて白家の婿になり、鳳山の役所で将校に抜擢されて、幸せに暮らす。

「裵トルソギ」 :石投げの名手裵トルソギは、全羅道の倭変が終わると、起こした不祥事のために褒章ももらえず金海に帰郷し、人から忌み嫌われる乱暴者として暮らしていた。金都事の妻に請われて婢夫となるが、じつは婢は金都事の愛人だった。結婚後も関係をつづける2人に怒ったトルソギは現場を押さえ、2人の顔に刺青を施して逃亡する。黄州に来た彼は虎を退治して、虎に食われた駅卒の母と妻をそのまま義母と妻にして暮らしはじめ、天王童と仲の良い友人になる。やがて妻の不倫に気づいたトルソギは不倫相手の妻を犯し、襲ってきた相手とその仲間を殺して逃亡する。捕えられたトルソギを天王童は青石洞の仲間の手を借りて救出するが、内通がばれて済州島に流される。

「李鳳学」:弓の名手李鳳学は倭変で戦功を立てるが、南致勤と意見衝突して首をはねられそうになり、巨正に助けられて李潤慶に引き取られる。戦後、全羅道観察使となって全州に赴任した李潤慶のもとで裨将として勤め、妓生の桂香と結ばれるが、桂香に横恋慕した新任府尹と争い、済州島に転任することになった。済州島では善政を施し、李潤慶の助力でソウルに赴任できることが決まったころ、天王童に同行した巨正が尋ねてくる。ソウルに戻った李鳳学は蘭貞の下女が王宮の門を通るのを見咎めたために左遷され、ついに臨津別将となってソウルを出る。出世した鳳学を訪ねる巨正の態度は彼らしくない。

 

6.「義兄弟篇」 3

「徐霖」 :平安道監司金明胤は、樑の意向をうけて、上に送る珍しい宝物を集めた。明胤に気に入られてその管理をしていた徐霖は、品物の着服が発覚すると逃亡し、青石洞で盗賊に襲われる。巨正の名前を出して逃れようとするが、ばれて殺されそうになり、孫の口添えで危うく助かった彼は、明胤がソウルに送る進上品の強奪を青石洞に持ちかけ、策士をつとめて奇策を成功させる。盗賊たちは進上品の一部を巨正と李鳳学に送る。鳳学は送り返し、巨正は受け取る。

「結義」 巨正が、済州島から帰って来た天王童を鳳山まで送り帰途青石洞に立ち寄っている間に、受け取った進上品のことを隣家が密告し、家族は獄に捕われた。父も八朔童も死に、巨正は獄を破って家族を救出し青石洞に入ることを決意する。臨津別将であった李鳳学も、彼らの逃亡を助けたことがばれて青石洞に入る。巨正ははじめて完全な形で「義兄弟篇」に登場する。だが、盗賊になることを決意するさいの曖昧さに以前の巨正の面影がないことが違和感を与える。

吉莫奉のもとに自分を追い出した義母が死んだという知らせが届く。妻と義父を迎えに安城に行こうとする吉奉に、巨正は危険だと言って許さない。一人暮らしをかこっている裵トルソギは、ある夜手下の娘に夜伽をするようせまり、賢い娘は逆にトルソギに正式の夫婦になるようせまって誓わせて結婚式を挙げることになる。羨ましくなった莫奉は婚礼の晩、青石洞を抜け出す。

吉莫奉が安城で捕えられられた。それを知った青石洞の住人は救出のために変装して安城に向かう。その地の盗賊郭を手下にした巨正は、彼の口から七長寺にいる師匠のカッパチがすでに亡くなったと知る。七長寺に行った巨正たちは師匠の仏像を作るよう仏師に依頼してから、官衙を襲って莫奉とその家族を助け出す。救出のあと巨正、鳳学、遺腹、トルソギ、天王童、五柱、莫奉の7人は七長寺に行き、カッパチの木像の前で義兄弟の契りを結んで七壮士(七長寺と同音)になる。時は1558年で、巨正は38歳。徐霖は意地を張って義兄弟に入らなかった。

一党はばらばらになって青石洞に向かう。巨正と郭は莫奉の傷の治るまで郭の親戚の家に身を隠す。その家の妾の誘惑に乗った巨正は、その事実を主人に告白して去り、主人は錯乱して妾を殺して行方不明になる。巨正の女性への対応が以前とは違っていることを感じさせる。

 

7.「火賊編」1

「青石洞」 :この時代、朝鮮八道に盗賊が跋扈していた。中でも巨正たちのいる黄海道は兵役、税で苦しむことが多いだけに、盗賊の勢いが盛んだった。安城から帰った巨正は青石洞の大将になる。やがて青石洞には官軍が押し寄せ、四方から囲まれる。巨正は迎え撃とうとするが、天下を取ることを考えて今は戦いを避けよという徐霖の進言を受け入れて、伊川の廣福山にアジトを移す。その際に、前から住んでいた人びとが協力的でないことに怒って皆殺しにする。

廣福山での生活が落ちつくと巨正は気晴らしと進上物の換金をかねてソウルに向かう。途中、巨正の名前を騙る郭ノバミを捕え殺そうとするが弁舌の巧みさが気に入って手下にする。ソウルにきた巨正は、南小門党という一派を率いる韓チブンの家に身を置くことにし、チブンの息子韓温に頼まれて、妓生房で韓温に恥をかかせた連中をやっつける。そして、それが縁で名妓ソフンと結ばれる。

遅まきながら女色に目覚めた巨正は、借金のために尹元衡の家臣の妾にさせるところを救った朴氏、ポッサムで死んだ韓温の召使の仇を取るために拉致した両班の娘元氏、元氏を置いた家の隣家の寡烈女金氏と、3人の女性を全員妻にする。廣福山にいる仲間は、何度も天王童を送って帰りを促したが、女色に溺れた巨正は帰ろうとしない。弟の天王童から巨正の女遊びを知らされた妻は息子白孫を連れて上京し、大喧嘩をする。巨正はソウルでの生活を清算して仲間のところに帰り、廣福山を出て青石洞に戻る。

 ご法度の喧嘩をした天王童は、罰としてトルソギの妻の父金オクソギを探すよう命じられて旅に出る。泊まった家の主人が留守のあいだに自分を誘惑したその家の妻を、天王童はいさめる。妻が隣家の男と浮気を始めたとき、主人が現れて二人を殺す。それは金山といって、巨正の剣の師匠の孫だった。天王童は無事金オクソギを探し当て、金山と一緒に青石洞に連れかえる。いまはムーダンの夫をしているオクソギは巨正の許可を得て妻のもとに戻る。

 

8.「火賊篇」 2

「松岳山」 :松岳山の守り神は八道の中でもっとも格が高く、とくに端午のクッは有名である。オクソギの誘いで青石洞の家族たち10名が端午のクッ見物に出かけた。天王童の妻の美しさに惹かれた松都都事の息子が、仲間とともに妻をさらって乱暴しようとし、駆けつけた天王童に殺される。逃げ道をふさがれた青石洞の一行は、大王大妃の女官を人質にして大王堂にとじこもり、天王童が巨正に救いを求めに行く。駆けつけた巨正たちはあっという間に官軍を蹴散らして家族を救い出す。

「巣窟」 :松岳山の事件のあと朝廷が討捕使の軍を出すという噂が届くと、徐霖はあちこちに拠点を作るべきだと主張した。受け入れた巨正は遺腹とトルソギを平壌に送る。鳳山でトルソギの顔が割れてあやうく捕まりそうになったことに怒った巨正は、鳳山郡守朴應川を捕えようとして伝教都事に扮した徐霖を送るが失敗。結局ソウルの韓温に頼み、裏から手を回して朴應川を失脚させる。

 討捕軍に備えて家族をまた廣福山に移した巨正は、ソウルに出かけて3人の女たちと会う。ソフンから鳳山の新郡守尹之淑が自分のことを白丁だと馬鹿にしたことを聞いて怒った巨正は正体を明かしたが、ソフンはそれでも巨正から離れなかった。巨正は急いで青石洞に戻り復讐を画策する。商人一行に変装して赴任途中の尹之淑を襲った徐霖が失敗すると、巨正は自ら遺腹を従え、平壌監司の従弟を詐称して平山府使、瑞興府使を騙したあと、鳳山の行って府使尹之淑から愛馬を騙し取る。そして正体を明かして、意気揚々と引き上げる。

 韓チブンの訃報でソウルに行った巨正は、ノバミ密告されて官軍に襲われ、ソフンを連れて都を脱出する。3人の妻は捕まり、元氏は舌をかんで死ぬ。ノバミは青石洞に逃げ込む。妻たちを救うためにソウルの獄を破るという無謀な計画に周囲は反対するが、巨正は聞かず、逆に反対する仲間を殴り殺す。そこに息子の白孫が捕まったという知らせが届き、巨正は急遽そちらに行って息子を救出。妻たちは官婢になったというので、救出はあきらめる。とばちりを食らった韓温は、ソウルにいられなくなって青石洞に逃げ込む。

 

9.「火賊篇」 3

「笛」 :この年は凶年のため収入が少なくなったので、巨正は通行税を取り立てることにした。あるとき科挙帰りの両班が8人、タプコゲの酒幕で徐霖の逆鱗にふれて青石洞に連れ込まれる。巨正は勇気のある者は解放し、情けない両班は殺させる。

 その45日後、宗室の端川令が青石洞に捕まった。笛の名人である端川令は寧辺の伽耶琴の名手ソヒャンに会いに行った帰途であった。特別に開いた宴席で端川令が笛を吹くと、皆が泣き出したので、巨正は途中で吹くのを止めさせる。翌朝端川令は約束どおり解放された。

「平山戦」 :もと朴連中の部下でいまは馬山里で鍛冶屋をやっている李春同と金山が、19年ぶりに再会した。金山は春同を青石洞に連れて行って仲間にしようとする。母の還暦の宴を準備するため帰る春同に、巨正は、宴には自分も行くと約束する。

 鳳山の新任郡守李欣禮を殺そうとたくらむ巨正は、馬山里に行って春同の母の還暦宴に出たついでに李欣禮を襲おうという計画を立てた。馬山里に出発する前日、徐霖の妻の母親が青石洞にあらわれ、罪を犯して捕まった息子を救い出してくれと言って、徐霖に泣きつく。仕方なく徐霖は約束の日には馬山里に行くと約束してソウルに行くが、そこで密告されて捕まってしまう。命が助かりたい徐霖は巨正を裏切り、馬山里の計画を暴露する。朝廷では直ちに軍を出す。

 約束の日に春同の家に来た巨正は朴連中と再会し、その息子に姪を、またその娘を白孫に娶わせる約束を交わした。天王童の知らせで官軍がこちらに向かってくることを知った一行は、裏山に登って迎え撃ち、官軍から逃れて無事に青石洞に戻る。

 

10.「火賊篇」4

 「慈母山城」上 :朝廷は黄海道と江原道に巡警使を送ることを決めた。それを知った巨正は動向を探るために韓温をソウルに送る。韓温は徐霖の立てた計略を探って帰ってきた。それによれば徐霖は家族をおとりにして巨正たちを捕える計略を立てていた。家族を徐霖も知らない安全な場所に避難させようと、巨正は海州の朴連中のもとに送り出す。一方、黄海道に来た巡警使李思曾は妓生のチョウンにおぼれ、青石洞討伐の軍勢を集めるまでは載寧に留まることにした。それを知らない巨正たちは、巡警使が載寧から動かないのは近くの海州にいる家族を捕えるためだと勘違いし、ただちに青石洞を棄てて海州の朴連中のもとにいる家族に合流する。そして多勢のためそこには留まることができず、慈母山城に入って居を据える。

 

 「慈母山城」下 :思い出の多い青石洞にひとり留まることを選んだ呉哥の孤独な姿が描かれている。


[1] のちにトルの舅皮ソンが役人に捕らえられ、李長坤の助けを受けることになって和解する。(二つの家-7)

[2] 新聞連載のときは2篇の最後に「カッパチ終」とあり朝鮮日報版予告では「カッパチ篇」になっているが乙酉文化社予告では「皮匠篇」に変えられており、四季節社はそれを踏襲している。

[3] 東小門の名前変更

[4] 作品内外年表参照

[5] 홍석중は洪命憙の『林巨正』を大幅に修正した『임꺽정』第4巻のあとがきで未刊行の前半3部のあらすじを述べているが、それは原作の改作と言うべきものである。そこではカッパチは世の中を変革しようとする野心家として描かれている。