安懐南 年譜 

 1909
11月15日に漢城の茶洞で出生
本名は必承、幼名はカルボム(葛󠄀範) 
父は安国善(1878-1926) 父の養父は軍部大臣もつとめた安駉寿
この年、安国善が前年刊行した「禽獣会議録」が出版法により押収される(最初の1冊)
 
 
 1911
父が清道郡守となり2年間赴任する。このころ父が安駉寿の養子になる。
 
 
 1918
父が養父の財産を金鉱や米豆取引で蕩尽し、京畿道龍仁郡古三面鳳山里に落郷したため、2年間の田舎暮しをする。のちにこの時代を素材として「故郷」(1936)「動物集」(1941)などを書く

 
 1920~
再び上京。「瞑想」には、父が隠退生活を打ち切ったのは息子の教育のためだったと書いているが、実際は事業再開のためでもあったらしい(現)。このころ父は教会に通いはじめる
漢文の実力により수송普通学校2年に編入するが3年に進学してすぐ退学。8ヵ月間講習所に通って受験の準備をする。のちにこの講習所の講師をモデルに「老人」(1941)を書く

 
 1923~
4月、徽文高等普通学校入学。同じ年に金裕貞も入学し、3年生のころ近しくなる。一緒に学校をさぼって山に登ったり映画に行く

 
 1926
金裕貞とともに落第して4年生になれなかった(瞑想)。長患いをしていた父が死亡した日、金裕貞と夕方まで漢江で泳いでいて死に目に会えなかったという(瞑想)。父の死後、家は没落。学校にほとんど行かず成績は最下位圏

 
 1927
新町の遊郭で1学期分の学費を使い退学願書を出す(瞑)。学籍簿では12月15日付で病気により退学(現)。なお 金裕貞は29年に同校卒業
このあと貧困に苦しみながら図書館で猛勉強を始める。最低限の食糧は祖母が補給したらしい(愛情の悲哀・憂鬱)

 
 1928
 「誰のものと一個人を指すことはできないが、20前後は内地作家の作品を沢山読みました」(作品愛読年代記1940)
 1929
図書館で猛勉強を継続。恋愛を経験、のちに「愛情の悲哀」「処女」(1932)「少年と妓生」(1937)などを書く

 
 1930  
  同上

5「母子」『新小説』
1931
『朝鮮日報』新春文芸に応募。1等なし、2等2名の次席として「髪」が3等当選する(22歳)。選者の廉想渉はこの作品をあまり評価していない
10月8日、日本の新興藝術派についての詳細な論説「日本文壇新興藝術派論考」と「日本文藝新興藝術派の代表的理論」を脱稿。論説の末尾に脱稿日付と、私生活の大問題をまえにして無限の煩悶と闘いながら原稿を終えるという文句がある。(発表はこの1年後)
12月9日から『毎日申報』に、詩をちりばめたひどくセンチメンタルな文章で過去5,6年間の精神的遍歴を語った「1931年落葉を踏む感想―絶望以上の絶望―」を連載

1=『安懐南短篇集』1939 2=『濁流을해치고』1942 3=『田園』1946 4=『불』1947 5=『봄이오면』1948


2「髪」『朝鮮日報』
11「借用書」『批判』
12「그들夫婦」『彗星』2

12「1931年落葉을밟는感想」 (8回)
 1932
『毎日申報』新春文芸に応募。「愛情の悲哀」が2等当選する
『第一線』の10月号に、マルクス主義陣営と既成作家をともに攻撃する「文壇是耶非耶論―新人が見た既成文壇―」を発表。これに対し蔡萬植は翌月の同誌で、安君はどちらの階級に属す人間なのか、立場をはっきりさせよと指摘。(500字評論「新人の痛言」)
10月17日から『毎日申報』に「1932年秋の感想」を9回にわたり連載。その一部は文壇消息になっている
11月15日から『毎日申報』に中編小説「寂滅」を連載
12月、『第1線』に1932年文壇総覧を書く。これに対し李無影から、立場がはっきりしていないという批判を受ける

1「愛情의悲哀」
3「七星의보릇」
8「處女」3
11.15~12.10「寂滅」

10「文壇是耶非耶論」
10「1932年가을의感想」9回
12「日本文壇新興藝術派論考」
12「凶作의文壇収穫―1932年의朝鮮文壇総覧」
 1933 1月、開闢社に就職。1~3月、『第一線』の編集、同じ職場に蔡萬植、李石薫、孫素熙がいた(『第1線』編集後記)。4月から『別乾坤』の編集をし(現)、金裕貞の「산골나그네」(第1線)「총각과맹꽁이」(新女性)を掲載させる
『第1線』3月号の「文芸評論の階級的立場問題」で、蔡萬植と李無影の質問に答え、自分は「自由主義的」立場と態度をもつ批評家であり、それは今日の階級社会においては「非プロレタリア階級」のものだと明言
これに対して林和は、『朝鮮日報』「6月中の創作(2)」で「病の少女」をとりあげ、文学上の「自由主義」とは搾取の自由の擁護者のことであり、「病の少女」は「物質的精神的に破産した小ブルジョアジーの文学」だと批判(7.14)
1「나와玉女」
6「病든少女」2
10「煙気」3
11「妻의嘆息」1

1「日本文藝新興藝術派의代表的理論」
3「文藝評論의階級的立場問題」

5「文芸時評」『朝鮮日報』7回
6「作家가본作家蔡萬植」『朝鮮日報』2回
9「9月創作評」『朝鮮日報』2回
11「文芸時評」『毎日申報』11回

11「文芸評論』『中央』
 1934
この年は作品の発表がほとんどない。遺産相続を盾に結婚に反対した祖母のせいらしい。「私の家庭の不幸は、一年という短くない歳月、私が読むことも書くこともできなくした」と「紀行汽車3」(1935)に書いている。その間、これからの創作の方向について考えたのではないか

11「文藝評論 文学論以前」『中央』
 1935
2月、全羅道光州に嫁している妹に会い行き、「紀行汽車」を連載
5月、祖母の反対を押し切り、恋愛中の정옥경と結婚
同月、「黄金と薔薇」(タイトルに長編とある)を『中央』に全載。「病の少女」と同じく母と2人で暮らすバスガールが主人公だがまったく違う小説で、さまざまな話者の視点を取り入れた通俗小説である。「低迷~」のなかで、この小説は「読者の趣味に迎合する新派劇を意図した」作品と書いている。なお同批評においては伊藤整や河上徹太郎を引用しながら朴魯甲の「春」を詳しく分析
7月、身辺小説「箱子」を発表
同、「創作方法・リアリズム・作家―「心理主義リアリズム」と小説家の小説」でこれまで発表した作品を「傾向的作品」「甘く軽快なユーモアを意図したもの」「身辺にこだわって心理と行動を探求したもの」の3つに分類。「私は今も何をどう書くかについてかなり煩悶しており、本当に信条とする固定した創作方法がないと告白するしかありません」。モットーは「(アマチュアではない)小説家の小説」

この年、和信商会の地方係に入社。地方課長は朱耀翰(『朝光』1935.12)


5「黄金과薔薇」 
7「箱子」3

2「紀行汽車」『朝鮮日報』
5「低迷不振最近創作界」『朝鮮中央日報』5回

7「創作方法・リアリズム・作家」『朝鮮中央日報』
7「最近創作評」『毎日申報』5回
12「乙亥一年創作界総観」『毎日申報』5回

 1936
創作方法に関する悩み――「5,6年前から彼ら(内地作家)と私は一切因縁を発ちました。まったく文学的利益がないからです」(「作品愛読年代記」1940)
身辺小説と称される短編を多く発表する一方で創作の世界を広げることを模索。 「懐南は私小説家といわれるのが嫌いで、自己の作品世界を求めていつかある製綿所で修業をしたことがあった」(李源朝1941)この年に発表した 「故郷」には製綿工場で埃を吸ったため肺病になって死んだ故郷の友人の話がでてくる
2月、長男秉輝出生(居住地:中区茶洞)
この年、和信商会、辞職(『朝光』1936.6))
3「故郷」3
3「悪魔」3
4「憂鬱」3
6「香気」3
7「黄昏」
8「薔薇」3
10「花園」3
11「가을 밤」

5「批評の批評」『朝鮮中央日報』5回
8「現代小説の性格」『朝鮮中央日報』8回
9「文章論」『朝鮮日報』8回
10「9・10月創作評」『朝鮮日報』8回

 1937 3月、金裕貞死亡
11月、次男秉殷出生(居住地:鍾路区体府洞)
1「瞑想」3
1「少年と妓生」1
2「魑魅」1

5「南風」1
6「일허진地平線」

2「2月創作評(本格小説論)」『朝鮮日報』5回
8「7・8月創作評」『朝鮮日報』5回
10「絶望していたころの追憶」『朝光』
 1938 1「寫眞과洋靴」
4「그날밤에생긴일」1
5「싸음닭」
6「에래나裸像」1
10「燈盞」1

1「新春創作評」『朝鮮日報』5回
5「藝術の根本問題」『東亜日報』4回
5「5月創作1人1評」『朝鮮日報』
8「8月創作1人1評」『朝鮮日報』
11「秋収記」『朝鮮日報』5回
12「12月創作評」『朝鮮日報』5回

 1939
学芸社から最初の短編集『安懐南短編集」を刊行(魍魎・南風・汽車・エレナ裸像・灯盞・その日の夜起きたこと・愁心・機械・温室・闘鶏・煩悶するジャンルック氏・少年と妓生・妻の嘆息)12月15日印刷
3「愁心」1
5 「温室」1
5「季節」『東亜日報』10回
6「機械」1
7「闘鶏」1

10「謙虚―金裕貞傳―」2,3
10「煩悶하는『쟌룩』氏」1
39.6~40.3『愛人』

4「3・4月創作評」『朝鮮日報』5回
11「文芸時評」『朝鮮日報』6回
 1940 7月、 長女秉淑出生(居住地:東大門区回基洞)
収穫が2年続きの不作で生活が苦しくなり、落郷を考える(「看秋」「벼」)

『人文評論』8月号に掲載した「病院」では、主人公の家族が田舎に引っ越し、主人公は1人でソウルの鍾路の下宿にいる。
1「길」
3「田園」3
4.5「濁流를헤치고」2
7「다음에오는것」
7「어둠속에서」2
8「病院」2
10「少年」2

1「朴泰遠・安懐南対談会」
2「自己凝視十年」
6「先考遺事」
6「小説家의 어머니」
6「6月の創作
」『朝鮮日報』
6「作品愛読年代記」『三千里』
8「文壇交友録」『朝鮮日報』
11「看秋」『人文評論』
11「通俗小説의理論的検討」『文章』
12「昭和15年文芸小年鑑—沈滞の1年」『文章』
12「文化界1年間創作界総観」『毎日申報』5回

 1941  
11月、小作地のある忠清南道燕岐郡全義面に移る「落郷記」(『新時代』1942.2月号・創作日付12月14日に引っ越してひと月とある)
12月31日、次女秉愛出生(居住地:燕岐郡全義面) 

2「老人」
3「兄」
3「벼」
4「봄이오면」
9「흙의香気」
10「動物集」

1「新春創作評」『毎日申報』5回
3「2・3月創作評」『毎日申報』5回
5「小説の諸問題」『毎日申報』3回
7「農村現地報告(黄海道)」『半島の光』
 1942
ソウルの製薬会社の宣伝部に就職し週末帰宅。「秋・田園・都会「(『新時代』1942年10月号))
この年、永昌書館から第2短編集『濁流をかき分けて』を刊行(謙虚・兄・春が来れば・老人・闇の中で・病んだ少女・動物集・次に来るもの・少年・彼ら夫婦・病院・稲・愛人・濁流をかき分けて)

11.7~18『아버지의勝利』『毎日申報』

1「文壇의回顧와展望」『春秋』
2「落郷記」『新時代』
3「戦勝の随筆我らの海太平洋」「半島の光』
9「李箕永作「春」を読んで」『毎日申報』

10「가을 田園・都会」『新時代』

 1943  
12月から長編『風俗』を『朝光』に連載

7「帽子」
8「늑대」
9「바다로간다」
11.19~44.1.28『흙의凱歌』
12「며누리」
12~44.2長編『風俗』

3「文壇への直言」『春秋』
4「今日文学の方向」『毎日申報』
5「早く見習うべき内地の習俗」『半島の光』
8「文化人の感激と喜び 徴兵制実施万歳』
 1944  
長編『風俗』2月号第3回で中断 
9月、徴用で佐賀県立川(たつがわ)炭鉱へ (34歳)

 
11「應徵士의 편지」『朝光』
 1945
8月16日、朝鮮文学建設本部→朝鮮プロレタリア文学同盟が分裂
9月26日、帰国(10.27付『自由新聞』記事によると10月8日帰宅)
12月6日、朝鮮文学建設本部と朝鮮プロレタリア文学同盟が統合を声明
12月13日、仮称朝鮮文学同盟の結成。安懐南は結成式で 「朝鮮小説に関する報告と今後の方向」と題して演説

1「應徵作家安懐南近信」『新時代』


「北九州往来」『朝鮮週報』11.19
「汚辱の街」『週報建設』11月~46年2月
「炭坑」 『民聲』創刊12月号~47年3月
 1946
2月8日と9日に開催された朝鮮文学者大会で、朝鮮文学家同盟が正式出帆
小説部の委員長になる。結成式で「朝鮮小説に関する報告」をするはずだったが、当日欠席し、林和が代行した。(張註4)
2月11日『自由新聞』に詩「トンムとともに」を発表
7月、機関誌の『文学』創刊号に「火」を発表
8月 文学大衆化運動委員会の委員
10月 高麗文化社から『田園』を刊行 (少女・煙気・悪魔・香気・故郷・花園・箱子・薔薇・憂鬱・瞑想・田園・謙虚・風俗・帽子
「鉄鎖絶たれる」『開闢』復刊1, 46.1
「馬」『大潮』1, 46.1
「その後の話」『生活文化』1, 46.1
「島」『新天地』1, 46.1
「星」『革命』1, 46.1
「学兵の死」『学兵』, 46.2
「米」『新世代』1, 46.3
「牛」『朝光』復刊1, 46.3
「春」『ソウル新聞』 46.5.15~16
「夜」『民聲』7,46.5
「火」『文学』1,46.7
 1947

2月 乙酉文化社から『火』を刊行
   (米・牛・馬・島・星・火・夜・春・鉄鎖絶たれる・その後の話)
3月 末子秉株出生(居住地:鍾路区玉仁洞)
4月 「暴風の歴史」を林和が評価
「死線を越えて」『協同』47.1~10
「低徊」『新潮』47.1
「暴風の歴史」『文学評論』3, 47.4
「駱駝」『新天地』17, 47.7
 1948
4月 金東錫「飛躍する作家―続安懐南論」
6月 金東錫「父系の文学―安懐南論」
7月 正音社から文庫本『春が来れば』を刊行
  (機械・兄・火・春が来れば・謙虚・その後の話)

8月、南朝鮮人民代表者大会に参加して越北したと見られる。9月10日に朴啓周の『処女地』出版記念会の発起人になっているが恐らく不参加
 「農民の悲哀」『文学』7, 48.4
 1949  11月15日 40歳  
 1950  
6・25のとき、ソウルに来て白鐵に会っている。
 
 その後
 様々な説があるが確実なことは分かっていない
1962年3月朝鮮作家同盟機関紙『文学新聞』に載った「南朝鮮のある作家への手紙」が日本『朝鮮文化」に翻訳紹介された(1962年8月号)
アルコール中毒者で酔って女性に暴行して執筆禁止になったと書いた本があるそうだが未見(이철주『북의 예술인』계몽사1966 202-203)

1962.3「南朝鮮のある作家への手紙」『文学新聞』
1962.8同上日語訳『朝鮮文化』

【参考文献】
朴ホンホ編『安懐南選集』現代文学 2010 (年譜)→(現)と表記
伊藤啓 大阪大学博士論文 2014 「安懐南の1930年代小説に関する研究」
박혜윤 「안회남 연구」2000,상명대석사논문
尹在根編著『안회남 뭉상』志学社1990